論文の概要: Performance of a Kinetic-Inductance Traveling-Wave Parametric Amplifier
at 4 Kelvin: Toward an Alternative to Semiconductor Amplifiers
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2110.08142v1
- Date: Fri, 15 Oct 2021 15:15:55 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-11 10:01:50.523196
- Title: Performance of a Kinetic-Inductance Traveling-Wave Parametric Amplifier
at 4 Kelvin: Toward an Alternative to Semiconductor Amplifiers
- Title(参考訳): 4ケルビンにおける動特性インダクタンスパラメトリック増幅器の性能:半導体増幅器の代替として
- Authors: M. Malnou and J. Aumentado and M. R. Vissers and J. D. Wheeler and J.
Hubmayr and J. N. Ullom and J. Gao
- Abstract要約: 運動インダクタンス進行波パラメトリック増幅器(KI-TWPA)を4Kに配置した増幅チェーンを提案する。
KI-TWPAの性能は入力の温度とノイズの過剰によって制限される。
これらのノイズと電力散逸値の組み合わせは、KI-TWPAが半導体増幅器の代替として使われる道を開く。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Most microwave readout architectures in quantum computing or sensing rely on
a semiconductor amplifier at 4 K, typically a high-electron mobility transistor
(HEMT). Despite its remarkable noise performance, a conventional HEMT
dissipates several milliwatts of power, posing a practical challenge to scale
up the number of qubits or sensors addressed in these architectures. As an
alternative, we present an amplification chain consisting of a
kinetic-inductance traveling-wave parametric amplifier (KI-TWPA) placed at 4 K,
followed by a HEMT placed at 70 K, and demonstrate a chain-added noise
$T_\Sigma = 6.3\pm0.5$ K between 3.5 and 5.5 GHz. While, in principle, any
parametric amplifier can be quantum limited even at 4 K, in practice we find
the KI-TWPA's performance limited by the temperature of its inputs, and by an
excess of noise $T_\mathrm{ex} = 1.9$ K. The dissipation of the KI-TWPA's rf
pump constitutes the main power load at 4 K and is about one percent that of a
HEMT. These combined noise and power dissipation values pave the way for the
KI-TWPA's use as a replacement for semiconductor amplifiers.
- Abstract(参考訳): 量子コンピューティングやセンシングにおけるほとんどのマイクロ波リードアウトアーキテクチャは、4Kの半導体増幅器(通常は高電子移動トランジスタ(HEMT))に依存している。
優れたノイズ性能にもかかわらず、従来のHEMTは数ミリワットの電力を放出し、これらのアーキテクチャに対処する量子ビットやセンサーの数をスケールアップする実践的な課題となっている。
代替として,4Kの運動インダクタンス進行波パラメトリック増幅器(KI-TWPA)と70KのHEMTを併用し,3.5GHzと5.5GHzの間のチェーン付加雑音$T_\Sigma = 6.3\pm0.5$Kを示す。
原理的には、任意のパラメトリック増幅器は4Kでも量子的に制限できるが、実際にはKI-TWPAの性能は入力の温度によって制限され、ノイズの過剰により$T_\mathrm{ex} = 1.9$Kとなる。
これらのノイズと電力散逸値の組み合わせは、KI-TWPAが半導体増幅器の代替として使われる道を開く。
関連論文リスト
- Kinetic inductance traveling wave amplifier designs for practical microwave readout applications [0.0]
チタン窒化ニオブ(NbTiN)をパラメトリック増幅に用いる速度インダクタンストラベリング波増幅器
これらのデバイスは、約5.5-7.25GHzの3dB帯域を持つ10dB以上のゲインを示す。
我々はNbTiN伝送路のインピーダンスミスマッチを観察するが、これは利得リップルの大半の源である可能性が高い。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-17T21:52:58Z) - Development of KI-TWPAs for the DARTWARS project [45.045423476064414]
広帯域の量子限界におけるノイズは、将来の低温実験の基本的な要件である。
低温検出器とキュービット読み出しのための動インダクタンスパラメトリック増幅器(KI-TWPA)を開発した。
KI-TWPAは一般的に3波混合(3WM)モードで動作し、高い利得、高い飽和電力、大きな増幅帯域幅、ほぼ量子制限ノイズ性能によって特徴付けられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-19T17:18:25Z) - Broadband parametric amplification in DARTWARS [64.98268713737]
トラベリングウェーブパラメトリック増幅器(TWPA)は、マルチギガヘルツ増幅帯域のため、実用用途に特に適している可能性がある。
DARTWARSプロジェクトは、増幅の20ドルdBを達成できるKITWPAの開発を目指している。
測定の結果、KITWPAの長さ17,$mmの帯域幅で約9,dBの増幅が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-19T10:57:37Z) - A 4-8 GHz Kinetic Inductance Travelling-Wave Parametric Amplifier Using Four-Wave Mixing with Near Quantum-Limit Noise Performance [0.0]
動インダクタンス進行波パラメトリック増幅器(KI-TWPA)は、量子限界に近い性能と比較的高いダイナミックレンジを持つ広い瞬時帯域を有する。
本研究では,NbTiNマイクロストリップ伝送線路における4波長混合に基づくKI-TWPAの設計,製造,性能について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-19T00:42:55Z) - Demonstration of a Quantum Noise Limited Traveling-Wave Parametric
Amplifier [0.0]
量子コンピューティングの最近の進歩と天体物理学の新しい検出器技術の発展により、高利得、ブロードバンド、量子制限増幅器の必要性が高まっている。
逆NbTiNマイクロストリップとアモルファスシリコン誘電体を用いた純進行波パラメトリック増幅器(TWPA)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-19T15:45:55Z) - An rf Quantum Capacitance Parametric Amplifier [0.0]
プロトタイプ狭帯域増幅器は、入力電力-66dBm(1dB圧縮)まで20dB以上のゲインを示す
超伝導増幅器とは対照的に、量子キャパシタンスパラメトリック増幅器(QCPA)は、テラスケールの磁場とミリケルビンから数ケルビンまでの温度で動作可能である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-26T01:28:28Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Readout of a quantum processor with high dynamic range Josephson
parametric amplifiers [132.67289832617647]
デバイスは、帯域幅250-300MHzの50ドルOmega$環境と一致し、入力飽和電力は最大で-95dBm、20dBゲインとなる。
54キュービットのSycamoreプロセッサがこれらのデバイスをベンチマークするために使用された。
設計は、システムノイズ、読み出しフィデリティ、およびクビットのデフォーカスに悪影響を及ぼさない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-16T07:34:05Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - A three-wave mixing kinetic inductance traveling-wave amplifier with
near-quantum-limited noise performance [0.0]
本稿ではマイクロ波動インダクタンス進行波増幅器の理論モデルと実験的特性について述べる。
ショットノイズトンネル接合(SNTJ)によって測定されたノイズ性能は、量子限界に近づいた。
このKITは、マイクロ波動力学的インダクタンス検出器の大規模な配列を読み込むのに適しており、多重超伝導量子ビット読み出しを約束する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-01T17:41:10Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。