論文の概要: Nitrogen Plasma Passivated Niobium Resonators for Superconducting
Quantum Circuits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2201.01776v2
- Date: Fri, 18 Feb 2022 13:41:51 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-02 05:22:28.295021
- Title: Nitrogen Plasma Passivated Niobium Resonators for Superconducting
Quantum Circuits
- Title(参考訳): 超伝導量子回路用窒素プラズマ受動ニオブ共振器
- Authors: K. Zheng, D. Kowsari, N. J. Thobaben, X. Du, X. Song, S. Ran, E. A.
Henriksen, D. S. Wisbey, and K. W. Murch
- Abstract要約: 本研究では, 窒素プラズマ処理により金属-空気界面に窒化ニオブ層を形成し, 酸化防止効果を示す。
X線光電子分光法により、5nm以上の窒素のドーピングが表面へ確認され、酸素の存在が抑制される。
低温マイクロ波特性は、平均充填率を調整した2レベル損失接種$rmFdelta_TLS$$(2.9pm0.5)cdot10-7$ for resonators with 3 $rmmu$m center strip and $(1.0pm0.3)cdot10-7であることを示している。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Microwave loss in niobium metallic structures used for superconducting
quantum circuits is limited by a native surface oxide layer formed over a
timescale of minutes when exposed to an ambient environment. In this work, we
show that nitrogen plasma treatment forms a niobium nitride layer at the
metal-air interface which prevents such oxidation. X-ray photoelectron
spectroscopy confirms the doping of nitrogen more than 5 nm into the surface
and a suppressed oxygen presence. This passivation remains stable after aging
for 15 days in an ambient environment. Cryogenic microwave characterization
shows an average filling factor adjusted two-level-system loss tangent
$\rm{F\delta_{TLS}}$ of $(2.9\pm0.5)\cdot10^{-7}$ for resonators with 3
$\rm{\mu}$m center strip and $(1.0\pm0.3)\cdot10^{-7}$ for 20 $\rm{\mu}$m
center strip, exceeding the performance of unpassivated samples by a factor of
four.
- Abstract(参考訳): 超伝導量子回路に用いられるニオブ金属構造におけるマイクロ波損失は、周囲環境に曝露すると数分の時間スケールで形成されたネイティブ表面酸化層によって制限される。
本研究では, 窒素プラズマ処理により金属-空気界面に窒化ニオブ層を形成し, 酸化防止効果を示す。
X線光電子分光法は、5nm以上の窒素を表面にドーピングし、酸素の存在を抑制する。
この受動は環境下で15日間の老化後も安定している。
低温マイクロ波特性は、平均充填率を調整した2レベルの損失接地$\rm{F\delta_{TLS}}$$$(2.9\pm0.5)\cdot10^{-7}$ for resonators with 3 $\rm{\mu}$m center strip and $(1.0\pm0.3)\cdot10^{-7}$ for 20 $\rm{\mu}$m center strip。
関連論文リスト
- Quantum Orbital-State Control of a Neutral Nitrogen-Vacancy Center at Millikelvin Temperatures [0.0]
中性窒素空孔中心(NV$0$)は、単一のマイクロ波光子との強い結合を実現することを約束している。
単一NV$0$は、高周波マイクロ波共振器と結合すると強い結合状態に達する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-26T07:54:02Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Near-monochromatic tuneable cryogenic niobium electron field emitter [48.7576911714538]
単結晶超伝導ニオブナノチップの5.9K温度での電界放出について述べる。
放出される電子エネルギースペクトルは、16 meVまでの超狭い分布を示す。
この光源はレンズ収差の影響を低減し、低エネルギー電子顕微鏡、電子エネルギー損失分光、高分解能振動分光の新しいモードを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-11T20:46:21Z) - Developing a Chemical and Structural Understanding of the Surface Oxide
in a Niobium Superconducting Qubit [46.6940373636939]
我々はニオブ膜からパターン化したトランスモン試験装置の環境条件で形成される表面酸化物の詳細な評価を行う。
構造解析の観点では、Nb$ 1-2$O$_5$領域は自然界において半結晶であることが分かる。
アモルファス領域は酸素空孔を含む傾向が強く、ニオブと酸素原子の間の結合が弱いことが観察された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-16T16:00:57Z) - Time-correlated Photons from a In$_{0.5}$Ga$_{0.5}$P Photonic Crystal
Cavity on a Silicon Chip [55.41644538483948]
時間相関光子対は、In$_0.5$Ga$_0.5$Pフォトニック結晶キャビティにおける三共振フォーウェーブミキシングによって生成される。
生成速度は、Q-factor $approx 4times 104$のキャビティで5MHzに達する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-19T15:22:06Z) - Epitaxial titanium nitride microwave resonators: Structural, chemical,
electrical, and microwave properties [7.161253530199386]
サファイア基板上に堆積した高結晶およびエピタキシャル窒化チタン薄膜に着目した。
パターンマイクロ波共振器を用いて低温におけるマイクロ波損失について検討した。
この研究は、低損失超伝導量子回路にエピタキシャル窒化チタンを用いる基礎を築いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-08T01:46:01Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - Fabrication and surface treatment of electron-beam evaporated niobium
for low-loss coplanar waveguide resonators [0.0]
高超伝導転移温度(9.20 pm 0.06 rm K$)の低堆積膜
膜をコプラナー導波路共振器に加工し, 2段系変動器の存在による固有損失を抽出する。
コプラナー導波路共振器ギャップが2mu rm m$の場合、フィルムは充填率調整された2レベル損失タンジェントを1.5倍10-7$で示し、単一光子状態の内部品質因子は100万以上である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-11T18:00:00Z) - Investigation of microwave loss induced by oxide regrowth in high-Q Nb
resonators [0.0]
天然酸化物をフッ素酸エッチングで除去した後, ニオブ共振器について検討した。
量子デバイスの損失は桁違いに減少し、内部Q因子は1光子系で最大7$$$10$6$に達する。
我々の発見は超伝導量子ビット、量子制限増幅器、マイクロ波運動インダクタンス検出器、単一光子検出器にまたがるデバイスに特に関心がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-19T19:14:19Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。