論文の概要: Dissipative-coupling-assisted laser cooling: limitations and
perspectives
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2007.13650v2
- Date: Wed, 14 Oct 2020 14:59:19 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-08 02:39:40.237768
- Title: Dissipative-coupling-assisted laser cooling: limitations and
perspectives
- Title(参考訳): 散逸結合型レーザー冷却 : 限界と展望
- Authors: Alexander K. Tagantsev
- Abstract要約: 本稿では, 追加散逸などの小さな不完全性に対する感度が高いプロトコルを包括的に解析する。
冷却プロトコルとレッドサイドバンド励起またはフィードバックを用いた分散結合支援プロトコルの詳細な比較を示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 91.3755431537592
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The recently identified possibility of ground-state cooling of a mechanical
oscillator in the unresolved sideband regime by combination of the dissipative
and dispersive optomechanical coupling under the red sideband excitation [Phys.
Rev. A 88, 023850 (2013)], is currently viewed as a remarkable finding. We
present a comprehensive analysis of this protocol, which reveals its very high
sensitivity to small imperfections such as an additional dissipation, the
inaccuracy of the optimized experimental settings, and the inaccuracy of the
theoretical framework adopted. The impact of these imperfections on the cooling
limit is quantitatively assessed. A very strong effect on the cooling limit is
found from the internal cavity decay rate which even being small compared with
the detection rate may drastically push that limit up, questioning the
possibility of the ground state cooling. Specifically, the internal loss can
only be neglected if the ratio of the internal decay rate to the detection rate
is much smaller than the ratio of the cooling limit predicted by the protocol
to the common dispersive-coupling assisted sideband cooling limit. More over,
we establish that the condition of applicability of theory of that protocol is
the requirement that the latter ratio is much smaller than one. A detailed
comparison of the cooling protocol in question with the
dispersive-coupling-assisted protocols which use the red sideband excitation or
feedback is presented.
- Abstract(参考訳): 近年,赤色サイドバンド励起下での分散性および分散性光メカニカルカップリング(phys. rev. a 88, 023850 (2013))の組み合わせによる非解決サイドバンド制御における機械振動子の基底状態冷却の可能性が注目されている。
本プロトコルの包括的解析により,追加の散逸,最適化された実験条件の不正確性,採用される理論的枠組みの不正確性など,小さな不完全性に対する高い感度を明らかにする。
これらの欠陥が冷却限界に与える影響を定量的に評価する。
冷却限界に対する強い影響は内部キャビティ崩壊率から見出され、検出速度に比べて小さい場合でもその限界を劇的に押し上げ、基底状態の冷却の可能性に疑問を呈する可能性がある。
具体的には、内部減衰率と検出率との比が、共通分散結合補助側バンド冷却限界に対するプロトコルによって予測される冷却限界の比よりもはるかに小さい場合にのみ内部損失を無視することができる。
さらに、そのプロトコルの理論の適用可能性の条件は、後者の比率が1よりもはるかに小さいという要件であることを示す。
問題となっている冷却プロトコルと、赤色のサイドバンド励振やフィードバックを用いた分散結合支援プロトコルの詳細な比較を行った。
関連論文リスト
- Something from Nothing: A Theoretical Framework for Enhancing or Enabling Cooling of a Mechanical Resonator via the anti-Stokes or Stokes Interaction and Zero-Photon Detection [5.894558519564981]
我々は、ゼロ光子検出が反ストークス相互作用によるレーザー冷却を高めるためにどのように利用されるかを記述するための理論的枠組みを開発する。
冷却が検出効率や最適協調性などのシステムパラメータにどのように依存するかを論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-03T10:25:15Z) - Model-based Optimization of Superconducting Qubit Readout [59.992881941624965]
超伝導量子ビットに対するモデルベース読み出し最適化を実証する。
我々は,残共振器光子から500nsの終端長と最小限の過剰リセット誤差で,キュービット当たり1.5%の誤差を観測した。
この技術は数百のキュービットに拡張でき、エラー訂正コードや短期アプリケーションの性能を高めるために使用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-03T23:30:56Z) - Theory of coherent interaction-free detection of pulses [0.0]
量子物理学では、いわゆる相互作用のない測定によって、光子吸収がなくても物体を検出できる。
本稿では、検出対象がパルス結合された第2遷移である3レベルシステムを用いて、このプロトコルを定式化する。
我々は、物体と検出器との間のコヒーレント相互作用が射影作用素を置き換えるコヒーレントプロトコルの詳細な解析および数値解析を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-11T12:35:49Z) - Quantum geometry and bounds on dissipation in slowly driven quantum
systems [0.0]
ゆっくり駆動された量子系における熱生成は、駆動プロトコルの位相構造と関連していることを示す。
我々の結果は、ゆっくりと駆動された量子系のトポロジカル現象とエネルギー散逸を橋渡しする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-29T18:00:03Z) - Sideband Cooling of a Trapped Ion in Strong Sideband Coupling Regime [5.739846293346471]
強側バンド結合系における捕捉イオンの基底状態冷却について検討した。
結合レーザを適切に調整することにより、直線幅に比例した冷却率が得られることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-16T13:10:49Z) - Suppressing Amplitude Damping in Trapped Ions: Discrete Weak
Measurements for a Non-unitary Probabilistic Noise Filter [62.997667081978825]
この劣化を逆転させるために、低オーバーヘッドプロトコルを導入します。
振幅減衰雑音に対する非単位確率フィルタの実装のための2つのトラップイオンスキームを提案する。
このフィルタは、単一コピー準蒸留のためのプロトコルとして理解することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-06T18:18:41Z) - Intrinsic mechanisms for drive-dependent Purcell decay in
superconducting quantum circuits [68.8204255655161]
キャビティ・クビット・デチューニングは,多種多様な設定において,非ゼロフォトニック集団がクビット崩壊パーセルを増大または減少させるか否かを制御している。
本手法は,ケディシュによるシステム処理の知見とリンドブラッド理論を組み合わせたものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T16:21:31Z) - State leakage during fast decay and control of a superconducting
transmon qubit [0.0]
本研究では, 超伝導トランスモンの力学と制御を, 数値的精度でLiouville-von Neumann方程式を用いて検討した。
浴槽との結合性が強く, 短時間で重大な漏出がみられた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-20T15:13:50Z) - Assessment of weak-coupling approximations on a driven two-level system
under dissipation [58.720142291102135]
我々は, 減散を伴うリウヴィル・ヴォン方程式(Liouville-von equation)と呼ばれる数値的正確かつ非摂動的手法を用いて, 駆動量子ビットについて検討した。
我々は、駆動された量子ビットの定常状態を予測する上で、リンドブラッド方程式の妥当性の規則をマップするために実験で用いられる計量を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-11T22:45:57Z) - Controlling Rayleigh-B\'enard convection via Reinforcement Learning [62.997667081978825]
固定外熱勾配下での対流熱交換を抑制または促進するための効果的な制御戦略の同定は、重要な基本的かつ技術的問題である。
本研究では,最先端の強化学習(RL)アルゴリズムに基づく新しい手法を提案する。
我々のRL制御は導電系を安定させ、対流の開始をレイリー数にすることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-31T16:39:25Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。