論文の概要: Intrinsic Argument Strength in Structured Argumentation: a Principled
Approach
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2109.00318v1
- Date: Wed, 1 Sep 2021 11:54:15 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2021-09-02 16:07:30.121064
- Title: Intrinsic Argument Strength in Structured Argumentation: a Principled
Approach
- Title(参考訳): 構造的議論における固有の議論力:原則的アプローチ
- Authors: Jeroen Paul Spaans
- Abstract要約: 本研究では,前提条件の強みと推論規則に基づいて,本質的な強みを引数に割り当てる手法について検討する。
まず、強み割り当て手法が満足できる性質である原則の集合を定義する。
次に、そのような2つの方法を提案し、それらが満たす原則を分析する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Abstract argumentation provides us with methods such as gradual and Dung
semantics with which to evaluate arguments after potential attacks by other
arguments. Some of these methods can take intrinsic strengths of arguments as
input, with which to modulate the effects of attacks between arguments. Coming
from abstract argumentation, these methods look only at the relations between
arguments and not at the structure of the arguments themselves. In structured
argumentation the way an argument is constructed, by chaining inference rules
starting from premises, is taken into consideration. In this paper we study
methods for assigning an argument its intrinsic strength, based on the
strengths of the premises and inference rules used to form said argument. We
first define a set of principles, which are properties that strength assigning
methods might satisfy. We then propose two such methods and analyse which
principles they satisfy. Finally, we present a generalised system for creating
novel strength assigning methods and speak to the properties of this system
regarding the proposed principles.
- Abstract(参考訳): 抽象的引数は、他の引数による潜在的な攻撃後の引数を評価するための段階的およびダングセマンティクスのようなメソッドを提供する。
これらの手法のいくつかは、引数の固有の強みを入力とし、引数間の攻撃の効果を変調する。
抽象的議論から来るこれらの手法は、引数間の関係のみを対象とし、引数自体の構造を対象としない。
構造化議論では、前提から始まった推論ルールを連鎖させることで、引数の構築方法が考慮される。
本稿では,議論の強みと推論規則に基づいて,議論の本質的強みを割り当てる手法について検討する。
まず、強度割り当てメソッドが満足できる性質である一連の原則を定義します。
次に,これらの手法を2つ提案し,どの原理を満足するかを分析する。
最後に,新しい強度割当手法を考案するための一般化システムを提案するとともに,提案する原理に関するシステムの特性について述べる。
関連論文リスト
- Exploring Jiu-Jitsu Argumentation for Writing Peer Review Rebuttals [70.22179850619519]
議論の多くの領域では、人々の議論はいわゆる態度のルーツによって駆動される。
心理学における最近の研究は、表面的な推論に直接対抗するのではなく、ジウジツの「ソフト」戦闘システムに触発された議論スタイルに従うべきであることを示唆している。
我々は,新たな態度課題とテーマ誘導的反論生成を提案することによって,ピアレビューのための時事論争を初めて探求する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-07T13:54:01Z) - A Unifying Framework for Learning Argumentation Semantics [50.69905074548764]
Inductive Logic Programmingアプローチを用いて、抽象的および構造化された議論フレームワークのアクセシビリティセマンティクスを解釈可能な方法で学習する新しいフレームワークを提案する。
提案手法は既存の議論解法よりも優れており,フォーマルな議論や人間と機械の対話の領域において,新たな研究の方向性が開けることになる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-18T20:18:05Z) - Semi-Abstract Value-Based Argumentation Framework [0.0]
Phan Minh Dung氏は、構造化されていない引数がノードであり、引数間の攻撃がエッジである有向グラフを用いた議論をモデル化する抽象的な議論フレームワークを提案した。
この論文では、Trevor Bench-Capon (2002) による値ベースの議論フレームワークと、Esther Anna Corsi と Christian Ferm による半抽象的議論フレームワークの2つの拡張が紹介されている。
この論文の貢献は2つある。まず、新しい半抽象値に基づく議論フレームワークを導入する。このフレームワークは、個々の引数に関連する命題式を順序付けられた値の集合にマッピングする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-25T13:10:56Z) - Ranking-based Argumentation Semantics Applied to Logical Argumentation
(full version) [2.9005223064604078]
構造化議論におけるランキングベースセマンティクスの振る舞いについて検討する。
ランキングに基づく多種多様なセマンティクスが,いわゆる計算可能性尺度を生み出していることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-31T15:44:33Z) - On resolving conflicts between arguments [0.0]
法的議論において、メタルールは、紛争に関係する各議論の最終決定可能なルールを考慮し、有効な議論を決定する。
本稿では,議論間の敗北関係を導出する代わりに,デファシブル・ルールの破滅を訴える論証を構築する新たな論証システムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-20T16:31:19Z) - A Semantic Tableau Method for Argument Construction [0.0]
議論の導出を可能にするセマンティック・テーブルー法について提案する。
実現不可能なルールによる推論を可能にする拡張が提示される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-10T23:40:22Z) - A Formalisation of Abstract Argumentation in Higher-Order Logic [77.34726150561087]
本稿では,古典的高階論理へのエンコーディングに基づく抽象的議論フレームワークの表現手法を提案する。
対話型および自動推論ツールを用いた抽象的議論フレームワークのコンピュータ支援評価のための一様フレームワークを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T10:45:59Z) - Reinforcement Learning-based Dialogue Guided Event Extraction to Exploit
Argument Relations [70.35379323231241]
本稿では、イベント引数の関係を明示的に活用することで、イベント抽出のためのより良いアプローチを提案する。
我々は増補学習と漸進学習を用いて、多回反復的なプロセスを通じて複数の引数を抽出する。
実験の結果,提案手法は7つの最先端イベント抽出法より一貫して優れていることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-23T13:24:39Z) - Exploring Discourse Structures for Argument Impact Classification [48.909640432326654]
本稿では、文脈経路に沿った2つの議論間の談話関係が、議論の説得力を特定する上で不可欠な要素であることを実証的に示す。
本研究では,文レベルの構造情報を大規模言語モデルから派生した文脈的特徴に注入・融合するDisCOCを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-02T06:49:19Z) - Aspect-Controlled Neural Argument Generation [65.91772010586605]
我々は、与えられたトピック、スタンス、アスペクトの文レベル引数を生成するために、きめ細かいレベルで制御できる引数生成のための言語モデルを訓練する。
評価の結果,我々の生成モデルは高品質なアスペクト特異的な議論を生成できることがわかった。
これらの議論は、データ拡張による姿勢検出モデルの性能向上と、逆問題の生成に使用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-30T20:17:22Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。