論文の概要: Weak values and the past of a quantum particle
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2109.14060v5
- Date: Sun, 23 Apr 2023 05:03:07 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-26 01:03:14.800461
- Title: Weak values and the past of a quantum particle
- Title(参考訳): 量子粒子の弱値と過去
- Authors: Jonte R. Hance, John Rarity, and James Ladyman
- Abstract要約: 空間射影作用素の非零弱値を用いて、量子粒子の過去の経路を推定する際の4つの重要な問題について検討する。
弱い測定は系を乱すので、量子粒子の位置を決定するためにそのような摂動に依存するアプローチは、乱された系の状態を記述している。
粒子の存在と弱い値の関連を示す検証可能な結果の実験は一切ない。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We investigate four key issues with using a nonzero weak value of the spatial
projection operator to infer the past path of an individual quantum particle.
First, we note that weak measurements disturb a system, so any approach relying
on such a perturbation to determine the location of a quantum particle
describes the state of a disturbed system, not that of a hypothetical
undisturbed system. Secondly, even assuming no disturbance, there is no reason
to associate the non-zero weak value of an operator containing the spatial
projection operator with the classical idea of `particle presence'. Thirdly,
weak values are only measurable over ensembles, and so to infer properties of
individual particles from values of them is problematic. Finally, weak value
approaches to the path of a particle do not provide information beyond standard
quantum mechanics (and the classical modes supporting the experiment). We know
of no experiment with testable consequences that demonstrates a connection
between particle presence and weak values.
- Abstract(参考訳): 本研究では,空間投影演算子の非零弱値を用いて個々の量子粒子の過去の経路を推定する4つの課題について検討する。
まず,弱い測定値が系を乱すことを指摘し,量子粒子の位置を決定するためにそのような摂動に依存する任意のアプローチは,仮定上の乱れのない系ではなく、乱れた系の状態を記述している。
第二に、乱れを仮定しないとしても、空間射影作用素を含む作用素の零でない弱値と古典的な「粒子の存在」を関連付ける理由はない。
第三に、弱い値はアンサンブル上でしか測定できないため、個々の粒子の性質をその値から推測することは問題となる。
最後に、粒子の経路への弱い値のアプローチは、標準量子力学(および実験をサポートする古典的モード)を超えた情報を提供しない。
粒子の存在と弱値の関係を示す検証可能な結果の実験は知られていない。
関連論文リスト
- Antiparticles in non-relativistic quantum mechanics [55.2480439325792]
非相対論的量子力学は、もともと粒子を記述するために定式化された。
量子場理論に訴えることなく、非相対論的ケースで反粒子の概念をいかに導入できるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-02T09:16:18Z) - Experimental demonstration of separating the waveparticle duality of a
single photon with the quantum Cheshire cat [18.728749435511805]
我々は、量子チェシャー猫の概念を利用して、単一光子の波動特性と粒子特性を実験的に分離した。
系の進化に弱い障害を適用することで、量子チェシャー猫と似た効果が得られる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-09T11:35:01Z) - Comment on "Does the weak trace show the past of a quantum particle?" [0.0]
空間プロジェクタの零弱値は、準備と検出の中間時間における量子粒子の存在を推測するには不十分である。
この結論は、(i)弱い測定によって引き起こされる障害の役割と、(ii)量子粒子の存在と関連付けられなければならない連続経路のような古典的な特徴という2つの議論に依存している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-23T15:47:03Z) - Quantum reality with negative-mass particles [0.0]
量子力学の時間対称定式化の物理的解釈は弱い値の観点から議論される。
事前選択と後選択の間に観測対象の弱い値を物理的に現実的に扱うトップダウンオントロジモデルが導入された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-24T08:09:35Z) - Enhanced nonlinear quantum metrology with weakly coupled solitons and
particle losses [58.720142291102135]
ハイゼンベルク(最大1/N)および超ハイゼンベルクスケーリングレベルにおける位相パラメータ推定のための干渉計測手法を提案する。
我々のセットアップの中心は、量子プローブを形成する新しいソリトンジョセフソン接合(SJJ)システムである。
このような状態は、適度な損失があっても最適な状態に近いことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-07T09:29:23Z) - Quantum uncertainty as classical uncertainty of real-deterministic
variables constructed from complex weak values and a global random variable [0.0]
我々は、量子作用素の非摂動弱測定によって得られる弱値から、実決定論的c値変数のクラスを構築する。
この「c値物理量」のクラスは、ある演算子のクラスの量子期待値に対して、実決定論的文脈隠れ変数モデルを提供することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-21T22:43:26Z) - Non-equilibrium stationary states of quantum non-Hermitian lattice
models [68.8204255655161]
非エルミート強結合格子モデルが、非条件、量子力学的に一貫した方法でどのように実現できるかを示す。
我々は、フェルミオン系とボゾン系の両方に対するそのようなモデルの量子定常状態に焦点を当てる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-02T18:56:44Z) - Mesoscopic quantum superposition states of weakly-coupled matter-wave
solitons [58.720142291102135]
我々は原子ソリトンジョセフソン接合(SJJ)素子の量子特性を確立する。
量子領域におけるSJJ-モデルは、全粒子数の2乗に比例した有効非線形強度のため、特異な特徴を示すことを示す。
得られた量子状態は、絡み合ったフォック状態の小さな成分が存在する場合、凝縮物からの粒子損失がほとんどないことに抵抗性があることが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:26:19Z) - Weak measurements, non-classicality and negative probability [0.0]
古典的合同確率スキームの非存在は非局所性に対する十分条件をもたらすことが示されている。
論文の要点は、負の値を取ることができる擬似確率が、異常な弱い値として直接測定できることである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-22T17:08:05Z) - Weak values from path integrals [0.0]
フェインマンプロパゲータは, 原理的に弱い値測定から実験的に推定できることを示す。
システムとプローブの間の弱い結合の量子的側面と古典的側面をあいまいに解析する弱い値の式を得る。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-03T15:45:15Z) - Einselection from incompatible decoherence channels [62.997667081978825]
我々は、CQED実験にインスパイアされたオープン量子力学を、2つの非可換リンドブラッド作用素を用いて解析する。
Fock状態は、決定的な結合をデコヒーレンスにデコヒーレンスする最も堅牢な状態のままであることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-29T14:15:19Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。