論文の概要: Titanium Nitride Film on Sapphire Substrate with Low Dielectric Loss for
Superconducting Qubits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2205.03528v1
- Date: Sat, 7 May 2022 03:04:27 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-14 01:14:41.072054
- Title: Titanium Nitride Film on Sapphire Substrate with Low Dielectric Loss for
Superconducting Qubits
- Title(参考訳): 超伝導量子ビット用低誘電損失サファイア基板上の窒化チタン膜
- Authors: Hao Deng, Zhijun Song, Ran Gao, Tian Xia, Feng Bao, Xun Jiang,
Hsiang-Sheng Ku, Zhisheng Li, Xizheng Ma, Jin Qin, Hantao Sun, Chengchun
Tang, Tenghui Wang, Feng Wu, Wenlong Yu, Gengyan Zhang, Xiaohang Zhang,
Jingwei Zhou, Xing Zhu, Yaoyun Shi, Hui-Hai Zhao, Chunqing Deng
- Abstract要約: サファイア基板上のTiN膜は、高コヒーレンス超伝導量子ビットのための理想的な材料システムである。
我々は、最大300ドルのキュービット寿命を再現的に達成し、品質要因は800万に近づいた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 28.298796614798015
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Dielectric loss is one of the major decoherence sources of superconducting
qubits. Contemporary high-coherence superconducting qubits are formed by
material systems mostly consisting of superconducting films on substrate with
low dielectric loss, where the loss mainly originates from the surfaces and
interfaces. Among the multiple candidates for material systems, a combination
of titanium nitride (TiN) film and sapphire substrate has good potential
because of its chemical stability against oxidization, and high quality at
interfaces. In this work, we report a TiN film deposited onto sapphire
substrate achieving low dielectric loss at the material interface. Through the
systematic characterizations of a series of transmon qubits fabricated with
identical batches of TiN base layers, but different geometries of qubit
shunting capacitors with various participation ratios of the material
interface, we quantitatively extract the loss tangent value at the
substrate-metal interface smaller than $8.9 \times 10^{-4}$ in 1-nm disordered
layer. By optimizing the interface participation ratio of the transmon qubit,
we reproducibly achieve qubit lifetimes of up to 300 $\mu$s and quality factors
approaching 8 million. We demonstrate that TiN film on sapphire substrate is an
ideal material system for high-coherence superconducting qubits. Our analyses
further suggest that the interface dielectric loss around the Josephson
junction part of the circuit could be the dominant limitation of lifetimes for
state-of-the-art transmon qubits.
- Abstract(参考訳): 誘電損失は超伝導量子ビットの主要なデコヒーレンス源の1つである。
現代の高温超伝導量子ビットは、誘電損失の低い基板上に超伝導膜を主成分とする材料システムによって形成され、損失は主に表面と界面から生じる。
物質系の複数の候補のうち、窒化チタン膜(TiN)とサファイア基板の組み合わせは、酸化に対する化学的安定性と界面の高品質さから有望である。
本研究では,サファイア基板上に堆積したTiN膜を材料界面に低誘電損失を生じることを報告した。
スズ基層を同一のバッチで作製した一連のトランスモン量子ビットの系統的特徴と、材料界面の様々な参加率を有するキュービットシャンティングコンデンサの異なるジオメトリを用いて、基板-金属界面における損失接値を1nm不規則層で8.9 \times 10^{-4}$以下で定量的に抽出する。
トランスモン量子ビットのインタフェース参加率を最適化することにより、最大300ドル以上のキュービット寿命と800万に近い品質要因を再現的に達成する。
サファイア基板上のTiN膜は高コヒーレンス超伝導量子ビットの理想的な材料システムであることを示す。
さらに,回路のジョセフソン接合部周辺の界面誘電損失は,最先端の量子ビットの寿命の限界となる可能性が示唆された。
関連論文リスト
- Tantalum thin films sputtered on silicon and on different seed layers: material characterization and coplanar waveguide resonator performance [1.927480729357611]
超伝導量子ビットは、大規模量子コンピューティングのための有望なプラットフォームである。
これまで、ほとんどの量子ビットアーキテクチャは超伝導層の選択材料としてニオブ (Nb) に依存してきた。
そのような材料の一つがタンタル(Ta)であり、高性能キュービット成分はすでに実証されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-09T20:03:10Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Performance of Superconducting Resonators Suspended on SiN Membranes [7.626965397124747]
非平衡準粒子による超伝導回路の相関誤差は、フォールトトレラント量子コンピューティングの実現に向けた取り組みにおいて顕著な関心事である。
我々は超伝導コプラナー導波路共振器を、もともと支持していたバルクSiがエッチングされた薄い(シム110nm)SiN層の上に完全に形成する。
我々は、これらの膜共振器と同一チップ上のオン基板共振器を比較し、単一の光子レベルにおいて同様の内部品質因子を見いだした。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-02T23:53:05Z) - Characterization of process-related interfacial dielectric loss in
aluminum-on-silicon by resonator microwave measurements, materials analysis,
and imaging [0.0]
超伝導コプレーナー導波路共振器の誘電損失に及ぼす製造プロセスの影響について検討する。
これらのデバイスは超伝導量子プロセッサに不可欠なコンポーネントである。
基板-金属界面と基板-空気界面における損失低減の相対的重要性を同定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-01T18:16:28Z) - Wiring surface loss of a superconducting transmon qubit [0.0]
トランスモン量子ビットの表面損失の50%以上はジョセフソン接合配線から得られることを示す。
6つの可変浮動小数点量子ビットを作製し、配線設計最適化により最大20%のクビット品質係数の改善を実験的に示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-28T13:59:41Z) - Systematic Improvements in Transmon Qubit Coherence Enabled by Niobium
Surface Encapsulation [25.617374322523048]
緩和時間を体系的に改善するトランスモンキュービット製造技術を提案する。
我々はニオブの表面を通過させるカプセル化戦略を用いてデバイスを作製した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-26T02:59:28Z) - Precision measurement of the microwave dielectric loss of sapphire in
the quantum regime with parts-per-billion sensitivity [50.591267188664666]
誘電損失は、最先端の超伝導量子ビット寿命を制限することが知られている。
最近の実験は、バルク誘電体損失接地における1ビリオンあたりの部品100ドルという上限を示唆している。
我々は, バルク誘電体損失を10億ドル当たり5ドル分の感度で分離, 解消できる測定法を考案した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-29T00:14:11Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - In-situ bandaged Josephson junctions for superconducting quantum
processors [101.18253437732933]
シャドウ蒸発は、超伝導量子ビット(ジョセフソン接合)の鍵要素をマイクロファブリケートするために一般的に用いられる。
ここでは, サブミクロサイズのジョセフソン接合部と包帯層を単一リソグラフィー工程で作製できる改良されたシャドウ蒸発法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-05T11:08:09Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Microscopic Relaxation Channels in Materials for Superconducting Qubits [76.84500123816078]
我々は,T_$と粒径の相関,粒界に沿った酸素拡散の促進,表面近傍の亜酸化物濃度について検討した。
物理機構は、これらの微視的特性を残留表面抵抗と、粒界および亜酸化物の欠陥から生じる損失を通じて$T_$と結合する。
量子ビットデコヒーレンスチャートを理解するためのこの包括的なアプローチは、超伝導量子ビット性能の材料駆動改善のための経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T18:01:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。