論文の概要: Temporality and Causality in Abstract Argumentation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2303.09197v1
- Date: Thu, 16 Mar 2023 10:13:47 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-17 16:09:54.383260
- Title: Temporality and Causality in Abstract Argumentation
- Title(参考訳): 抽象論における時間性と因果性
- Authors: Y. Munro (1), C. Sarmiento (1), I. Bloch (1), G. Bourgne (1), M.-J.
Lesot (1) ((1) Sorbonne Universit\'e, CNRS, LIP6, Paris, France)
- Abstract要約: 本稿では,非循環的抽象的議論フレームワークの概念をアクション言語に書き換える形式的手法を提案する。
我々は、直接的・間接的に、議論と結果の間の因果関係を確立する。
解答セットプログラミングの実装も提案されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/
- Abstract: In the context of abstract argumentation, we present the benefits of
considering temporality, i.e. the order in which arguments are enunciated, as
well as causality. We propose a formal method to rewrite the concepts of
acyclic abstract argumentation frameworks into an action language, that allows
us to model the evolution of the world, and to establish causal relationships
between the enunciation of arguments and their consequences, whether direct or
indirect. An Answer Set Programming implementation is also proposed, as well as
perspectives towards explanations.
- Abstract(参考訳): 抽象的議論の文脈では、時間性、すなわち、引数が列挙される順序、および因果性を考慮する利点を提示する。
本研究では,非循環的抽象的論証フレームワークの概念をアクション言語に書き換える形式的手法を提案する。これは世界の進化をモデル化し,直接的・間接的を問わず,議論と結果の因果関係を確立する。
解集合プログラミングの実装も提案され、説明への視点も提案されている。
関連論文リスト
- Many-valued Argumentation, Conditionals and a Probabilistic Semantics
for Gradual Argumentation [3.9571744700171743]
本稿では,段階的議論の意味論の多値優先的解釈を定義するための一般的な手法を提案する。
概念の証明として、有限値の場合、条件付き推論に対してAnswer set Programmingアプローチが提案される。
また,多値条件セマンティクスに基づく漸進的議論の確率論的セマンティクスを開発し,論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-14T22:10:46Z) - Rationale-Augmented Ensembles in Language Models [53.45015291520658]
我々は、数発のテキスト内学習のための合理化促進策を再考する。
我々は、出力空間における合理的サンプリングを、性能を確実に向上させるキーコンポーネントとして特定する。
有理拡張アンサンブルは既存のプロンプト手法よりも正確で解釈可能な結果が得られることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-02T06:20:57Z) - Causal Inference Principles for Reasoning about Commonsense Causality [93.19149325083968]
コモンセンス因果推論(Commonsense causality reasoning)は、平均的な人によって妥当と見なされる自然言語記述における妥当な原因と影響を特定することを目的としている。
既存の作業は通常、深い言語モデルに全面的に依存しており、共起を混同する可能性がある。
古典的因果原理に触発され,我々はCCRの中心的問題を明確にし,観察研究と自然言語における人間の対象間の類似性を引き出す。
本稿では,時間信号をインシデント・インシデント・インシデント・インシデント・インシデントとして活用する新しいフレームワークであるROCKをReason O(A)bout Commonsense K(C)ausalityに提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-31T06:12:39Z) - A Formalisation of Abstract Argumentation in Higher-Order Logic [77.34726150561087]
本稿では,古典的高階論理へのエンコーディングに基づく抽象的議論フレームワークの表現手法を提案する。
対話型および自動推論ツールを用いた抽象的議論フレームワークのコンピュータ支援評価のための一様フレームワークを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T10:45:59Z) - Exploring Discourse Structures for Argument Impact Classification [48.909640432326654]
本稿では、文脈経路に沿った2つの議論間の談話関係が、議論の説得力を特定する上で不可欠な要素であることを実証的に示す。
本研究では,文レベルの構造情報を大規模言語モデルから派生した文脈的特徴に注入・融合するDisCOCを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-02T06:49:19Z) - Stability in Abstract Argumentation [2.375764121997739]
安定性の概念をArgument-Incomplete AFで推論にどのように変換できるかを示す。
我々は,この概念が議論に基づくネゴシエーションの応用にどの程度有用かを説明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-23T10:34:38Z) - Thinking About Causation: A Causal Language with Epistemic Operators [58.720142291102135]
我々はエージェントの状態を表すことで因果モデルの概念を拡張した。
対象言語の側面には、知識を表現する演算子や、新しい情報を観察する行為が追加されます。
我々は、論理の健全かつ完全な公理化を提供し、このフレームワークと因果的チーム意味論との関係について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-30T12:16:45Z) - Towards Interpretable Reasoning over Paragraph Effects in Situation [126.65672196760345]
我々は,原因と効果を理解するためのモデルを必要とする状況において,段落効果を推論する作業に焦点をあてる。
本稿では,ニューラルネットワークモジュールを用いた推論プロセスの各ステップを明示的にモデル化する逐次的手法を提案する。
特に、5つの推論モジュールはエンドツーエンドで設計され、学習され、より解釈可能なモデルにつながる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-03T04:03:52Z) - The Role of Pragmatic and Discourse Context in Determining Argument
Impact [39.70446357000737]
本稿では,議論のこの側面を研究するための新しいデータセットを提案する。
741件の議論の的となり、47,000件以上の主張がある。
議論的クレームの実践的・言論的文脈を取り入れた予測モデルを提案し,そのモデルが,特定の主張行内で個々のクレームが知覚する影響を予測するために,クレーム固有の言語的特徴に依存するモデルより優れていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T23:00:37Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。