論文の概要: Effects of device geometry and material properties on dielectric losses
in superconducting coplanar-waveguide resonators
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2002.12801v3
- Date: Mon, 10 Aug 2020 12:03:58 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-01 07:52:06.068480
- Title: Effects of device geometry and material properties on dielectric losses
in superconducting coplanar-waveguide resonators
- Title(参考訳): 超伝導コプレーナ導波路共振器の誘電損失に及ぼすデバイス形状と材料特性の影響
- Authors: Valtteri Lahtinen and Mikko M\"ott\"onen
- Abstract要約: 超伝導コプラナー導波管(CPW)共振器は、回路量子力学(cQED)において鍵となる装置の1つである
CPW共振器の2レベル品質係数と共振周波数の測定値と損失シミュレーションを組み合わせる手法を提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Superconducting coplanar-waveguide (CPW) resonators are one of the key
devices in circuit quantum electrodynamics (cQED). Their performance can be
limited by dielectric losses in the substrate and in the material interfaces.
Reliable modeling is required to aid in the design of low-loss CPW structures
for cQED. We analyze the geometric dependence of the dielectric losses in CPW
structures using finite-element modeling of the participation ratios of the
lossy regions. In a practical scenario, uncertainties in the the dielectric
constants and loss tangents of these regions introduce uncertainties in the
theoretically predicted participation ratios. We present a method for combining
loss simulations with measurements of two-level-system-limited quality factors
and resonance frequencies of CPW resonators. Namely, we solve an inverse
problem to find model parameters producing the measured values. High quality
factors are obtainable by properly designing the cross-sectional geometries of
the CPW structures, but more accurate modeling and design methods for low-loss
CPW resonators are called for major future improvements. Our nonlinear
optimization methodology for solving the aforementioned inverse problem is a
step in this direction.
- Abstract(参考訳): 超伝導コプラナー導波路(cpw)共振器は、回路量子電磁力学(cqed)において重要なデバイスの一つである。
その性能は基板と材料界面の誘電損失によって制限される。
cQEDのための低損失CPW構造の設計を支援するためには信頼性モデリングが必要である。
損失領域の参加比の有限要素モデルを用いてCPW構造の誘電損失の幾何学的依存性を解析した。
実際のシナリオでは、これらの領域の誘電率と損失接点の不確実性は、理論的に予測された参加率に不確実性をもたらす。
CPW共振器の2レベル品質係数と共振周波数の測定値と損失シミュレーションを組み合わせる手法を提案する。
すなわち、測定値を生成するモデルパラメータを見つけるために、逆問題を解決する。
cpw構造の断面形状を適切に設計することにより、高品質な要因が得られるが、低損失cpw共振器のより正確なモデリングと設計手法は、将来の大きな改善のために求められている。
上記の逆問題を解決する非線形最適化手法はこの方向への一歩である。
関連論文リスト
- Energy participation ratio analysis for very anharmonic superconducting circuits [0.9895793818721335]
超伝導回路は大規模量子デバイスに採用されている。
超伝導回路設計を解析するための最も先進的な手法の1つは、エネルギー参加率(EPR)法である。
我々は、高非線形超伝導回路に効果的に対処するために、EPRアプローチを拡張した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-22T16:11:34Z) - Intermodulation spectroscopy and the nonlinear response of two-level
systems in superconducting coplanar waveguide resonators [0.0]
2レベルシステム(TLS)損失は超伝導量子回路のコヒーレンスを制限する。
この非線形性による周波数混合をコプラナー導波路共振器に適用することにより観測する。
調和バランス再構成を用いて,デバイス-TLS相互作用の非線形パラメータを復元する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-16T15:57:57Z) - Machine Learning Extreme Acoustic Non-reciprocity in a Linear Waveguide
with Multiple Nonlinear Asymmetric Gates [68.8204255655161]
この研究は、2つの局所的非線形非対称ゲートを組み込んだ受動1次元線形導波路による音響的非相互性の研究である。
最大透過率は40%に達し、上流から下流までの伝達エネルギーは波動伝播の方向によって最大9桁まで変化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-02T17:28:04Z) - Shape optimization of superconducting transmon qubit for low surface
dielectric loss [1.1228750845630484]
トランスモン量子ビットにおける表面誘電損失を低減するための形状最適化手法を提案する。
トランスモン量子ビットのコンデンサパッドとジャンクションワイヤはスプライン曲線として形成され、有限要素法と大域最適化アルゴリズムの組み合わせにより最適化される。
その結果、TLS制限品質係数と対応するT_1$が約21.6%増加した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-25T15:03:43Z) - Numerical Simulations of Noisy Quantum Circuits for Computational
Chemistry [51.827942608832025]
短期量子コンピュータは、小さな分子の基底状態特性を計算することができる。
計算アンサッツの構造と装置ノイズによる誤差が計算にどのように影響するかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-31T16:33:10Z) - Geometric phase in a dissipative Jaynes-Cummings model: theoretical
explanation for resonance robustness [68.8204255655161]
我々は、ユニタリモデルと散逸型Jaynes-Cummingsモデルの両方で得られた幾何位相を計算する。
散逸モデルでは、非単体効果は、空洞壁を通る光子の流出から生じる。
幾何学的位相が堅牢であることを示し、非単体進化の下で消滅する補正を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-27T15:27:54Z) - Measurement of the Low-temperature Loss Tangent of High-resistivity
Silicon with a High Q-factor Superconducting Resonator [58.720142291102135]
温度70mKから1Kの範囲で高比抵抗(100)シリコンウェハの直接損失タンジェント測定を行った。
この測定は, 高温超伝導ニオブ共振器を利用した技術を用いて行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-19T20:13:07Z) - Comparison of Dielectric Loss in Titanium Nitride and Aluminum
Superconducting Resonators [45.82374977939355]
損失誘電体は超伝導量子回路におけるデコヒーレンスの重要な原因である。
我々は、共振器品質因子に対する特定の誘電体領域の寄与をアクセントする等方的にトレッチされた共振器を作製する。
本研究では, 各TiN共振器形状の品質係数を, 後処理水酸化水素エッチング(HF)エッチングで評価し, 基板-空気界面の損失を低減した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-14T20:20:22Z) - Materials loss measurements using superconducting microwave resonators [0.0]
超伝導マイクロ波共振器は、性能を評価するのに便利なクビットプロキシを提供する。
超伝導マイクロ波共振器は、性能を評価するのに便利なクビットプロキシを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-08T16:17:53Z) - Hardware-Encoding Grid States in a Non-Reciprocal Superconducting
Circuit [62.997667081978825]
本稿では、非相互デバイスと、基底空間が2倍縮退し、基底状態がGottesman-Kitaev-Preskill(GKP)符号の近似符号であるジョセフソン接合からなる回路設計について述べる。
この回路は、電荷やフラックスノイズなどの超伝導回路の一般的なノイズチャネルに対して自然に保護されており、受動的量子誤差補正に使用できることを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-18T16:45:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。