論文の概要: Inverse-Designed Meta-Optics with Spectral-Spatial Engineered Response
to Mimic Color Perception
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2204.13520v1
- Date: Thu, 28 Apr 2022 14:12:54 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-04-29 14:54:08.646127
- Title: Inverse-Designed Meta-Optics with Spectral-Spatial Engineered Response
to Mimic Color Perception
- Title(参考訳): 色知覚を模倣したスペクトル空間的応答を持つ逆設計メタ光学
- Authors: Chris Munley, Wenchao Ma, Johannes E. Fr\"och, Quentin A. A. Tanguy,
Elyas Bayati, Karl F. B\"ohringer, Zin Lin, Rapha\"el Pestourie, Steven G.
Johnson, Arka Majumdar
- Abstract要約: 逆設計法は、光を同時に集中させ、フィルターを使わずに焦点光のスペクトルを形作る、単層メタ光学のセットを作成するために用いられる。
その結果,CIE 1931 XYZ色空間の色整合関数を模したスペクトルが得られた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.1773006951689229
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Meta-optics have rapidly become a major research field within the optics and
photonics community, strongly driven by the seemingly limitless opportunities
made possible by controlling optical wavefronts through interaction with arrays
of sub-wavelength scatterers. As more and more modalities are explored, the
design strategies to achieve desired functionalities become increasingly
demanding, necessitating more advanced design techniques. Herein, the
inverse-design approach is utilized to create a set of single-layer meta-optics
that simultaneously focus light and shape the spectra of focused light without
using any filters. Thus, both spatial and spectral properties of the
meta-optics are optimized, resulting in spectra that mimic the color matching
functions of the CIE 1931 XYZ color space, which links the distributions of
wavelengths in light and the color perception of a human eye. Experimental
demonstrations of these meta-optics show qualitative agreement with the
theoretical predictions and help elucidate the focusing mechanism of these
devices.
- Abstract(参考訳): メタ光学は光とフォトニクスのコミュニティにおいて急速に研究分野となり、サブ波長散乱器のアレイとの相互作用を通じて光波面を制御することによって可能であったような無限の機会によって強く推進されている。
より多くのモダリティが探求されるにつれて、望ましい機能を実現するための設計戦略がますます要求され、より高度な設計技術が必要となる。
ここでは、逆設計法を用いて、フィルタを使わずに集光光のスペクトルを同時に形成する、単層メタ光学のセットを作成する。
したがって、メタ光学の空間的およびスペクトル的特性の両方を最適化し、cie 1931 xyz色空間の色マッチング関数を模倣するスペクトルとなり、光中の波長の分布と人間の目の色知覚を関連付ける。
これらのメタ光学の実験的実証は、理論的な予測と定性的な一致を示し、これらの装置の集中機構の解明に役立つ。
関連論文リスト
- Probing exciton dynamics with spectral selectivity through the use of
quantum entangled photons [0.0]
パラメトリックダウンコンバージョン(PDC)により生じる絡み合った光子間の非古典的相関を利用して、特定の信号の寄与を選択的に増強する時間分解分光法を提案する。
非線形結晶におけるPDCの位相マッチング機能により、光合成色素タンパク質複合体におけるスペクトルの特定のピークを、絡み合い時間を調整することによって別々に測定することが可能となる。
この技術は、複雑な分子の動的過程のステップバイステップの経路を監視するのに有用である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T07:40:41Z) - Retrieving space-dependent polarization transformations via near-optimal
quantum process tomography [55.41644538483948]
トモグラフィー問題に対する遺伝的および機械学習アプローチの適用について検討する。
ニューラルネットワークベースのスキームは、リアルタイムにキャラクタリゼーションを必要とするアプリケーションにおいて、重要なスピードアップを提供する。
これらの結果は、より一般的な量子プロセスにおけるトモグラフィーアプローチの最適化の基礎となることを期待する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T11:37:14Z) - Deep Coding Patterns Design for Compressive Near-Infrared Spectral
Classification [80.93625278357229]
スペクトル分類は、測定に埋め込まれたスペクトル情報の量を考慮して、圧縮領域で直接行うことができる。
本研究では,CSIにおける符号化パターンとネットワークパラメータを協調的に設計し,組込み近赤外圧縮測定から直接スペクトル分類を行うエンド・ツー・エンド手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:55:53Z) - Third-harmonic generation of spatially structured light in a
quasi-periodically poled crystal [2.892430579947594]
非線形サニャック干渉計におけるベクトル光学場を含む空間構造光の第3高調波発生を示す。
我々の結果は、空間的に構造された光や光子を新しい波長で操り、より高い軌道角運動量を運ぶことを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-08T16:39:52Z) - Ultra-long photonic quantum walks via spin-orbit metasurfaces [52.77024349608834]
数百光モードの超長光子量子ウォークについて報告する。
このセットアップでは、最先端の実験をはるかに超えて、最大320の離散的なステップで量子ウォークを設計しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-28T19:37:08Z) - Complete conversion between one and two photons in nonlinear waveguides
with tailored dispersion [62.997667081978825]
非線形光導波路における狭帯域ポンプ光子とブロードバンド光子対のコヒーレント変換を理論的に制御する方法を示す。
完全決定論的変換とポンプ光子再生は有限な伝播距離で達成できることを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-06T23:49:44Z) - Nonlocal metasurfaces for spectrally decoupled wavefront manipulation
and eye tracking [0.4374837991804085]
波長の異なる波長での光-物質相互作用と完全に分離された光学機能を実現するため,原子間化合物を用いた高Qで非局所な準曲面を示す。
通常の一対の眼鏡にパターン化された準曲面は、可視光線を横切り、近赤外線をカメラにリダイレクトし、眼を撮像する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-11T01:00:39Z) - Metasurfaces for Quantum Photonics [62.997667081978825]
バルク状光学集合体を薄いナノ構造膜に置換できる準曲面の開発
準曲面の量子フォトニクス応用の最近の進歩
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-29T10:14:43Z) - Multifunctional Meta-Optic Systems: Inversely Designed with Artificial
Intelligence [1.076210145983805]
本稿では,多機能な多層メタ光学システムを設計するための人工知能フレームワークを提案する。
本稿では、偏光多重機能ビーム発生器、全光計算のための第2次微分器、空間偏光波長多重ホログラムの例を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-30T22:15:15Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Improved Spectral Imaging Microscopy for Cultural Heritage through
Oblique Illumination [0.9939631917378883]
顕微鏡光源は、2つの軸で調整でき、照明方向の半球が可能である。
空間分解能の高い分光反射画像の抽出は、既知の絵画基準資料から作成したレプリカ断面と、パブロ・ピカソによる絵画から抽出されたサンプル『La Mis'ereuse accroupie』(1902年)の分析を通して実証される。
これらのケーススタディは、この顕微鏡を用いて得られるかもしれない豊富なマイクロスケールの分子情報と、無機鉱物と有機湖の両方からなる複雑なマトリックスを持つ芸術作品でよく見られるスペクトル分析の課題を克服する方法を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-01T17:00:49Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。