論文の概要: Acceptor-induced bulk dielectric loss in superconducting circuits on
silicon
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2402.17155v1
- Date: Tue, 27 Feb 2024 02:41:40 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-02-28 18:02:25.224665
- Title: Acceptor-induced bulk dielectric loss in superconducting circuits on
silicon
- Title(参考訳): シリコン上の超伝導回路におけるアクセプター誘起バルク誘電損失
- Authors: Zi-Huai Zhang, Kadircan Godeneli, Justin He, Mutasem Odeh, Haoxin
Zhou, Srujan Meesala, Alp Sipahigil
- Abstract要約: シリコン中のホウ素アクセプターは超伝導回路のための強結合TLS浴であることを示す。
ホウ素のスピン軌道構造により, 磁場中での誘電損失を低減できることを示す。
この研究は超伝導回路のためのTLS浴に関する最初の詳細な顕微鏡的記述を提供する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The performance of superconducting quantum circuits is primarily limited by
dielectric loss due to interactions with two-level systems (TLS).
State-of-the-art circuits with engineered material interfaces are approaching a
limit where dielectric loss from bulk substrates plays an important role.
However, a microscopic understanding of dielectric loss in crystalline
substrates is still lacking. In this work, we show that boron acceptors in
silicon constitute a strongly coupled TLS bath for superconducting circuits. We
discuss how the electronic structure of boron acceptors leads to an effective
TLS response in silicon. We sweep the boron concentration in silicon and
demonstrate the bulk dielectric loss limit from boron acceptors. We show that
boron-induced dielectric loss can be reduced in a magnetic field due to the
spin-orbit structure of boron. This work provides the first detailed
microscopic description of a TLS bath for superconducting circuits, and
demonstrates the need for ultrahigh purity substrates for next-generation
superconducting quantum processors.
- Abstract(参考訳): 超伝導量子回路の性能は主に2レベルシステム(tls)との相互作用による誘電損失によって制限される。
材料界面を有する最先端回路はバルク基板からの誘電損失が重要な役割を果たす限界に近づいている。
しかし、結晶性基板の誘電損失の微視的理解はまだ不十分である。
本研究では,シリコン中のホウ素アクセプターが超伝導回路の強結合型tls浴を構成することを示す。
ホウ素受容体の電子構造がシリコンのTLS応答に与える影響を論じる。
シリコン中のホウ素濃度を網羅し、ホウ素受容体からのバルク誘電損失限界を示す。
ホウ素が誘起する誘電損失は、ホウ素のスピン軌道構造により磁場中で低減できることを示した。
この研究は超伝導回路のためのTLS浴について初めて詳細に説明し、次世代超伝導量子プロセッサのための超高純度基板の必要性を示す。
関連論文リスト
- Observation of Interface Piezoelectricity in Superconducting Devices on Silicon [1.3424557929606953]
圧電相互作用はマイクロ波光子と音響フォノン間のエネルギー交換を媒介することでデコヒーレンスに寄与する。
シリコンやサファイアのようなセントロ対称材料は圧電性を示さず、超伝導量子ビットの基板として好まれる。
アルミニウム-シリコン接合部における界面圧電特性の観察を報告し,超伝導デバイスにとって重要な損失チャネルであることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-16T18:00:48Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Hydrogen crystals reduce dissipation in superconducting resonators [0.0]
粒子状アルミニウム製超伝導共振器の内部品質は、パラ水素分子結晶のマイクロメートルフィルムでコーティングすることで改善できる。
本研究では, 結晶-共振器界面における層状テラヘルツ放射の吸収による平均消散率を推定した。
水素結晶はさらなる損失を導入せず、これはハイブリッド量子アーキテクチャで超伝導薄膜デバイスに不純物を埋め込むことを約束している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-07T02:37:19Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Superconducting-semiconducting voltage-tunable qubits in the third
dimension [0.0]
超半導体(スーパーセミ)量子ビットとコプラ設計
TSVを含むインターポーラ「プローブ」ウェハは、例えば超伝導体によって酸化され、エピタキシャルに成長したゲルマニウム量子井戸に接触するために用いられる。
この手法が電圧可変超伝導量子ビットのオンチップフットプリントをいかに小さくするかを示し、様々なシステムにおける超半複素構造理解の促進を約束する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T19:03:23Z) - Qubit-compatible substrates with superconducting through-silicon vias [0.0]
超伝導量子プロセッサに適した超伝導路と電極を特徴付ける。
単光子レベルに励起された試験共振器の内部品質係数を100万。
地平面の縫合は、量子プロセッサチップの物理サイズを増やすための重要な技術である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-25T16:13:18Z) - Experimentally revealing anomalously large dipoles in a quantum-circuit
dielectric [50.591267188664666]
眼鏡に固有の2レベルシステム(TLS)は、現代の多くの量子デバイスにおいてデコヒーレンスを誘導する。
2つの異なるTLSのアンサンブルの存在を示し、フォノンと弱く強く相互作用する。
その結果, アモルファス固体の低温特性に新たな光を放つことができた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-20T19:42:22Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。