論文の概要: Contextuality based quantum conferencing
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2011.04213v3
- Date: Mon, 25 Oct 2021 17:05:56 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-24 21:34:58.313051
- Title: Contextuality based quantum conferencing
- Title(参考訳): 文脈性に基づく量子会議
- Authors: Rajni Bala, Sooryansh Asthana, V. Ravishankar
- Abstract要約: 本稿では,非局所性に基づく量子会議プロトコルを文脈性に基づくQCPに適応させる手法を提案する。
非局所性ベースのプロトコルとは異なり、提案されたプロトコルは非局所状態を含まない。
軌道角運動量(OAM)状態を持つこれらのプロトコルの実験的実装の可能性を示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: Nonlocality inequalities for multi-party systems act as contextuality
inequalities for single qudit systems of suitable dimensions. In this paper, we
propose the procedure for adaptation of nonlocality-based quantum conferencing
protocols (QCPs) to contextuality-based QCPs. Unlike the nonlocality-based
protocols, the proposed protocols do not involve nonlocal states. These
protocols can also be implemented in a class of noisy channels without any
compromise in the key generation rate. As an illustration of the procedure, we
present a QCP based on Mermin's contextuality inequality. As a significant
improvement, we propose a QCP based on CHSH contextuality inequality involving
only four-dimensional states irrespective of the number of parties sharing the
key. The key generation rate of the latter is twice that of the former.
Although these QCPs allow for an eavesdropping attack which has no analog in
nonlocality-based QCPs, a way out of this attack is demonstrated. Finally, we
show the feasibility of experimental implementation of these protocols with
orbital angular momentum (OAM) states.
- Abstract(参考訳): マルチパーティシステムにおける非局所性不等式は、適切な次元の単一quditシステムに対する文脈性不等式として機能する。
本稿では,非局所性に基づく量子会議プロトコル(QCP)を文脈性に基づくQCPに適応させる手法を提案する。
非局所性に基づくプロトコルとは異なり、提案されたプロトコルは非局所状態を含まない。
これらのプロトコルは、キー生成率を損なうことなく、ノイズの多いチャネルのクラスに実装することもできる。
手順の図示として、メルミンの文脈的不等式に基づくQCPを示す。
重要な改善として、鍵を共有する当事者数に関係なく、4次元状態のみを含むCHSH文脈の不等式に基づくQCPを提案する。
後者の鍵生成率は前者の2倍である。
これらのQCPは、非局所性に基づくQCPに類似しない盗聴攻撃を許容するが、この攻撃から抜け出す方法が示される。
最後に、軌道角運動量(OAM)状態を持つこれらのプロトコルの実験実装の可能性を示す。
関連論文リスト
- Twin-field-based multi-party quantum key agreement [0.0]
本研究では、ツインフィールド鍵分配プロトコルを、マルチパーティ量子鍵合意のためのスキームに拡張する手法について検討する。
エンタングルメントに基づくソース置換方式に基づいてキーレートを導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-06T11:51:10Z) - A Secure Quantum Key Distribution Protocol Using Two-Particle Transmission [0.0]
Unextendible Product Bases (UPB) は、その固有の不明瞭さのため、量子暗号において約束を守る。
本研究は, UPBを用いて遠隔者間の量子鍵を確立するプロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-20T14:33:17Z) - Practical quantum secure direct communication with squeezed states [55.41644538483948]
CV-QSDCシステムの最初の実験実験を行い,その安全性について報告する。
この実現は、将来的な脅威のない量子大都市圏ネットワークへの道を歩み、既存の高度な波長分割多重化(WDM)システムと互換性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-25T19:23:42Z) - Semi-device independent nonlocality certification for near-term quantum
networks [46.37108901286964]
ベル試験は量子ネットワークにおける絡み合いを検証する最も厳密な方法である。
当事者間の合図がなければ、ベルの不平等の違反はもはや使用できない。
本稿では,実験的確率分布における相関の影響を数値的に補正する半デバイス独立プロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T14:39:08Z) - Reliable Quantum Communications based on Asymmetry in Distillation and Coding [35.693513369212646]
量子コンピューティングにおける絡み合った量子ビットの信頼性確保の問題に対処する。
テレポーテーションと蒸留に基づく間接送信を組み合わせ,(2)量子誤り訂正(QEC)に基づく直接送信
その結果、アドホックな非対称符号は、従来のQECと比較して、単一リンクと量子ネットワークのシナリオの両方において、性能向上とコードワードサイズ削減をもたらすことがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-01T17:13:23Z) - Towards Semantic Communication Protocols: A Probabilistic Logic
Perspective [69.68769942563812]
我々は,NPMを確率論理型言語ProbLogで記述された解釈可能なシンボルグラフに変換することによって構築された意味プロトコルモデル(SPM)を提案する。
その解釈性とメモリ効率を利用して、衝突回避のためのSPM再構成などのいくつかの応用を実演する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-08T14:19:36Z) - Data post-processing for the one-way heterodyne protocol under
composable finite-size security [62.997667081978825]
本研究では,実用的連続可変(CV)量子鍵分布プロトコルの性能について検討する。
ヘテロダイン検出を用いたガウス変調コヒーレント状態プロトコルを高信号対雑音比で検討する。
これにより、プロトコルの実践的な実装の性能を調べ、上記のステップに関連付けられたパラメータを最適化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-20T12:37:09Z) - Scalable Mediated Semi-quantum Key Distribution [5.548873288570182]
半量子鍵分配(M-SQKD)により、2人の制限された「半量子」または「古典的」ユーザーが、第三者(TP)の助けを借りて秘密鍵を確立することができる。
最近、複数のプロトコルが二者シナリオで研究されているが、M-SQKDを多者シナリオで検討する者はいない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-13T09:21:12Z) - Quantum key distribution based on orthogonal state encoding [0.0]
2つの量子鍵分布プロトコルが提示される。
順序-並べ替えのテクニックを使う必要はないが、他方は必要である。
テスト状態法を適用し,ノイズの多いチャネルで実装するためのプロトコルを改良する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-05T12:14:05Z) - Round-robin differential phase-time-shifting protocol for quantum key
distribution: theory and experiment [58.03659958248968]
量子鍵分布(QKD)は、遠隔者間で共通の暗号鍵の確立を可能にする。
近年,信号の乱れの監視を回避できるQKDプロトコルが提案され,初期の実験で実証されている。
我々は,ラウンドロビン差動位相シフトプロトコルのセキュリティ証明を,集団攻撃シナリオにおいて導出する。
その結果,RRDPTSプロトコルは高い量子ビット誤り率の条件下で,RDPSと比較して高い秘密鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T15:20:09Z) - Upper bounds on device-independent quantum key distribution rates and a
revised Peres conjecture [11.523471275501855]
デバイス非依存型量子鍵分布(DIQKD)は、量子暗号において最も困難なタスクの1つである。
DIQKDプロトコルに必要な絡み合いを2つの異なる方法で検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-25T18:21:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。