論文の概要: Resolving the emission transition dipole moments of single
doubly-excited seeded nanorods via heralded defocused imaging
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2301.07211v1
- Date: Tue, 17 Jan 2023 22:22:44 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-19 17:22:24.037461
- Title: Resolving the emission transition dipole moments of single
doubly-excited seeded nanorods via heralded defocused imaging
- Title(参考訳): ヘラルドデフォーカスイメージングによる2重励起シードナノロッドの放出遷移双極子モーメントの解明
- Authors: Daniel Amgar, Gur Lubin, Gaoling Yang, Freddy T. Rabouw, and Dan Oron
- Abstract要約: 二重励起状態緩和遷移双極子の直接的特徴付けをHedalded de focus imagingにより実現した。
I1/2型シードナノロッドは, 励起子-基底状態遷移と比較して, バイエクシトン-励起子遷移の異方性が高い。
対照的に、II型シードナノロッドでは、バイエクシトン発光異方性が減少する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Semiconductor nanocrystal emission polarization is a crucial probe of
nanocrystal physics and an essential factor for nanocrystal-based technologies.
While the transition dipole moment of the lowest excited state to ground state
transition is well characterized, the dipole moment of higher multiexcitonic
transitions is inaccessible via most spectroscopy techniques. Here, we realize
direct characterization of the doubly-excited state relaxation transition
dipole by heralded defocused imaging. Defocused imaging maps the dipole
emission pattern onto a fast single-photon avalanche diode detector array,
allowing the post-selection of photon pairs emitted from the biexciton-exciton
emission cascade and resolving the differences in transition dipole moments.
Type-I1/2 seeded nanorods exhibit higher anisotropy of the biexciton-to-exciton
transition compared to the exciton-to-ground state transition. In contrast,
type-II seeded nanorods display a reduction of biexciton emission anisotropy.
These findings are rationalized in terms of an interplay between transient
dynamics of the refractive index and the excitonic fine structure.
- Abstract(参考訳): 半導体ナノ結晶発光偏光はナノ結晶物理学の重要なプローブであり、ナノ結晶技術にとって重要な要素である。
最低励起状態から基底状態遷移への遷移双極子モーメントは良好に特徴づけられるが、高い多励起遷移の双極子モーメントはほとんどの分光法で到達できない。
本研究では,二重励起状態緩和遷移双極子をヘラルドデフォーカスイメージングにより直接キャラクタリゼーションする。
デフォーカスイメージングは、双極子放出パターンを高速単光子アバランシェダイオード検出器アレイにマッピングし、双極子放出カスケードから放出される光子対のポスト選択を可能にし、遷移双極子モーメントの違いを解決する。
I1/2型シードナノロッドは, 励起子-励起子遷移の異方性が高い。
対照的に、II型シードナノロッドはバイエクシトン放出異方性の低下を示す。
これらの知見は、屈折率の過渡的ダイナミクスと励起微細構造との相互作用の観点から合理的である。
関連論文リスト
- Directional spontaneous emission in photonic crystal slabs [49.1574468325115]
自発放出は、励起量子エミッタが量子ゆらぎによって基底状態に緩和される基本的な平衡過程である。
これらの光子を介する相互作用を修正する方法の1つは、エミッターの双極子放射パターンを変更することである。
我々の研究は、これらの方向の放出パターンと前述の変数の相互作用を詳しく調べ、未発見の量子光学現象を微調整する可能性を明らかにした。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-04T15:35:41Z) - Silicon nitride waveguides with intrinsic single-photon emitters for
integrated quantum photonics [97.5153823429076]
我々は、SiN中の固有の単一光子放射体から、同じ物質からなるモノリシック集積導波路への光子の最初のカップリングに成功したことを示す。
その結果、スケーラブルでテクノロジー対応の量子フォトニック集積回路の実現に向けた道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-17T16:51:29Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Efficient anisotropic polariton lasing using molecular conformation and
orientation in organic microcavities [0.0]
ポリ9,9-ジクチルフルオレン(PFO)の活性層を充填した高Qマイクロキャビティに基づく偏光子レーザーのしきい値の2倍の低減を報告した。
我々の知る限り、この閾値は、光学的に励起された有機垂直キャビティ表面発光光子と偏光子レーザーで示されるよりも低い。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-21T18:29:25Z) - Formation of Matter-Wave Polaritons in an Optical Lattice [0.0]
ポラリトン(英: polariton)は、光子の物質励起への強い結合によって形成される準粒子である。
我々は、相互作用する分極相を研究することができる励起子-分極子系の超低温原子類似体を開発する。
我々の研究は、分極性量子物質の研究の新たな可能性を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-06T04:46:31Z) - Quantum electrodynamics in anisotropic and tilted Dirac photonic
lattices [0.0]
異方性ジラック光子が非指数自然放出や散逸のない長距離エミッタ相互作用にどのように寄与するかを示す。
特に、格子の異方性を変化させることで、相互作用の空間的形状と、そのコヒーレント/非コヒーレントな性質の両方を変えることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-20T19:55:30Z) - Controlling quantum interference between virtual and dipole two-photon
optical excitation pathways using phase-shaped laser pulses [0.0]
位相型フェムト秒レーザーパルスを用いて、2つの光励起経路間の量子干渉を制御する。
メタノール中のフォトベースFR0-SBの2光子励起蛍光では最大1.75倍の増光が認められた。
縮合相におけるTPEの量子制御は、2光子顕微鏡、多光子励起光試薬、および新しい分光技術において、より低い強度での信号の増強につながる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-17T21:11:35Z) - Super interference fringes of two-photon photoluminescence in individual
Au nanoparticles: the critical role of the intermediate state [3.1572380440242407]
個々のAuナノビピラミド(AuNP)の2光子発光測定
パワー依存測定により、インパルス遅延が数十フェムト秒から数十ピコ秒に変化したとき、非線形性の1から2への変換が明らかになった。
その結果、貴金属ナノ粒子の超高速ダイナミクスにおける中間状態の役割についての知見が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-24T03:13:12Z) - Deterministic single-atom source of quasi-superradiant $N$-photon pulses [62.997667081978825]
スキームは、励起状態の超微細分裂よりもはるかに大きく、原子遷移から切り離されたレーザーと空洞場で動作する。
これにより、基底超微粒子レベルの全角運動量によって決定される集合スピンを持つ、単純で空洞を損傷したTavis-Cummingsモデルへのダイナミクスの還元が可能となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-01T03:55:27Z) - Directional emission of down-converted photons from a dielectric
nano-resonator [55.41644538483948]
自然パラメトリックダウン変換過程における光子対の生成を理論的に記述する。
非線形カーカー型効果を利用して高方向性光子対生成を観測できることを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-16T10:30:04Z) - Quantum interface between light and a one-dimensional atomic system [58.720142291102135]
信号光子パルスと異なる原子数からなる1次元鎖との間の量子界面の最適条件について検討する。
相互作用の効率は主に、導波管のエバネッセンス場と閉じ込められた原子との重なり合いとカップリングによって制限される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-11T11:43:54Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。