論文の概要: Quantum cooling activated by coherently-controlled thermalisation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2201.06954v2
- Date: Sun, 13 Mar 2022 03:04:55 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-28 20:48:05.678113
- Title: Quantum cooling activated by coherently-controlled thermalisation
- Title(参考訳): コヒーレント制御熱化による量子冷却
- Authors: Hanlin Nie, Tianfeng Feng, Samuel Longden and Vlatko Vedral
- Abstract要約: 循環因果順序の重畳にNの同一熱チャネルを適用することにより,ICO冷蔵庫の熱抽出能力を高めることができることを示す。
また、コヒーレントに制御された加熱チャネルを持つ実験的なシミュラブル量子冷却プロトコルを提供する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: In this paper, we show that it is possible to significantly boost the heat
extraction ability of the ICO fridge by applying N identical thermalising
channels in a superposition of N cyclic causal orders[2], and that this can be
further boosted in the ultracold regime by replacing the working qubit with a
quDit working substance. Moreover, we show that for the alternative
controlled-SWAPs scheme presented in [1] where one additionally has access to
the reservoir qubits which are quantum correlated with the control-target
system, the performance can be greatly enhanced in general (tripled for all N
and temperatures). Then inspired by [3, 4], we show that quantum coherent
control between thermalising a working system with one of N identical
thermalising channels (where causal indefiniteness plays no role) yield same
advantages in controlled-SWAPs scheme compared to the generalised N-SWITCH
protocol for the thermodynamic task described in [1]. We also provide an
experimental simulatable quantum cooling protocol with coherently-controlled
thermalising channels and notice that it can outperform ICO refrigerator with
some specific implementations of the thermalising channel in the case when we
only have access to the control-target system. These 2 quantum cooling
protocols bear much lower circuit complexity compared to the one with
indefinite causal order which makes it more accessible for implementation of
this type of nonclassical refrigerator with cutting edge quantum technologies.
- Abstract(参考訳): 本稿では,n個の巡回因果順序の重ね合わせにn個の同一の熱分解チャネルを印加することにより,ico冷蔵庫の熱抽出能力を著しく向上できることを示すとともに,作業キュービットをqudit加工物質に置き換えることで,超低温環境においてさらに促進できることを示す。
さらに,制御対象システムと量子相関のある貯水池量子ビットへのアクセスを付加的に有する[1]で示される代替制御スワップスキームに対して,性能を(全nと温度で3倍に)大幅に向上させることができることを示した。
次に,[3, 4] に着想を得た結果, 熱力学的タスクに対する一般的な N-SWITCH プロトコルと比較して, N 個の同一熱チャネル(因果不確定性は役に立たない)の1つで作業系を熱処理する量子コヒーレント制御が制御SWAPs スキームにおいて同じ優位性を持つことを示した。
また、コヒーレントに制御された加熱チャネルを持つ実験的なシミュラブル量子冷却プロトコルを提供し、制御ターゲットシステムにのみアクセス可能な場合に、特定の熱チャネルの実装でICO冷凍機より優れていることを認識した。
これらの2つの量子冷却プロトコルは、非定型因果順序を持つものに比べて回路の複雑さがずっと低く、最先端の量子技術を用いたこの種の非古典的冷蔵庫の実装がより容易になる。
関連論文リスト
- Demonstration of superior communication through thermodynamically free channels in an optical quantum switch [7.160056746098328]
フォトニックプラットフォームにおける熱力学のツールキットを用いた不定因数順序の情報強調効果について検討した。
量子スイッチに埋め込まれたシステムキュービットと2つの熱浴の間の熱的相互作用をシミュレートする。
この結果から、制御量子ビットも考慮された場合、量子スイッチはリソースと見なされるべきであることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-04T11:56:37Z) - Optimal control in large open quantum systems: the case of transmon readout and reset [44.99833362998488]
本稿では, 随伴状態法と逆時間バックプロパゲーションを組み合わせることで, 極めて大規模なオープンシステム量子制御問題を解く枠組みを提案する。
超伝導量子ビットにおける2つの本質的に散逸する演算を最適化するために、この枠組みを適用した。
システムパラメータの固定化により,制御パルスの形状は両操作の忠実度と持続時間において2倍の改善が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-21T18:12:51Z) - Thermal local quantum uncertainty in a two-qubit-superconducting system
under decoherence [0.0]
局所量子不確実性(LQU)は、量子相関の尺度である。
熱LQUはハミルトニアンパラメータを操作することで増大することができることを示す。
熱LQUに対するデコヒーリングチャネルの影響について, 詳細な解析を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-07T13:57:24Z) - Implementation of a two-stroke quantum heat engine with a collisional
model [50.591267188664666]
我々は,IBMQプロセッサのストロボスコープ2ストロークサーマルエンジンの量子シミュレーションを行った。
この系は2つの浴槽に繋がった量子スピン鎖で構成され、変分量子熱分解器アルゴリズムを用いて異なる温度で調製される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-25T16:55:08Z) - Quantum thermodynamic methods to purify a qubit on a quantum processing
unit [68.8204255655161]
我々は、同じ量子ビットを備えた量子処理ユニット上で量子ビットを浄化する量子熱力学法について報告する。
私たちの出発点は、よく知られた2つのキュービットスワップエンジンをエミュレートする3つのキュービット設計です。
使用可能な超伝導量子ビットベースのQPU上に実装し,200mKまでの浄化能を観測する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-31T16:13:57Z) - Engineering dynamical couplings for quantum thermodynamic tasks [0.0]
熱力学的タスクを実行するために,結合変調を適切に設計できることを示す。
我々の研究は、標準的なアプローチを超越したレジームで働く熱エンジンや冷蔵庫に最適な制御技術を使うための道筋をたどっている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-23T17:25:54Z) - A scalable helium gas cooling system for trapped-ion applications [51.715517570634994]
複数のイオントラッピング実験を同時に行うためのモジュラー冷却システムを提案する。
冷却システムは、70Kで111Wのネット冷却電力を最大4実験に供給することが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-14T16:37:54Z) - Few-qubit quantum refrigerator for cooling a multi-qubit system [0.0]
我々は、いわゆるスピンスターモデルにおいて、中心量子ビットと$N$ ancilla qubitsを結合した中心量子ビットを、我々の量子冷蔵庫とみなす。
その後、より冷たい中心量子ビットは、一般的な量子多ビット系を冷却する冷媒界面として使用されることが提案されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-27T19:25:23Z) - Experimental Realization of a Quantum Refrigerator Driven by Indefinite
Causal Orders [15.529333491618797]
不定因果順序(ICO)は近年の量子技術において重要な役割を担っている。
核磁気共鳴システムを用いて、ICOによって駆動される核スピンの量子熱力学を実験的に研究した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-25T08:44:25Z) - Universal non-adiabatic control of small-gap superconducting qubits [47.187609203210705]
2つの容量結合トランスモン量子ビットから形成される超伝導複合量子ビットを導入する。
我々はこの低周波CQBを、ただのベースバンドパルス、非断熱遷移、コヒーレントなランダウ・ツェナー干渉を用いて制御する。
この研究は、低周波量子ビットの普遍的非断熱的制御が、単にベースバンドパルスを用いて実現可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-29T22:48:34Z) - Algorithmic Cooling of Nuclear Spin Pairs using a Long-Lived Singlet
State [48.7576911714538]
長寿命の核一重項状態を利用してスピンペア系のアンサンブルにおいて大きな冷却が達成されることを示す。
これは量子重畳状態を用いたアルゴリズム冷却の最初の実演である。
論文 参考訳(メタデータ) (2019-12-31T09:57:03Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。