論文の概要: Fractal superconducting nanowires detect infrared single photons with
84% system detection efficiency, 1.02 polarization sensitivity, and 20.8 ps
timing resolution
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2012.06730v2
- Date: Thu, 31 Mar 2022 07:04:30 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-21 01:21:22.937689
- Title: Fractal superconducting nanowires detect infrared single photons with
84% system detection efficiency, 1.02 polarization sensitivity, and 20.8 ps
timing resolution
- Title(参考訳): フラクタル超電導ナノワイヤは84%のシステム検出効率、1.02偏光感度、20.8psのタイミング分解能で赤外単一光子を検出する
- Authors: Yun Meng, Kai Zou, Nan Hu, Liang Xu, Xiaojian Lan, Stephan Steinhauer,
Samuel Gyger, Val Zwiller, Xiaolong Hu
- Abstract要約: 超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)
可視・近赤外・中赤外スペクトル範囲での動作を可能にするSNSPDの新しいデバイス構造
SDEと高タイミング分解能を備えた偏光非感光単光子検出の道を開いた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 9.401126858233535
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The near-unity system detection efficiency (SDE) and excellent timing
resolution of superconducting nanowire single-photon detectors (SNSPDs),
combined with their other merits, have enabled many classical and quantum
photonic applications. However, the prevalent design based on meandering
nanowires makes SDE dependent on the polarization states of the incident
photons; for unpolarized light, the major merit of high SDE would get
compromised, which could be detrimental for photon-starved applications. Here,
we create SNSPDs with an arced fractal geometry that almost completely
eliminates this polarization dependence of the SDE, and we experimentally
demonstrate 84$\pm$3$\%$ SDE, 1.02$^{+0.06}_{-0.02}$ polarization sensitivity
at the wavelength of 1575 nm, and 20.8 ps timing jitter in a 0.1-W closed-cycle
Gifford-McMahon cryocooler, at the base temperature of 2.0 K. This
demonstration provides a novel, practical device structure of SNSPDs, allowing
for operation in the visible, near-, and mid-infrared spectral ranges, and
paves the way for polarization-insensitive single-photon detection with high
SDE and high timing resolution
- Abstract(参考訳): 超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)の近距離均一系検出効率(SDE)と優れたタイミング分解能は、他の利点と相まって、多くの古典的および量子フォトニクスの応用を可能にした。
しかし、一般的なナノワイヤに基づく設計は、SDEを入射光子の偏光状態に依存し、非偏光の場合、高いSDEの利点は損なわれる。
Here, we create SNSPDs with an arced fractal geometry that almost completely eliminates this polarization dependence of the SDE, and we experimentally demonstrate 84$\pm$3$\%$ SDE, 1.02$^{+0.06}_{-0.02}$ polarization sensitivity at the wavelength of 1575 nm, and 20.8 ps timing jitter in a 0.1-W closed-cycle Gifford-McMahon cryocooler, at the base temperature of 2.0 K. This demonstration provides a novel, practical device structure of SNSPDs, allowing for operation in the visible, near-, and mid-infrared spectral ranges, and paves the way for polarization-insensitive single-photon detection with high SDE and high timing resolution
関連論文リスト
- Current-Crowding-Free Superconducting Nanowire Single-Photon Detectors [1.0037949839020768]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、暗黒物質の検出、量子科学と技術、バイオメディカルイメージングに優れている。
飽和検出効率の開始付近で暗カウントレート7mHzの780nmの波長に対して、内部検出効率94%を達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-19T09:59:17Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Microwave-based quantum control and coherence protection of tin-vacancy
spin qubits in a strain-tuned diamond membrane heterostructure [54.501132156894435]
ダイヤモンド中のスズ空孔中心(SnV)は、1.7Kで望ましい光学特性とスピン特性を持つ有望なスピン光子界面である。
我々は、これらの課題を克服する新しいプラットフォームを導入する。SnVは、一様に歪んだ薄いダイヤモンド膜の中心である。
結晶ひずみの存在は温度依存性の劣化を抑え、コヒーレンス時間を4Kで223ドルまで改善する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-21T21:40:21Z) - Site-Selective Enhancement of Superconducting Nanowire Single-Photon
Detectors via Local Helium Ion Irradiation [0.0]
我々は、局所ヘリウムイオン照射を用いて、同一チップ上の個々のデバイスの単光子検出効率、スイッチング電流、臨界温度を調整した。
12nmの高吸収性SNSPDでは, 照射後の検出効率は0.05,%から$(55.3 pm 1.1),%に向上した。
2600フレンスまで照射した超伝導薄膜特性のスケーリング調査により, 耐食性の増加, 高フレンスに対する臨界温度の低下が確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T15:51:13Z) - High quality entanglement distribution through telecommunication fiber
using near-infrared non-degenerate photon pairs [73.4643018649031]
都市環境では、電気通信光ファイバー(ITU G.652D標準に準拠している)の形での量子チャネルが利用可能である。
我々は、キャンパス型通信において、近赤外域(NIR)で調製された絡み合った光子が正常に伝送可能である可能性を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-09T03:23:11Z) - Two-dimensional cuprate nanodetector with single photon sensitivity at T
= 20 K [0.33727511459109777]
TC低い超伝導薄膜は動作温度を4K以下に制限する。
本研究では,2次元銅酸化物超伝導体Bi2Sr2CaCu2O8-delta(BSCCO)を用いた概念ナノ検出器の実証実験を行った。
我々は、ファンデルワールス製造技術と光イオン照射に基づく非侵襲ナノパターン法を組み合わせた新しいアプローチにより、高TCナノ検出器における単一光子感度の解明の可能性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-09T21:19:50Z) - Ultra-High-Precision Detection of Single Microwave Photons based on a
Hybrid System between Majorana Zero Mode and a Quantum Dot [1.515536223487523]
単一光子を検出する能力は、光子ベースの量子コンピューティングの台頭により、ますます重要になっている。
超伝導ナノワイヤに側結合した量子ドット(QD)からなるシステムを提案する。
吸収された光電子の崩壊は, ナノワイヤフォノンモードへの急速(サブナノ秒からナノ秒)非放射熱伝達によって起こる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-13T23:46:49Z) - Silicon nitride waveguides with intrinsic single-photon emitters for
integrated quantum photonics [97.5153823429076]
我々は、SiN中の固有の単一光子放射体から、同じ物質からなるモノリシック集積導波路への光子の最初のカップリングに成功したことを示す。
その結果、スケーラブルでテクノロジー対応の量子フォトニック集積回路の実現に向けた道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-17T16:51:29Z) - Spectral multiplexing of telecom emitters with stable transition
frequency [68.8204255655161]
コヒーレントエミッターは フォトニックチャネルを使って 遠距離で絡み合うことができる
約100個のエルビウムエミッタをFabry-Perot共振器と19マイクロメートルの薄膜で観察した。
本研究は,周波数多重化量子ネットワークノードを通信波長で直接動作させるための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T15:39:07Z) - Temperature insensitive type II quasi-phasematched spontaneous
parametric downconversion [62.997667081978825]
チタニルカリウム (KTP) の屈折率の温度依存性は, 準相整合II型自然パラメトリックダウンコンバージョンを可能にすることが示されている。
電気通信Oバンド内の1326nmの温度非感応性退化発光を実験的に観察し,その効果を実証した。
この結果は、資源制約環境のための絡み合った光子源の開発に実用的応用をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-09T16:14:15Z) - Detecting single infrared photons toward optimal system detection
efficiency [13.993435351871511]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、ほぼ均一なシステム効率を持つ。
そこで我々は、単一層ナノワイヤを誘電体ミラー上にツイン層ナノワイヤに置き換えることで、NbN SNSPDを記録システム効率で製造する。
0.8Kでの検出器は、最大系検出効率(SDE)が98%の1590nmで、システム効率は1530-1630nmの波長範囲で95%以上である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-30T14:08:19Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。