論文の概要: MEEP: An Open-Source Platform for Human-Human Dialog Collection and
End-to-End Agent Training
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2010.04747v1
- Date: Fri, 9 Oct 2020 18:04:17 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-10-09 05:42:22.524131
- Title: MEEP: An Open-Source Platform for Human-Human Dialog Collection and
End-to-End Agent Training
- Title(参考訳): MEEP: ヒューマン・ヒューマン・ダイアログコレクションとエンドツーエンドエージェントトレーニングのためのオープンソースプラットフォーム
- Authors: Arkady Arkhangorodsky, Amittai Axelrod, Christopher Chu, Scot Fang,
Yiqi Huang, Ajay Nagesh, Xing Shi, Boliang Zhang and Kevin Knight
- Abstract要約: 私たちは新しいタスク指向のダイアログプラットフォームを作り、エージェントには発話やAPI呼び出しの点でかなりの自由が与えられます。
本稿では,人間の対話コーパスを収集し,エンド・ツー・エンドで自動エージェントを訓練するための設備を含める。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 12.749890937676255
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We create a new task-oriented dialog platform (MEEP) where agents are given
considerable freedom in terms of utterances and API calls, but are constrained
to work within a push-button environment. We include facilities for collecting
human-human dialog corpora, and for training automatic agents in an end-to-end
fashion. We demonstrate MEEP with a dialog assistant that lets users specify
trip destinations.
- Abstract(参考訳): 我々は新しいタスク指向対話プラットフォーム(MEEP)を作成し、エージェントは発話やAPI呼び出しに関してかなりの自由を与えられるが、プッシュボタン環境内では動作しない。
人間の対話コーパスを収集し、エンドツーエンドで自動エージェントを訓練するための設備を含む。
ユーザが旅行先を指定するダイアログアシスタントでMEEPを実演する。
関連論文リスト
- SmartAgent: Chain-of-User-Thought for Embodied Personalized Agent in Cyber World [50.937342998351426]
COUT(Chain-of-User-Thought)は、新しい推論パラダイムである。
我々は、サイバー環境を認識し、パーソナライズされた要求を推論するエージェントフレームワークであるSmartAgentを紹介する。
我々の研究は、まずCOUTプロセスを定式化し、パーソナライズされたエージェント学習を具体化するための予備的な試みとして役立ちます。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-10T12:40:35Z) - Hello Again! LLM-powered Personalized Agent for Long-term Dialogue [63.65128176360345]
モデルに依存しない長期対話エージェント(LD-Agent)を導入する。
イベント認識、ペルソナ抽出、応答生成のための3つの独立した調整可能なモジュールが組み込まれている。
LD-Agentの有効性, 汎用性, クロスドメイン性について実験的に検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-09T21:58:32Z) - Apollonion: Profile-centric Dialog Agent [9.657755354649048]
本稿では,ユーザプロファイリング(初期化,更新)を組み込むダイアログエージェントのフレームワークを提案する。
本稿では,パーソナライズのための一連の評価プロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-10T03:32:41Z) - Does Collaborative Human-LM Dialogue Generation Help Information
Extraction from Human Dialogues? [55.28340832822234]
実際のアプリケーションにおける人間の対話の問題解決は、既存のWizard-of-Ozコレクションよりもはるかに複雑である。
本稿では,リアルな対話を合成できる人間間対話生成フレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-13T20:02:50Z) - Adapting Task-Oriented Dialogue Models for Email Conversations [4.45709593827781]
本稿では,対話モデルの最新開発を長文会話に適用できる効果的な伝達学習フレームワーク(EMToD)を提案する。
提案するEMToDフレームワークは,事前学習した言語モデルに対する意図検出性能を45%向上し,タスク指向の電子メール会話において,事前学習した対話モデルに対する意図検出性能を30%向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-19T16:41:34Z) - GODEL: Large-Scale Pre-Training for Goal-Directed Dialog [119.1397031992088]
ダイアログのための大規模事前学習言語モデルであるGODELを紹介する。
GODELは、数ショットの微調整設定で、最先端の事前訓練ダイアログモデルより優れていることを示す。
評価手法の新たな特徴は,応答の有用性を評価するユーティリティの概念の導入である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-22T18:19:32Z) - Many Episode Learning in a Modular Embodied Agent via End-to-End
Interaction [22.14911101362573]
本稿では,機械学習(ML)を駆使したエージェントを,クラウドワーカーとのインタラクションを通じて改善するケーススタディを提案する。
エージェントはモジュールのセットで構成されており、そのうちのいくつかは学習され、その他は学習される。
エージェントの設計と複数のアノテーションインタフェースの設計の連携について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-19T06:11:46Z) - DialFRED: Dialogue-Enabled Agents for Embodied Instruction Following [25.73783062207812]
ALFREDベンチマークに基づく対話型エンボディドインストラクションであるDialFREDを提案する。
53Kのタスク関連質問と回答と,質問に回答するためのオラクルを備えた,人間注釈付きデータセットをリリースする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-27T09:50:45Z) - Toward Self-Learning End-to-End Dialog Systems [107.65369860922392]
環境変化におけるエンドツーエンドの対話システムを構築するための自己学習フレームワークであるSL-Agentを提案する。
SL-Agentは、システム応答の品質を判断するダイアログモデルと事前訓練された報酬モデルから構成される。
実験により、SL-Agentは限定的な人間の修正によって、新しいタスクに効果的に適応できることが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-18T09:56:35Z) - Conversation Learner -- A Machine Teaching Tool for Building Dialog
Managers for Task-Oriented Dialog Systems [57.082447660944965]
Conversation Learnerは、ダイアログマネージャを構築するための機械学習ツールである。
ダイアログ作成者が慣れ親しんだツールを使ってダイアログフローを作成し、ダイアログフローをパラメトリックモデルに変換することができる。
ユーザシステムダイアログをトレーニングデータとして活用することで、ダイアログ作成者が時間とともにダイアログマネージャを改善することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-09T00:10:54Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。