論文の概要: Experimental demonstration of input-output indefiniteness in a single quantum device
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2210.17046v2
- Date: Sun, 14 Apr 2024 14:56:46 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-04-17 00:36:54.895093
- Title: Experimental demonstration of input-output indefiniteness in a single quantum device
- Title(参考訳): 単一量子デバイスにおける入出力不確定性の実験的実証
- Authors: Yu Guo, Zixuan Liu, Hao Tang, Xiao-Min Hu, Bi-Heng Liu, Yun-Feng Huang, Chuan-Feng Li, Guang-Can Guo, Giulio Chiribella,
- Abstract要約: 単一量子デバイスにおける入出力不確定性を目撃するための理論的手法を提案する。
我々は,69の標準偏差を超える統計的に有意な入力出力不確定性を示すフォトニックセットアップを構築して実験的に実証した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 9.23924733517501
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum theory allows information to flow through a single device in a coherent superposition of two opposite directions, resulting into situations where the input-output direction is indefinite. Here we introduce a theoretical method to witness input-output indefiniteness in a single quantum device, and we experimentally demonstrate it by constructing a photonic setup that exhibits input-output indefiniteness with a statistical significance exceeding 69 standard deviations. Our results provide a way to characterize input-output indefiniteness as a resource for quantum information and photonic quantum technologies and enable table-top simulations of hypothetical scenarios exhibiting quantum indefiniteness in the direction of time.
- Abstract(参考訳): 量子理論により、情報は2つの反対方向のコヒーレントな重ね合わせにおいて単一のデバイスを流れることができ、結果として入力出力方向が不確定な状況となる。
本稿では、単一量子デバイスにおける入出力不確定性を観測するための理論的手法を紹介し、69の標準偏差を超える統計的意義を持つ入出力不確定性を示すフォトニックセットアップを構築することにより、それを実験的に実証する。
本研究では,入力出力不確定性を量子情報やフォトニック量子技術の資源として特徴付けるとともに,時間方向における量子不確定性を示す仮説シナリオのテーブルトップシミュレーションを可能にする。
関連論文リスト
- Experimental demonstration of the equivalence of entropic uncertainty with wave-particle duality [0.0]
光の軌道角運動量(OAM)状態を用いた波動-粒子双対性とエントロピー不確実性関係の等価性を実験的に実証した。
この結果から,情報の観点からの相補性原理に関する基本的な知見が得られ,量子技術の幅広い分野への示唆がもたらされる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-04T10:01:42Z) - Experimental property-reconstruction in a photonic quantum extreme
learning machine [43.55994393060723]
我々は、光子の偏光状態の資源効率と正確な評価を実現するために、フォトニックプラットフォームに量子エクストリームラーニングマシンを実装した。
本研究では, 未知の偏光状態の再構成が測定装置の注意深い評価を必要とせず, 実験的不完全性に対して頑健であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-08T19:22:03Z) - Quantum data learning for quantum simulations in high-energy physics [55.41644538483948]
本研究では,高エネルギー物理における量子データ学習の実践的問題への適用性について検討する。
我々は、量子畳み込みニューラルネットワークに基づくアンサッツを用いて、基底状態の量子位相を認識できることを数値的に示す。
これらのベンチマークで示された非自明な学習特性の観察は、高エネルギー物理学における量子データ学習アーキテクチャのさらなる探求の動機となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-29T18:00:01Z) - Measurement-induced entanglement and teleportation on a noisy quantum
processor [105.44548669906976]
最大70個の超伝導量子ビット上の測定誘起量子情報相について検討した。
二重性マッピングを用いて、中間回路の測定を回避し、基礎となる位相の異なる表現にアクセスする。
我々の研究は、現在のNISQプロセッサの限界であるスケールでの計測誘起物理を実現するためのアプローチを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-08T18:41:53Z) - Quantum communication through devices in an indefinite input-output
direction [6.5776435200414]
本稿では,古典的および量子的情報のノイズチャネル伝達における入出力不確定性の可能性について検討する。
入力出力方向をコヒーレントに制御できることは、入力出力方向が固定された標準通信プロトコルよりも有利であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-16T03:22:24Z) - Experimental demonstration of optimal unambiguous two-out-of-four
quantum state elimination [52.77024349608834]
量子論の核となる原理は、非直交量子状態は単発測定では完全に区別できないことである。
ここでは、純直交でない4つの量子状態のうち2つを曖昧に規則する量子状態除去測定を実装している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T18:00:01Z) - Characterizing quantum instruments: from non-demolition measurements to
quantum error correction [48.43720700248091]
量子情報処理では、量子演算はしばしば古典的なデータをもたらす測定とともに処理される。
非単位の動的プロセスは、一般的な量子チャネルの記述が時間進化を記述するのに失敗するシステムで起こりうる。
量子測定は古典的な出力と測定後の量子状態の両方を計測するいわゆる量子機器によって正しく扱われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-13T18:00:13Z) - Photon counting probabilities of the output field for a single-photon
input [0.0]
量子システムと相互作用する単一光子波パケットの出力場に対する光子計数統計を導出する。
量子フィルタリング理論を用いて出力場の排他的確率密度を決定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-11T08:15:15Z) - Experimental quantum phase discrimination enhanced by controllable
indistinguishability-based coherence [13.745478068219699]
コヒーレンス(Coherence)は、非恒等粒子と同一粒子に対して、根本的に異なる方法で現れる。
量子コヒーレンスに対するこの追加的な貢献を実験的に実証する。
我々の実験は、独立に区別できない粒子がコヒーレンスの制御可能な資源を供給できることを証明している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-27T03:50:03Z) - Engineering continuous and discrete variable quantum vortex states by
nonlocal photon subtraction in a reconfigurable photonic chip [0.0]
光導波路における光の絡み合った2モードおよびNモード量子状態の生成について検討する。
本稿では,2つの単一モード圧縮状態に対して,光子サブトラクションの再構成可能な重ね合わせを生成する量子フォトニック回路を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-11T11:11:16Z) - Probing the Universality of Topological Defect Formation in a Quantum
Annealer: Kibble-Zurek Mechanism and Beyond [46.39654665163597]
一次元横フィールドイジングモデルによるトポロジカル欠陥生成の実験的検討について報告する。
位相フリップ誤差を伴う開系量子力学のKZMにより量子シミュレータの結果を実際に説明できることが判明した。
これは、環境からの孤立を仮定する一般化KZM理論の理論的予測が、その元のスコープを越えてオープンシステムに適用されることを意味する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-31T02:55:35Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。