論文の概要: Quantum detector tomography of a 2x2 multi-pixel array of
superconducting nanowire single photon detectors
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2007.16048v1
- Date: Fri, 31 Jul 2020 13:04:24 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-07 12:42:28.726172
- Title: Quantum detector tomography of a 2x2 multi-pixel array of
superconducting nanowire single photon detectors
- Title(参考訳): 超伝導ナノワイヤ単光子検出器の2x2多重画素アレイの量子検出器トモグラフィー
- Authors: Timon Schapeler, Jan Philipp Hoepker, Tim J. Bartley
- Abstract要約: 超伝導ナノワイヤ単光子検出器の商用2x2アレイの量子検出器トモグラフィーを実証する。
本研究は,検出器物理に関係なく,検出器固有値を直接抽出できることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We demonstrate quantum detector tomography of a commercial 2x2 array of
superconducting nanowire single photon detectors. We show that
detector-specific figures of merit including efficiency, dark-count and
cross-talk probabilities can be directly extracted, without recourse to the
underlying detector physics. These figures of merit are directly identified
from just four elements of the reconstructed positive operator valued measure
(POVM) of the device. We show that the values for efficiency and dark-count
probability extracted by detector tomography show excellent agreement with
independent measurements of these quantities, and we provide an intuitive
operational definition for cross-talk probability. Finally, we show that
parameters required for the reconstruction must be carefully chosen to avoid
oversmoothing the data.
- Abstract(参考訳): 超伝導ナノワイヤ単光子検出器の商用2x2アレイの量子検出器トモグラフィーを実証する。
本研究は, 検出器物理に関係なく, 効率, 暗数, クロストーク確率などの検出器固有値を直接抽出できることを示す。
これらの数値は、デバイスの再構成された正の演算子値測定(POVM)の4つの要素から直接識別される。
検出器トモグラフィーにより抽出された効率と暗カウント確率の値は,これらの量の独立測定値と良好な一致を示し,クロストーク確率の直感的な操作定義を提供する。
最後に,再構成に必要なパラメータを慎重に選択し,データの過度なスムース化を回避する必要があることを示す。
関連論文リスト
- Comparing on-off detector and single photon detector in photon subtraction based continuous variable quantum teleportation [1.798594109079455]
単光子検出器とオンオフ検出器という2つの異なる光子検出器を2モード圧縮真空状態に光子サブトラクションを実装するために検討する。
生成された2つの異なる光子減算TMSV状態は、連続量子テレポーテーションにおける資源状態として個別に利用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-24T13:12:30Z) - Detecting Multipartite Entanglement Patterns using Single Particle Green's Functions [0.0]
単一粒子グリーン関数を用いた多体電子システムにおける多粒子絡み検出プロトコルを提案する。
まず,量子フィッシャー情報(QFI)と単一粒子グリーン関数との接続を目撃者の集合を構成することにより確立する。
検出された絡み合いレベルは、目撃者の演算子に付随する波動ベクトルに敏感である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-09T17:06:29Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - High-efficiency and fast photon-number resolving parallel
superconducting nanowire single-photon detector [0.0]
単一光子検出器は、フォトニック量子コンピューティング、非古典的光源特性化、量子イメージングなど、多くの分野で実現可能な技術である。
本稿では, 並列超伝導ナノワイヤ単光子検出器(P-SNSPD)を用いた高効率PNR検出器について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-29T08:15:46Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - Photon detection probability prediction using one-dimensional generative
neural network [62.997667081978825]
本論文では,OuterProduct-layer を用いて特徴を効率よく生成する一次元生成モデルを提案する。
このモデルは光子輸送シミュレーションをバイパスし、特定の光子検出器によって検出された光子の数をGeant4simulationと同じレベルで予測する。
この生成モデルは、ProtoDUNEやDUNEのような巨大な液体アルゴン検出器の光子検出確率を迅速に予測するために用いられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-11T01:43:12Z) - Observation-dependent suppression and enhancement of two-photon
coincidences by tailored losses [68.8204255655161]
ホン・ウー・マンデル効果(HOM)は、バランスビームスプリッターの出力ポート間での2粒子の一致を完璧に抑制することができる。
そこで本研究では,2つのボソンの2粒子同時一致統計をシームレスに調整し,精度の向上を実証した。
この結果から,非エルミート的設定を多粒子量子状態の操作に利用するための新しいアプローチが明らかになった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-12T06:47:35Z) - Quantum detector tomography of a high dynamic-range superconducting
nanowire single-photon detector [0.0]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)の多重化方式による量子検出器トモグラフィーの実証と検証を行った。
我々は,この装置の正の演算子値尺度(POVM)を低光子数系で再構成し,抽出したパラメータを用いてPOVMを示す。
本研究は,大規模SNSPDデバイスの信頼性の高い量子記述が可能であり,他の多重化構成に適用可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-23T10:17:12Z) - Temporal array with superconducting nanowire single-photon detectors for
photon-number-resolution [0.0]
我々は、複数の時間ビンに入力信号を分割する多重化単光子検出器である16素子、時間アレイ、光子数分解(PNR)検出器を提案する。
検出器のPNR能力に関する理論的研究を行い、単光子検出器と比較して、アレイ検出器は1桁高い平均光子数を解くことができると結論付けた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-17T14:30:51Z) - Quantum metamaterial for nondestructive microwave photon counting [52.77024349608834]
弱い非線形メタマテリアルに基づいてマイクロ波領域で動作する単一光子検出器の設計を提案する。
単光子検出の忠実度はメタマテリアルの長さとともに増加し,実験的に現実的な長さで接近することを示す。
光領域で動作する従来の光子検出器とは対照的に、光子検出により光子を破壊せず、光子波束を最小限に乱す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-13T18:00:03Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。