論文の概要: Quantum Two-Way Protocol Beyond Superdense Coding: Joint Transfer of Data and Entanglement
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2309.02837v2
- Date: Mon, 10 Feb 2025 09:40:21 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-11 14:23:51.192062
- Title: Quantum Two-Way Protocol Beyond Superdense Coding: Joint Transfer of Data and Entanglement
- Title(参考訳): 超高密度符号化を超越した量子双方向プロトコル:データと絡み合いの同時転送
- Authors: Lorenzo Valentini, Kristian Skafte Jensen, René Bødker Christensen, Marco Chiani, Petar Popovski,
- Abstract要約: 量子対を絡めて古典的なビットを伝送するための双方向通信プロトコルに一方向超深符号化の一般化を導入する。
提案プロトコルは, 絡み合ったペアとスーパーデンス符号化の提供に共同で対処し, 通信プロトコル内の絡み合いを管理するための統合的なアプローチを導入する。
本稿では,NetSquidフレームワークに基づく計算機シミュレーションにおけるプロトコルの実装結果について述べる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 33.2699333323263
- License:
- Abstract: In this article, we introduce a generalization of one-way superdense coding to two-way communication protocols for transmitting classical bits by using entangled quantum pairs. The proposed protocol jointly addresses the provision of entangled pairs and superdense coding, introducing an integrated approach for managing entanglement within the communication protocol. To assess the performance of the proposed protocol, we consider its data rate and resource usage, and we analyze this both in an ideal setting with no decoherence and in a more realistic setting where decoherence must be taken into account. In the ideal case, the proposal offers a 50% increase in both data rate and resource usage efficiency compared to conventional protocols. Even when decoherence is taken into consideration, the quantum protocol performs better as long as the decoherence time is not extremely short. Finally, we present the results of implementing the protocol in a computer simulation based on the NetSquid framework. We compare the simulation results with the theoretical values.
- Abstract(参考訳): 本稿では,絡み合った量子対を用いて,古典的ビットを伝送するための双方向通信プロトコルへの片方向スーパーデンス符号化の一般化を紹介する。
提案プロトコルは, 絡み合ったペアとスーパーデンス符号化の提供に共同で対処し, 通信プロトコル内の絡み合いを管理するための統合的なアプローチを導入する。
提案プロトコルの性能を評価するために,提案プロトコルのデータレートと資源使用量について検討し,デコヒーレンスのない理想的な設定と,デコヒーレンスを考慮したより現実的な設定で分析する。
理想的な場合、提案手法は従来のプロトコルに比べてデータレートとリソース使用効率の両方が50%向上する。
デコヒーレンスを考慮しても、デコヒーレンス時間が極端に短い限り、量子プロトコルはより良く動作する。
最後に,NetSquidフレームワークに基づく計算機シミュレーションにおけるプロトコルの実装結果を示す。
シミュレーション結果を理論値と比較する。
関連論文リスト
- Experimental Simulation of Two Pulses and Three Pulses Coherent One Way Quantum Key Distribution Protocol in Noisy/Noiseless and Wired/Wireless Environment [1.8638865257327277]
Coherent One Way(COW)プロトコルは、ハードウェア展開の容易さから、最も有名なプロトコルの1つである。
我々は、ノイズのないシナリオとノイズのないシナリオの両方で、プロトコルの符号化と復号部分を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-23T11:02:52Z) - Analysis of Asynchronous Protocols for Entanglement Distribution in Quantum Networks [9.971549076128268]
量子ネットワークにおける絡み合いに対する2つの最小限の非同期プロトコルについて検討する。
リンクレベルで独立に絡み合いを発生させる並列スキームと、一方から他方への絡み合いを反復的に延長するシーケンシャルスキームとを具備する。
並列方式と並列方式を比較検討した結果, 逐次方式の優位性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T18:04:11Z) - Task-dependent semi-quantum secure communication in layered networks
with OAM states of light [0.0]
層状ネットワークにおけるセキュア通信のためのプロトコルを2つ提案する。
第1のプロトコルでは、2つのレイヤのネットワークで2つのキーを同時に共有することができる。
第二のプロトコルは、一方の層で直接通信し、もう一方の層で鍵を分配する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-20T17:57:00Z) - Multi-User Entanglement Distribution in Quantum Networks Using Multipath
Routing [55.2480439325792]
マルチパスルーティングを活用することで,マルチユーザアプリケーションの絡み合い率を高める3つのプロトコルを提案する。
これらのプロトコルは、制限された量子メモリや確率的絡み合い生成を含む、NISQ制約のある量子ネットワーク上で評価される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-06T18:06:00Z) - Byzantine-Robust Federated Learning with Optimal Statistical Rates and
Privacy Guarantees [123.0401978870009]
ほぼ最適な統計率を持つビザンチン・ロバスト・フェデレーション学習プロトコルを提案する。
競合プロトコルに対してベンチマークを行い、提案プロトコルの実証的な優位性を示す。
我々のバケットプロトコルは、プライバシー保証手順と自然に組み合わせて、半正直なサーバに対するセキュリティを導入することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-24T04:03:07Z) - Data post-processing for the one-way heterodyne protocol under
composable finite-size security [62.997667081978825]
本研究では,実用的連続可変(CV)量子鍵分布プロトコルの性能について検討する。
ヘテロダイン検出を用いたガウス変調コヒーレント状態プロトコルを高信号対雑音比で検討する。
これにより、プロトコルの実践的な実装の性能を調べ、上記のステップに関連付けられたパラメータを最適化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-20T12:37:09Z) - Minimum Entanglement Protocols for Function Estimation [0.0]
我々は、少なくとも$k$-partite tanglement を用いて最適なプロトコルが存在することの必要十分条件を証明した。
我々のプロトコルは時間依存制御をある程度必要としており、関連する時間依存プロトコルのクラスは、ジェネリック関数の最適スケーリングを達成できないことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-14T18:00:00Z) - Reinforcement learning-enhanced protocols for coherent
population-transfer in three-level quantum systems [50.591267188664666]
我々は、人口移動のための最適なプロトコルを特定するために、強化学習に基づくアプローチとより伝統的な最適化手法を組み合わせて展開する。
提案手法は,効率的なプロトコルの存在を明らかにするための制御プロトコルの空間を探索することができる。
私たちが特定する新しいプロトコルは、エネルギー損失と軽視の両方に対して堅牢です。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-02T14:17:30Z) - Discrete-variable quantum key distribution with homodyne detection [14.121646217925441]
本稿では,DV-QKDにおける量子状態生成の単純さと,CV-QKDで使用されるホモダイン検出器のコスト効率と高帯域幅を組み合わせたプロトコルを提案する。
シミュレーションにより,このプロトコルは距離を超えた安全かつ高速な実用的な鍵分布に適していることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-01T17:12:28Z) - Composably secure data processing for Gaussian-modulated continuous
variable quantum key distribution [58.720142291102135]
連続可変量子鍵分布(QKD)は、ボソニックモードの二次構造を用いて、2つのリモートパーティ間の秘密鍵を確立する。
構成可能な有限サイズセキュリティの一般的な設定におけるホモダイン検出プロトコルについて検討する。
特に、ハイレート(非バイナリ)の低密度パリティチェックコードを使用する必要のあるハイシグネチャ・ツー・ノイズ・システマを解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T18:02:55Z) - Round-robin differential phase-time-shifting protocol for quantum key
distribution: theory and experiment [58.03659958248968]
量子鍵分布(QKD)は、遠隔者間で共通の暗号鍵の確立を可能にする。
近年,信号の乱れの監視を回避できるQKDプロトコルが提案され,初期の実験で実証されている。
我々は,ラウンドロビン差動位相シフトプロトコルのセキュリティ証明を,集団攻撃シナリオにおいて導出する。
その結果,RRDPTSプロトコルは高い量子ビット誤り率の条件下で,RDPSと比較して高い秘密鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T15:20:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。