論文の概要: A monolithic interferometer for high-sensitive strictly-local detection
of orbital angular momentum states of light
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2301.07489v1
- Date: Wed, 18 Jan 2023 13:08:09 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-19 15:58:49.741127
- Title: A monolithic interferometer for high-sensitive strictly-local detection
of orbital angular momentum states of light
- Title(参考訳): 光の軌道角運動量状態の高感度局所検出のためのモノリシック干渉計
- Authors: Mirko Siano, Bruno Paroli, Simone Cialdi, Stefano Olivares, Matteo G.
A. Paris, Edoardo Suerra, and Marco A. C. Potenza
- Abstract要約: 軌道角運動量を持つ放射のトポロジカル電荷を識別する革新的なモノリシック干渉計を提案する。
提案手法はモノリシックな複屈折結晶に依存しており、本質的に安定であり、フィードバックや熱ドリフト補正を必要としない。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We propose an innovative monolithic interferometer to distinguish the
topological charge of radiation carrying orbital angular momentum. Remarkably,
our method requires to access only a small portion of the entire wavefront. The
proposed scheme relies on a monolithic birefringent crystal, and as such it is
intrinsically stable and does not require any feedback or thermal drift
compensation. An experimental setup has been realized to prove the
effectiveness of the proposed method down to the photon counting regime.
- Abstract(参考訳): 軌道角運動量を持つ放射の位相電荷を識別する革新的なモノリシック干渉計を提案する。
注目すべきは、我々の方法がウェーブフロント全体のごく一部にしかアクセスできないことだ。
提案されたスキームはモノリシックな複屈折結晶に依存しており、本質的に安定であり、フィードバックや熱ドリフト補償を必要としない。
提案手法の有効性を光子計数法まで証明するために, 実験的検討を行った。
関連論文リスト
- Atomic diffraction from single-photon transitions in gravity and
Standard-Model extensions [49.26431084736478]
磁気誘起および直接誘起の両方の単一光子遷移を重力および標準モデル拡張において研究する。
我々は、質量欠陥によって引き起こされる内部から中心への自由度の結合のような相対論的効果を考慮に入れている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-05T08:51:42Z) - Spin squeezing enhanced dual species atom interferometric accelerometer
employing large momentum transfer for precision test of the equivalence
principle [0.38952193472050206]
スピンスクイーズ法はハイゼンベルク限界に近い加速度計の感度を高めるのに有効であることを示す。
地球低軌道上の宇宙空間のプラットフォームの場合、このようなスキームは10(-20)の感度でE"otv"osパラメータの測定を可能にすることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-14T10:52:16Z) - Quantum state tomography of qudits via Hong-Ou-Mandel interference [0.13124513975412253]
単一光子に埋め込まれた$mathitn$-partite qudit状態の量子状態トモグラフィ(QST)を実行する方法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-23T09:51:27Z) - Characterization of an atom interferometer in the quasi-Bragg regime [58.720142291102135]
我々は、ラマン・ナト政権とブラッグ政権の中間体制、いわゆる準ブラッグ政権に焦点を当てる。
実験結果はシュリンガー方程式の完全な数値積分とよく一致している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-06T14:49:45Z) - Deterministic preparation of optical qubits with coherent feedback
control [0.0]
我々は、単一光子または古典的な光状態によって運ばれる軌道角運動量と偏光量子ビットの分類法を提案する。
本発明の調製方法は、線形光学を用い、任意の偏光状態の2レベルOAM系への転写を含む。
計測に基づく量子ビット制御チャネルを光実装のためのコヒーレントフィードバックスキームに変換する方法について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-17T16:47:29Z) - Mirror-assisted backscattering interferometry to measure the first-order
correlation function of the light emitted by quantum scatterers [0.0]
点状量子散乱器の集合によって散乱される光の1次時間相関関数である$g(1)(tau)$を得るための新しい方法を提案する。
この新しい手法は、量子系の飽和スペクトルを得るための直接的応用を持つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-03T12:34:41Z) - Conditional preparation of non-Gaussian quantum optical states by
mesoscopic measurement [62.997667081978825]
光学場の非ガウス状態は、量子情報応用における提案された資源として重要である。
メソスコピック検出器を応用可能なレシエーションへのアンシラフィールドの変位を含む新しいアプローチを提案する。
実験により,強いウィグナー負性を持つ状態は高い速度で生成可能であると結論付けた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-29T16:59:18Z) - Tuning the mode-splitting of a semiconductor microcavity with uniaxial
stress [49.212762955720706]
この研究では、n-i-pヘテロ構造を組み込んだ「ボットム」半導体分散ブラッグリフレクタ(DBR)からなるオープンマイクロキャビティを用いる。
半導体DBRに一軸応力を印加することでモード分割を調整できる可逆的インサイト手法を実証する。
モード分割とストップバンド間のチューニングに関する徹底的な研究は、結果の背後にあるメカニズムを定量的に理解する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-18T13:38:32Z) - Adiabatic Sensing Technique for Optimal Temperature Estimation using
Trapped Ions [64.31011847952006]
捕捉イオンを用いた最適なフォノン温度推定のための断熱法を提案する。
フォノンの熱分布に関する関連する情報は、スピンの集合的な自由度に伝達することができる。
それぞれの熱状態確率は、各スピン励起構成に近似的にマッピングされることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-16T12:58:08Z) - Self-referenced hologram of a single photon beam [0.0]
単一光子の2次元確率振幅の完全なキャラクタリゼーションを可能にするインターフェロメトリ手法を提案する。
本手法の有効性は,共有光子の空間位相を再構成することによって実験的に確認する。
この手法は、単一光子の任意の純粋空間状態のキャラクタリゼーションに応用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-03T23:18:18Z) - Proposal for an optical interferometric measurement of the gravitational
red-shift with satellite systems [52.77024349608834]
アインシュタイン等価原理(Einstein Equivalence Principle,EEP)は、重力のすべての計量理論を基盤とする。
象徴的な重力赤方偏移実験は、2つのフェルミオン系(時計として使われる)を異なる重力ポテンシャルに配置する。
衛星大距離光干渉測定実験の実装における基本的な点は、一階ドップラー効果の抑制である。
本研究では,地上局と衛星の双方向構成において,一方向の位相シフトを減らして抑制する新しい手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2018-11-12T16:25:57Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。