論文の概要: Eliminating Thermal IR Background Noise by Imaging with Undetected
Photons
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2303.08185v1
- Date: Tue, 14 Mar 2023 19:01:26 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-16 18:35:26.225190
- Title: Eliminating Thermal IR Background Noise by Imaging with Undetected
Photons
- Title(参考訳): 未検出光子イメージングによる熱赤外背景雑音の除去
- Authors: Yue Ma, Nathan Gemmell, Emma Pearce, Rupert Oulton, Chris Phillips
- Abstract要約: 干渉光子対間の量子相関を利用して、あるスペクトル領域から別のスペクトル領域に画像情報を転送する。
これは、IUPが赤外線中の高速光子計数測定に使えることを意味しており、冷却されていない可視光検出器はIRの何倍も安く、速く、感度が高い。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.6876932834688035
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Spectroscopy and imaging in the mid-infrared (2.5 $\mu$m $\sim$ $\lambda$
$\sim$ 25 $\mu$m) is bedevilled by the presence of a strong 300 K thermal
background at room temperature that makes IR detectors decades noisier than can
be readily achieved in the visible. The technique of "imaging with undetected
photons" (IUP) exploits the quantum correlations between entangled photon pairs
to transfer image information from one spectral region to another, and here we
show that it does so in a way that is immune to the thermal background. This
means that IUP can be used to perform high speed photon counting measurements
across the mid-IR, using uncooled visible detectors that are many times
cheaper, faster, and more sensitive than their IR counterparts.
- Abstract(参考訳): 中赤外線(2.5$\mu$m$\sim$$$$\lambda$$$$\sim$ 25$\mu$m)の分光とイメージングは、室温で300kの強い熱背景の存在によって、可視光線検出器が何十年もの間、容易に達成できないほど不安定になる。
干渉光子対間の量子相関を利用して、スペクトル領域から別のスペクトル領域へ画像情報を転送する手法は、熱背景に免疫的な方法でそれを行うことを示す。
これは、IUPが赤外線中の高速光子計数測定に使えることを意味しており、冷却されていない可視光検出器はIRの何倍も安く、速く、感度が高い。
関連論文リスト
- A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - Infrared photon-number-resolving imager using a Skipper-CCD [0.0]
天文学的な検出において、居住可能な太陽系外惑星の探索は、生体信号を探している大気圏のイメージングを要求する。
ここでは、赤外波長範囲の撮像装置を用いて、読み出しノイズを任意に低減する。
この装置では、同一フレーム内の幅広い強度で物体を撮像し、読み出しノイズを0.2e$-$以下にすることで、1ピクセルあたり2光子未満の形状でも識別し、以前はノイズの中に隠されていたものを明らかにすることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-26T01:22:41Z) - Near-Infrared 3D Imaging with Upconversion Detection [8.745431716288177]
能動近赤外照明と高速時空ゲーティングによる光子感度3次元カメラの実証を行った。
ピコ秒のポンプパルスを用いて、非線形結晶の総周波数生成により、散乱した光子のモードに応じて選択的にアップコンバートする。
部分時間深度分解能、例外的なノイズ抑圧、高い検出感度を実現している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-31T13:12:44Z) - Enhanced heralded single-photon source with a photon-number-resolving
parallel superconducting nanowire single-photon detector [0.0]
シャーレド単光子源(HSPS)は本質的に多光子放出に悩まされ、ソースの品質とシーレドレートのトレードオフをもたらす。
解決策は、光子数分解(PNR)検出器を使用して、複数の光子ペアが生成されるシャーディングイベントをフィルタリングすることである。
本稿では,高効率PNR超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)をHSPSのシーディング検出器として用いることを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-28T09:16:25Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Single-photon detection using high-temperature superconductors [0.0]
Bi$Sr$CaCu$$O$_8+delta$およびLa$_$Sr$_0.45$CuO$_4$/La$CuO$_4$の薄いフレークから超伝導ナノワイヤ(SNWs)は、25ドルと8ドルまでの単光子応答を示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-11T07:24:45Z) - Ultrabright and narrowband intra-fiber biphoton source at ultralow pump
power [51.961447341691]
高輝度の非古典的な光子源は、量子通信技術の鍵となる要素である。
ここでは,中空コアファイバ内の低温原子の光密度アンサンブルに自発4波混合を用いることで,狭帯域非古典光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-10T09:04:15Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Robust Environment Perception for Automated Driving: A Unified Learning
Pipeline for Visual-Infrared Object Detection [2.478658210785]
我々は、頑健な物体検出のために、視覚と熱の両方の知覚ユニットを利用する。
本稿では,物体検出のために,視覚と熱の両方の知覚ユニットを利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-08T15:02:58Z) - Data-Driven Discovery of Molecular Photoswitches with Multioutput
Gaussian Processes [51.17758371472664]
フォトウィッチ可能な分子は、光によってアクセスされる2つ以上の異性体である。
本稿では、データセットキュレーションとマルチタスク学習を基盤とした、分子フォトウィッチのためのデータ駆動探索パイプラインを提案する。
提案手法は, 市販フォトウィッチ可能な分子のライブラリーをスクリーニングし, 実験的に検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-28T20:59:03Z) - Exploring Thermal Images for Object Detection in Underexposure Regions
for Autonomous Driving [67.69430435482127]
アンダーエクスポージャー地域は、安全な自動運転のための周囲の完全な認識を構築するのに不可欠である。
サーマルカメラが利用可能になったことで、他の光学センサーが解釈可能な信号を捉えていない地域を探索するための重要な代替手段となった。
本研究は,可視光画像から熱画像へ学習を伝達するためのスタイル伝達手法を用いたドメイン適応フレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-01T09:59:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。