論文の概要: Thermodynamics of a Quantum Annealer
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2003.02055v2
- Date: Wed, 10 Jun 2020 09:42:23 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-31 05:25:44.906981
- Title: Thermodynamics of a Quantum Annealer
- Title(参考訳): 量子アニールの熱力学
- Authors: Lorenzo Buffoni and Michele Campisi
- Abstract要約: 熱力学的観点からD波量子アニールの特性について検討する。
我々はオープンアクセスクラウドサーバ Leapを通じて、D-Wave 2000Qで多数の実験を行った。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 6.85316573653194
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The D-wave processor is a partially controllable open quantum system which
exchanges energy with its surrounding environment (in the form of heat) and
with the external time dependent control fields (in the form of work). Despite
being rarely thought as such, it is a thermodynamic machine. Here we
investigate the properties of the D-Wave quantum annealers from a
thermodynamical perspective. We performed a number of reverse-annealing
experiments on the D-Wave 2000Q via the open access cloud server Leap, with the
aim of understanding what type of thermal operation the machine performs, and
quantifying the degree of dissipation that accompanies it, as well as the
amount of heat and work that it exchanges. The latter is a challenging task in
view of the fact that one can experimentally access only the overall energy
change occurring in the processor, (which is the sum of heat and work it
receives). However, recent results of non-equilibrium thermodynamics(namely,
the fluctuation theorem and the thermodynamic uncertainty relations), allow to
calculate lower bounds on the average entropy production (which quantifies the
degree of dissipation) as well as the average heat and work exchanges. The
analysis of the collected experimental data shows that 1) in a reverse
annealing process the D-Wave processor works as a thermal accelerator and 2)
its evolution involves an increasing amount of dissipation with increasing
transverse field.
- Abstract(参考訳): d-waveプロセッサは部分的に制御可能なオープン量子システムであり、エネルギーを周囲の環境(熱の形で)と外部時間に依存した制御場(仕事の形式で)と交換する。
あまり考えられていないが、熱力学機械である。
ここでは熱力学的観点からD波量子アニールの特性について検討する。
私たちは、d-wave 2000qをopen access cloud server leap経由でリバースアニーリング実験を行い、マシンがどのような熱操作を行うのかを理解し、それに付随する散逸の程度と交換する熱量と作業量を定量化することを目的としていた。
後者は、プロセッサで発生した全体的なエネルギー変化(つまり、それが受ける熱と仕事の総和)にのみ実験的にアクセスできるという事実を考えると、難しいタスクである。
しかし、最近の非平衡熱力学(すなわち、ゆらぎ定理と熱力学的不確実性関係)の結果は、平均エントロピー生成(散逸の程度を定量化する)および平均熱と仕事の交換の低い境界を計算することができる。
収集した実験データの解析は,
1) 逆アニールプロセスでは、D-Waveプロセッサは熱加速器として機能し、
2) その進化は, 横磁場の増加に伴う散逸量の増加を伴う。
関連論文リスト
- Thermodynamic state convertibility is determined by qubit cooling and
heating [2.9998889086656577]
熱平衡状態にある他の量子系を加熱し、冷却するために、熱可塑性がどのように用いられるかを示す。
次に、準古典的資源間の変換性は、量子ビットを冷却し加熱する能力によって完全に特徴づけられることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-15T09:00:20Z) - The laws of thermodynamics for quantum dissipative systems: A
quasi-equilibrium Helmholtz energy approach [0.0]
等温過程と断熱状態と等温状態の遷移過程の両方の熱的特性について検討した。
この機械の熱力学的効率は, 等温過程の場が冷凍機として機能するためゼロであることが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-23T23:05:53Z) - Gauge Quantum Thermodynamics of Time-local non-Markovian Evolutions [77.34726150561087]
一般時間局所非マルコフマスター方程式を扱う。
我々は、電流とパワーを、古典的熱力学のようにプロセスに依存していると定義する。
この理論を量子熱機関に適用することにより、ゲージ変換が機械効率を変化させることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-06T17:59:15Z) - Fast Thermalization from the Eigenstate Thermalization Hypothesis [69.68937033275746]
固有状態熱化仮説(ETH)は閉量子系における熱力学現象を理解する上で重要な役割を果たしている。
本稿では,ETHと高速熱化とグローバルギブス状態との厳密な関係を確立する。
この結果はカオス開量子系における有限時間熱化を説明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-14T18:48:31Z) - Quantum harmonic oscillators and thermalization [0.0]
通常の熱力学と同様の形で熱化に関する最初の法則を記す。
我々は,エントロピーの関数として熱処理を行う発振器のエネルギーとその時間微分を得る。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-12T04:59:16Z) - Taking the temperature of a pure quantum state [55.41644538483948]
温度は一見単純な概念で、量子物理学研究の最前線ではまだ深い疑問が浮かび上がっています。
本稿では,量子干渉による純状態の温度測定手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T18:18:37Z) - Qubit thermodynamics far from equilibrium: two perspectives about the
nature of heat and work in the quantum regime [68.8204255655161]
2段階系の熱力学解析のための代替理論フレームワークを開発する。
我々は、局所ハミルトニアンを定義する外部場が存在する場合、ブロッホベクトルを回転させるエネルギーコストを表す新しい作業項の出現を観察する。
両視点から, 2つの異なる系に対する物質・放射相互作用プロセスについて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-16T09:31:20Z) - Evolution of a Non-Hermitian Quantum Single-Molecule Junction at
Constant Temperature [62.997667081978825]
常温環境に埋め込まれた非エルミート量子系を記述する理論を提案する。
確率損失と熱ゆらぎの複合作用は分子接合の量子輸送を補助する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-21T14:33:34Z) - Quantum thermodynamically consistent local master equations [0.0]
局所マスター方程式は、顕微鏡モデルに頼らずに熱力学とその法則と整合性を示す。
複数の浴槽に接する量子系を考察し, 総エネルギー, 熱電流, エントロピー生成速度に対する関連する寄与を同定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-11T14:53:36Z) - Probing eigenstate thermalization in quantum simulators via
fluctuation-dissipation relations [77.34726150561087]
固有状態熱化仮説(ETH)は、閉量子多体系の平衡へのアプローチの普遍的なメカニズムを提供する。
本稿では, ゆらぎ・散逸関係の出現を観測し, 量子シミュレータのフルETHを探索する理論に依存しない経路を提案する。
我々の研究は、量子シミュレータにおける熱化を特徴づける理論に依存しない方法を示し、凝縮物質ポンプ-プローブ実験をシミュレーションする方法を舗装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-20T18:00:02Z) - On the contribution of work or heat in exchanged energy via interaction
in open bipartite quantum systems [0.0]
我々は、クラウシウスが最初に熱力学の確立に関わった仕事と熱を定義した真の推論を用いる。
これらの洗練された定義は量子熱力学過程のエントロピー生成に強く影響を与えることが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2019-12-04T13:52:46Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。