論文の概要: Post-field ionization of Si clusters in atom probe tomography: A joint
theoretical and experimental study
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2207.05230v1
- Date: Mon, 11 Jul 2022 23:59:14 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-05 12:05:58.347240
- Title: Post-field ionization of Si clusters in atom probe tomography: A joint
theoretical and experimental study
- Title(参考訳): 原子プローブトモグラフィーにおけるSiクラスターの電界後イオン化:理論的および実験的共同研究
- Authors: Ramya Cuduvally, Richard J. H. Morris, Giel Oosterbos, Piero Ferrari,
Claudia Fleischmann, Richard G. Forbes and Wilfried Vandervorst
- Abstract要約: Atom Probe Tomography(APT)の大きな課題は、同じ質量/電荷状態(m/n$)比を持つイオンを分離できないことである。
本稿では,この問題を解決するための実験後の分析手法の適用可能性について検討する。
操作条件の関数としての分子イオンの挙動を予測する能力は、ピークオーバーラップを解決するための第一歩となる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: A major challenge for Atom Probe Tomography (APT) quantification is the
inability to decouple ions which possess the same mass/charge-state ($m/n$)
ratio but a different mass. For example, $^{75}{\rm{As}}^{+}$ and
$^{75}{\rm{As}}{_2}^{2+}$ at ~75 Da or $^{14}{\rm{N}}^+$ and
$^{28}{\rm{Si}}^{2+}$ at ~14 Da, cannot be differentiated without the
additional knowledge of their kinetic energy or a significant improvement of
the mass resolving power. Such mass peak overlaps lead to ambiguities in peak
assignment, resulting in compositional uncertainty and an incorrect labelling
of the atoms in a reconstructed volume. In the absence of a practical
technology for measuring the kinetic energy of the field-evaporated ions, we
propose and then explore the applicability of a post-experimental analytical
approach to resolve this problem based on the fundamental process that governs
the production of multiply charged molecular ions/clusters in APT, i.e.,
Post-Field Ionization (PFI). The ability to predict the PFI behaviour of
molecular ions as a function of operating conditions could offer the first step
towards resolving peak overlap and minimizing compositional uncertainty. We
explore this possibility by comparing the field dependence of the
charge-state-ratio for Si clusters ($\rm{Si}_2$, $\rm{Si}_3$ and $\rm{Si}_4$)
with theoretical predictions using the widely accepted Kingham PFI theory. We
then discuss the model parameters that may affect the quality of the fit and
the possible ways in which the PFI of molecular ions in APT can be better
understood. Finally, we test the transferability of the proposed approach to
different material systems and outline ways forward for achieving more reliable
results.
- Abstract(参考訳): Atom Probe Tomography(APT)の量子化の大きな課題は、同じ質量/電荷状態(m/n$)比を持つイオンを分離できないことである。
例えば、$^{75}{\rm{As}}^{+}$と$^{75}{\rm{As}}{_2}^{2+}$を~75 Da、$^{14}{\rm{N}}^+$と$^{28}{\rm{Si}}^{2+}$を~14 Daとすると、運動エネルギーの付加的な知識や質量分解力の大幅な改善なしに区別することはできない。
このような質量ピークの重なりはピーク割り当ての曖昧さをもたらし、合成の不確かさと再構成された体積内の原子の誤ったラベリングをもたらす。
電界拡散イオンの運動エネルギーを測定するための実用的な技術が存在しない中で,apt(post-field ionization)における多価荷電分子イオン/クラスターの生成を制御する基礎過程に基づいて,実験後解析手法の適用性について検討する。
操作条件の関数としての分子イオンのpfi挙動を予測する能力は、ピーク重なりの解消と組成の不確かさの最小化への第一歩となる。
この可能性について,広く受け入れられているkingham pfi理論を用いて,siクラスター (\rm{si}_2$,$\rm{si}_3$,$\rm{si}_4$) に対する電荷状態比の場依存性と理論的予測を比較して検討する。
次に、適合性の品質に影響を与えるモデルパラメータと、APTにおける分子イオンのPFIをよりよく理解できる可能性について論じる。
最後に, 提案手法の物質系への伝達性について検証し, より信頼性の高い結果を得るための方法を概説する。
関連論文リスト
- Microgram $\mathrm{BaCl}_2$ Ablation Targets for Trapped Ion Experiments [0.0]
本研究では, イオントラップ実験に用いる塩化バリウム(mathrmBaCl$)アブレーションターゲットの新規な生成法について述べる。
アブレーションターゲットの熱処理は中性原子を生成可能な一貫性を大幅に向上させることを示す。
創製技術と一貫した中性蛍光舗装の実証との比較は, 表面トラップに133mathrmBa+$の信頼性負荷への道筋を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-16T12:50:31Z) - Coherent postionization dynamics of molecules based on adiabatic
strong-field approximation [20.3515119922382]
断熱強磁場近似(ASFA)に基づくコヒーレンス注入モデルを提案する。
イオン化によるコヒーレンスにより、X2 Sigma _g+ -B2 Sigma _u+ $ in N$+$ と O$+$ の確率が強く向上することが分かる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-19T06:05:42Z) - Quantum tomography of helicity states for general scattering processes [55.2480439325792]
量子トモグラフィーは、物理学における量子系の密度行列$rho$を計算するのに欠かせない道具となっている。
一般散乱過程におけるヘリシティ量子初期状態の再構成に関する理論的枠組みを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-16T21:23:42Z) - Quantum information and CP measurement in $H \to \tau^+ \tau^-$ at
future lepton colliders [0.0]
将来のレプトン衝突器におけるTau+Tau-$崩壊に対するタウレプトン対の量子特性の測定可能性について検討した。
量子相関を検出することは、タウレプトンレストフレームの正確な再構築に大きく依存している。
タウレプトン崩壊の衝突パラメータの情報を組み込んだログライクフード法を開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-18T21:41:29Z) - Studying chirality imbalance with quantum algorithms [62.997667081978825]
我々は(1+1)次元ナムブ・ジョナ・ラシニオ(NJL)モデルを用いて、強相互作用物質のキラル相構造とキラル電荷密度を研究する。
量子想像時間進化法 (QITE) を用いて, 格子上の (1+1) 次元NJLモデルを温度$T$, 化学ポテンシャル$mu$, $mu_5$でシミュレートする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-06T17:12:33Z) - Comment on "Self-Consistent-Field Method for Correlated Many-Electron
Systems with an Entropic Cumulant Energy" [0.0]
128, 013001 (2022) では, 新たな基底状態法が提案された。
この$i$-DMFTは1粒子還元密度行列汎関数理論における方法であると示唆されている。
我々はこの研究とその提案を概念的かつ実践的な観点から再評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-11T10:17:55Z) - Rovibrational structure of the Ytterbium monohydroxide molecule and the
$\mathcal{P}$,$\mathcal{T}$-violation searches [68.8204255655161]
反対パリティのレベル間のエネルギーギャップ、$l$-doublingは大きな関心事である。
曲げおよび伸張モードがmathcalP$,$mathcalT$-violationに対する感度に与える影響は、徹底的な調査を必要とする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-25T20:12:31Z) - A model study on superfluidity of a unitary Fermi gas of atoms
interacting with a finite-ranged potential [0.0]
有限間隔のJost-Kohnポテンシャルと相互作用する原子の一元性フェルミガスを計算する。
ゼロレンジ制限では、フェルミエネルギーにおける計算されたギャップは、接触ポテンシャルを持つ平均場理論で計算されたギャップとほぼ等しいことが分かる。
ゼロレンジ限界の化学ポテンシャルも、接触電位の化学ポテンシャルとよく一致する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-02T19:50:39Z) - Algorithmic Ground-state Cooling of Weakly-Coupled Oscillators using
Quantum Logic [52.77024349608834]
本稿では,低冷却モードから効率的な冷却モードへフォノンを転送するための新しいアルゴリズム冷却プロトコルを提案する。
我々は、Be$+$-Ar$13+$混合クーロン結晶の2つの運動モードを同時にゼロ点エネルギーに近づけることで、実験的にこれを実証した。
この2つのモードで, 残留温度はTlesssim200mathrmmu K$のみである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-24T17:46:15Z) - $\mathcal{P}$,$\mathcal{T}$-odd effects for RaOH molecule in the excited
vibrational state [77.34726150561087]
三原子分子の RaOH はレーザー冷却性とスペクトルの相反する二重項の利点を組み合わせたものである。
断熱ハミルトニアンから導かれる密結合方程式を用いて, 基底電子状態におけるRaOHの偏波関数と励起振動状態を得る。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-15T17:08:33Z) - Probing eigenstate thermalization in quantum simulators via
fluctuation-dissipation relations [77.34726150561087]
固有状態熱化仮説(ETH)は、閉量子多体系の平衡へのアプローチの普遍的なメカニズムを提供する。
本稿では, ゆらぎ・散逸関係の出現を観測し, 量子シミュレータのフルETHを探索する理論に依存しない経路を提案する。
我々の研究は、量子シミュレータにおける熱化を特徴づける理論に依存しない方法を示し、凝縮物質ポンプ-プローブ実験をシミュレーションする方法を舗装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-20T18:00:02Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。