論文の概要: Conservative Extensions in Horn Description Logics with Inverse Roles
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2011.09858v1
- Date: Thu, 19 Nov 2020 14:41:02 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-09-23 20:58:37.710368
- Title: Conservative Extensions in Horn Description Logics with Inverse Roles
- Title(参考訳): 逆役割を持つホーン記述論理における保守的拡張
- Authors: Jean Christoph Jung, Carsten Lutz, Mauricio Martel, Thomas Schneider
- Abstract要約: 本稿では,保守的拡張の決定可能性と計算複雑性,および逆の役割を持つホーン記述論理(DL)における分離性や包含性の概念について考察する。
本研究の主な成果は,ELI と Horn-ALCHIF 間および Horn-ALC と Horn-ALCHIF 間の全ての DL において2ExpTime 完全であるとともに,ELHIF_bot と ELI 間の全ての DL において2ExpTime 完全である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 21.5203698966022
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We investigate the decidability and computational complexity of conservative
extensions and the related notions of inseparability and entailment in Horn
description logics (DLs) with inverse roles. We consider both query
conservative extensions, defined by requiring that the answers to all
conjunctive queries are left unchanged, and deductive conservative extensions,
which require that the entailed concept inclusions, role inclusions, and
functionality assertions do not change. Upper bounds for query conservative
extensions are particularly challenging because characterizations in terms of
unbounded homomorphisms between universal models, which are the foundation of
the standard approach to establishing decidability, fail in the presence of
inverse roles. We resort to a characterization that carefully mixes unbounded
and bounded homomorphisms and enables a decision procedure that combines tree
automata and a mosaic technique. Our main results are that query conservative
extensions are 2ExpTime-complete in all DLs between ELI and Horn-ALCHIF and
between Horn-ALC and Horn-ALCHIF, and that deductive conservative extensions
are 2ExpTime-complete in all DLs between ELI and ELHIF_\bot. The same results
hold for inseparability and entailment.
- Abstract(参考訳): 本研究では,保存的拡張の決定可能性と計算複雑性,および逆役割を持つホーン記述論理 (dls) の分離可能性と関連概念について検討する。
我々は,すべての連結クエリに対する回答が変更されないこと,概念包含,役割包含,機能アサーションが変更されないこと,といった帰納的保存拡張について,クエリ保存拡張と定義した。
問合せ保存拡大の上限は、決定可能性を確立するための標準アプローチの基礎である普遍モデル間の非有界準同型の観点からのキャラクタリゼーションが逆役割の存在下で失敗するため、特に困難である。
我々は、非有界準同型と有界準同型を慎重に混合し、ツリーオートマトンとモザイク技法を組み合わせた決定手順を可能にする特徴付けに頼る。
本研究の主な成果は,ELI と Horn-ALCHIF と Horn-ALC と Horn-ALCHIF 間の全ての DL において2ExpTime 完全であり,ELHIF_\bot 間の全ての DL において2ExpTime 完全である。
同じ結果が不分離性や補足性にも当てはまる。
関連論文リスト
- Nonparametric Partial Disentanglement via Mechanism Sparsity: Sparse
Actions, Interventions and Sparse Temporal Dependencies [58.179981892921056]
この研究は、メカニズムのスパーシティ正則化(英語版)と呼ばれる、アンタングルメントの新たな原理を導入する。
本稿では,潜在要因を同時に学習することで,絡み合いを誘発する表現学習手法を提案する。
学習した因果グラフをスパースに規則化することにより、潜伏因子を復元できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-10T02:38:21Z) - Language Models with Rationality [57.37201135072838]
大規模言語モデル(LLM)は質問応答(QA)に熟練している
答えが潜んでいる「信条」からどのように従うか(あるいはたとえも)は必ずしも明確ではない。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T17:04:25Z) - Think Rationally about What You See: Continuous Rationale Extraction for
Relation Extraction [86.90265683679469]
関係抽出は、2つの実体の文脈に応じてポテンシャル関係を抽出することを目的としている。
本稿では2つの連続性と疎性係数を利用するRE2という新しい論理抽出フレームワークを提案する。
4つのデータセットの実験は、RE2がベースラインを超えたことを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-02T03:52:34Z) - Equivalent non-rational extensions of the harmonic oscillator, their
ladder operators and coherent states [0.0]
調和振動子の非有理拡大である量子ポテンシャルの族を生成する。
我々は,それらの特性のいくつかを,時間的安定性,ラベル上の連続性,完全性の関係として解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-20T18:59:48Z) - Maieutic Prompting: Logically Consistent Reasoning with Recursive
Explanations [71.2950434944196]
ノイズや一貫性のない言語モデルでさえも問題に対する正しい答えを推測するMaieutic Promptingを開発する。
Maieutic Promptingは最先端のプロンプト法よりも最大20%精度が高い。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-24T06:36:42Z) - Nested Counterfactual Identification from Arbitrary Surrogate
Experiments [95.48089725859298]
観測と実験の任意の組み合わせからネスト反事実の同定について検討した。
具体的には、任意のネストされた反事実を非ネストされたものへ写像できる反ファクト的非ネスト定理(英語版)(CUT)を証明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-07T12:51:04Z) - First Order-Rewritability and Containment of Conjunctive Queries in Horn
Description Logics [22.32075802508239]
FO-rewriting is more complex for conjunctive query than for atomic query are present, but not other。
特にFO書き換えは、逆ロールが存在する場合のアトミッククエリよりも、結合型クエリでは複雑だが、そうでない場合は複雑である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-19T14:24:02Z) - On Finite and Unrestricted Query Entailment beyond SQ with Number
Restrictions on Transitive Roles [8.107243891682305]
2EXPTIME上界は,拡張と有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意な有意性を示す。
逆の場合、インスタンスクエリの制限なしかつ有限な包含に対して2EXPTIME完全性を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-22T07:44:00Z) - Reasoning about Typicality and Probabilities in Preferential Description
Logics [0.15749416770494704]
標準記述論理の非単調拡張である典型性の優先記述論理を、典型演算子Tを用いて記述する。
この拡張は、有理閉包の概念に対応する最小のモデル意味論に基づいている。
我々は、いわゆる財産相続問題の阻止を避けるために、合理的なクロージャの意味論と構成の強化について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-20T14:50:31Z) - When is Ontology-Mediated Querying Efficient? [10.971122842236024]
関係データベース上でのオントロジーによるクエリの評価について検討する。
OMQ のクラスの特徴として,複雑な組み合わせによるトラクタブルなクラスを提供しています。
また、与えられた OMQ が有界木幅の OMQ に等しいかどうかを決定する複雑さについても検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-17T16:32:00Z) - Conditional Self-Attention for Query-based Summarization [49.616774159367516]
条件依存モデリング用に設計されたニューラルネットワークモジュールであるテキスト条件自己アテンション(CSA)を提案する。
DebatepediaとHotpotQAベンチマークデータセットの実験は、CSAがバニラトランスフォーマーを一貫して上回っていることを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-18T02:22:31Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。