論文の概要: Resolution of Quantum Imaging with Undetected Photons
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2010.07712v2
- Date: Mon, 7 Feb 2022 15:44:58 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-29 00:24:10.123468
- Title: Resolution of Quantum Imaging with Undetected Photons
- Title(参考訳): 未検出光子による量子イメージングの分解能
- Authors: Jorge Fuenzalida, Armin Hochrainer, Gabriela Barreto Lemos, Evelyn A.
Ortega, Radek Lapkiewicz, Mayukh Lahiri, Anton Zeilinger
- Abstract要約: 検出された光子と検出されていない光子の運動量相関が空間分解能を制御していることを示す。
この分解能は、検出された光の波長よりも、検出されていない光の波長によって決定される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Quantum imaging with undetected photons is a recently introduced technique
that goes significantly beyond what was previously possible. In this technique,
images are formed without detecting the light that interacted with the object
that is imaged. Given this unique advantage over the existing imaging schemes,
it is now of utmost importance to understand its resolution limits, in
particular what governs the maximal achievable spatial resolution. We show both
theoretically and experimentally that the momentum correlation between the
detected and undetected photons governs the spatial resolution - a stronger
correlation results in a higher resolution. In our experiment, the momentum
correlation plays the dominating role in determining the resolution compared to
the effect of diffraction. We find that the resolution is determined by the
wavelength of the undetected light rather than the wavelength of the detected
light. Our results thus show that it is in principle possible to obtain
resolution characterized by a wavelength much shorter than the detected
wavelength.
- Abstract(参考訳): 未検出光子による量子イメージングは、最近導入された技術で、これまで可能だったものを大きく超える。
この技術では、撮像対象と相互作用する光を検出することなく画像を形成する。
既存の撮像方式に対するこの独特の優位性を考えると、その解像度限界、特に最大到達可能な空間分解能を支配するものを理解することが最も重要である。
本研究では, 検出光子と未検出光子の運動量相関が空間分解能を支配することを理論的および実験的に示す。
実験では, 運動量相関は回折の影響と比較して分解能を決定する上で支配的な役割を担っている。
この分解能は、検出された光の波長よりも、検出されていない光の波長によって決定される。
その結果, 検出波長よりもはるかに短い波長で特徴付けられる分解能が得られることがわかった。
関連論文リスト
- Experimental analysis on image resolution of quantum imaging with
undetected light through position correlations [0.0]
結晶長とポンプ幅が画像分解能に与える影響を実験的に解析した。
我々は、様々なポンプ腰の量子イメージング方式の分解能を1桁で検証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-02T19:29:15Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - Super-resolution enhancement in bi-photon spatial mode demultiplexin [0.0]
レイリーの呪いによる遠方界の強度を測定するイメージングシステムは、光学系の有限開口によって規定される解像度制限である。
空間モードデマルチプレクシング(SPADE)を用いて収集したフィールド情報が最大であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-20T17:40:46Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Subdiffraction Quantum Imaging with Undetected Photons [0.0]
自然光子ペア生成により生じる波長の異なる相関光子の遠方界情報に近距離場情報を1波長で転送することで、回折限界を克服する非線形イメージング手法を提案する。
同時に、このスキームは背景がゼロの高コントラスト画像の検索を可能にし、サブ回折分解能の挑戦的なスペクトル範囲で小さな物体を撮像するための高感度なスキームである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-21T15:16:57Z) - Fundamental resolution limit of quantum imaging with undetected photons [0.0]
検出されていない光子による量子イメージングは、誘導放出を伴わない誘導コヒーレンス原理に依存している。
本稿では,この非局所イメージング方式の逆分解能を一般の定式化を通じて検討する。
この結果は、他の非局所的な2光子イメージング手法にも有効である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T17:28:09Z) - Quantifying n-photon indistinguishability with a cyclic integrated
interferometer [40.24757332810004]
我々はn-光子の真の不識別性を測定する普遍的な方法について報告する。
提案手法はN = 2nモードの低深度循環型マルチポート干渉計に頼っている。
フェムト秒レーザーマイクロ加工により作製した8モード集積干渉計について実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-31T16:30:52Z) - Complete conversion between one and two photons in nonlinear waveguides
with tailored dispersion [62.997667081978825]
非線形光導波路における狭帯域ポンプ光子とブロードバンド光子対のコヒーレント変換を理論的に制御する方法を示す。
完全決定論的変換とポンプ光子再生は有限な伝播距離で達成できることを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-06T23:49:44Z) - Resolution limit in quantum imaging with undetected photons using
position correlations [0.0]
未検出光子(QIUP)を用いた量子イメージングは、物体を照らす光子を検出できない独自の画像取得方法である。
ここでは位置相関が有効であるQIUPの分解能限界について詳細に検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-21T18:40:46Z) - Symmetry allows for distinguishability in totally destructive
many-particle interference [52.77024349608834]
我々は,レーザーによる導波路構造における4光子干渉実験において,J_x$ユニタリの多体出力イベントの抑制を対称性がどのように制御するかを検討した。
完全に破壊的な干渉は、すべての粒子間での相互の不明瞭さを必要とせず、対称的に対を成す粒子間でのみであることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-19T16:37:19Z) - Quantum metamaterial for nondestructive microwave photon counting [52.77024349608834]
弱い非線形メタマテリアルに基づいてマイクロ波領域で動作する単一光子検出器の設計を提案する。
単光子検出の忠実度はメタマテリアルの長さとともに増加し,実験的に現実的な長さで接近することを示す。
光領域で動作する従来の光子検出器とは対照的に、光子検出により光子を破壊せず、光子波束を最小限に乱す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-13T18:00:03Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。