論文の概要: Answer Set Programming Made Easy
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2111.06366v1
- Date: Thu, 11 Nov 2021 18:27:09 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2021-11-12 16:10:17.298693
- Title: Answer Set Programming Made Easy
- Title(参考訳): 答えセットプログラミングが簡単になった
- Authors: Jorge Fandinno, Seemran Mishra, Javier Romero, Torsten Schaub
- Abstract要約: 私たちは、Answer Set Programmingの民話から、すなわち、選択、整合性制約と制限されたルールフォーマットが、Answer Set Programmingにとって十分であるという考えを取り上げます。
ASP初心者向けのモデリング手法を提案し、その使い方を説明する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 11.142087388269033
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We take up an idea from the folklore of Answer Set Programming, namely that
choices, integrity constraints along with a restricted rule format is
sufficient for Answer Set Programming. We elaborate upon the foundations of
this idea in the context of the logic of Here-and-There and show how it can be
derived from the logical principle of extension by definition. We then provide
an austere form of logic programs that may serve as a normalform for logic
programs similar to conjunctive normalform in classical logic. Finally, we take
the key ideas and propose a modeling methodology for ASP beginners and
illustrate how it can be used.
- Abstract(参考訳): 私たちは、Answer Set Programmingの民話から、すなわち、選択、整合性制約と制限されたルールフォーマットが、Answer Set Programmingにとって十分であるという考えを取り上げます。
我々は、この概念の基礎をヘレ・アンド・ザレの論理の文脈で詳述し、定義による拡張の論理原理からどのように導出できるかを示す。
次に、古典論理における連結正規形式に似た論理プログラムの正規形式として機能するアスター型論理プログラムを提供する。
最後に、重要なアイデアを取り上げ、ASP初心者向けのモデリング方法論を提案し、それがどのように使用できるかを説明します。
関連論文リスト
- LogicGame: Benchmarking Rule-Based Reasoning Abilities of Large Language Models [87.49676980090555]
大規模言語モデル(LLM)は、様々なタスクにまたがる顕著な能力を示し、複雑な問題解決能力を示している。
LLMの包括的なルール理解、実行、計画能力を評価するために設計された新しいベンチマークであるLogicGameを紹介する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-28T13:16:41Z) - An Encoding of Abstract Dialectical Frameworks into Higher-Order Logic [57.24311218570012]
このアプローチは抽象弁証法フレームワークのコンピュータ支援分析を可能にする。
応用例としては、メタ理論的性質の形式的解析と検証がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-08T09:32:26Z) - Language Models can be Logical Solvers [99.40649402395725]
論理解法の推論過程を直接エミュレートする新しい言語モデルであるLoGiPTを導入する。
LoGiPTは、導出的ソルバの見えない推論過程を明らかにして精錬することから導かれる、新しく構築された命令チューニングデータセットに基づいて微調整される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-10T16:23:50Z) - Empower Nested Boolean Logic via Self-Supervised Curriculum Learning [67.46052028752327]
大規模言語モデルを含む事前学習された言語モデルは、多言語論理に直面するランダムセレクタのように振る舞う。
この基本的能力で言語モデルを強化するために,本稿では,新たな自己教師付き学習手法であるtextitCurriculum Logical Reasoning (textscClr) を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-09T06:54:02Z) - Non-Deterministic Approximation Fixpoint Theory and Its Application in
Disjunctive Logic Programming [11.215352918313577]
近似不動点理論(英: Approximation Fixpoint theory)は、非単調論理の意味論を研究するための枠組みである。
AFTは、不確定な情報を扱うことができる非決定論的構造を扱うよう拡張する。
この一般化の適用性と有用性は、解法論理プログラミングの文脈で説明される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-30T18:58:32Z) - Avoiding Pragmatic Oddity: A Bottom-up Defeasible Deontic Logic [1.160208922584163]
本稿では,実用性の問題に対処するため,Dedeasible Deontic Logicの拡張を提案する。
Pragmatic Oddity問題は、CTD推論の一般的な論理的処理の中で解決されなければならない; 2)非単調法はCTD推論を扱うために適用されなければならない; 3)CTD推論の論理モデルは計算可能で、可能であれば効率的でなければならない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-09T23:14:09Z) - Discourse-Aware Graph Networks for Textual Logical Reasoning [142.0097357999134]
パッセージレベルの論理関係は命題単位間の係り合いまたは矛盾を表す(例、結論文)
論理的推論QAを解くための論理構造制約モデリングを提案し、談話対応グラフネットワーク(DAGN)を導入する。
ネットワークはまず、インラインの談話接続とジェネリック論理理論を利用した論理グラフを構築し、その後、エッジ推論機構を用いて論理関係を進化させ、グラフ機能を更新することで論理表現を学習する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T14:38:49Z) - On syntactically similar logic programs and sequential decompositions [0.0]
ルールベースの推論は、論理プログラムを通じて人工知能研究において顕著に形式化された人間の知能の重要な部分である。
複雑な物体を素体の合成として記述することは、コンピュータ科学や科学全般において一般的な戦略である。
一段階の削減によって、異なるドメインにわたるクエリに、どのように類似性を使って答えることができるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-11T15:22:17Z) - Logic-Driven Context Extension and Data Augmentation for Logical
Reasoning of Text [65.24325614642223]
論理的な記号や表現をテキストで理解し、答えにたどり着くよう提案します。
このような論理的情報に基づいて,文脈拡張フレームワークとデータ拡張アルゴリズムを提案する。
本手法は最先端の性能を実現し,論理駆動コンテキスト拡張フレームワークとデータ拡張アルゴリズムの両方が精度向上に寄与する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-08T10:09:36Z) - Public Announcement Logic in HOL [0.0]
関連する共通知識を持つ公開告知論理のための浅層セマンティック埋め込みについて述べる。
この埋め込みにより、古典的な高階論理に対するオフ・ザ・シェルフ定理証明を用いて、この論理を初めて自動化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-02T06:46:02Z) - Sequential composition of propositional logic programs [0.0]
本稿では,非循環プログラムを単一ルールプログラムに分解し,任意のプログラムに対して一般的な分解結果を提供する。
プログラムの即時結果演算子は、演算子への明示的な参照を伴わずに最小モデルを計算することができる構成によって表現できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-12T11:57:30Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。