論文の概要: Design aspects of dual gate GaAs nanowire FET for room temperature
charge qubit operation: A study on diameter and gate engineering
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2304.10554v1
- Date: Thu, 20 Apr 2023 11:03:19 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-24 17:05:11.901177
- Title: Design aspects of dual gate GaAs nanowire FET for room temperature
charge qubit operation: A study on diameter and gate engineering
- Title(参考訳): 室温電荷量子ビット動作用デュアルゲートGaAsナノワイヤFETの設計側面:直径とゲートエンジニアリングに関する研究
- Authors: Nilayan Paul, Basudev Nag Chowdhury, Sanatan Chattopadhyay
- Abstract要約: 本研究は, ナノワイヤ径を小さくし, ドット間分離を増大させることにより, 極方向と方位方向に沿ってブロッホ球の被覆を識別できることを示唆した。
提案したGaAs VTQDベースの量子ビットは、ナノワイヤ径とゲート分離の両方をスケールダウンすることで、大幅に改善される可能性がある。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The current work explores a geometrically engineered dual gate GaAs nanowire
FET with state of the art miniaturized dimensions for high performance charge
qubit operation at room temperature. Relevant gate voltages in such device can
create two voltage tunable quantum dots (VTQDs) underneath the gates, as well
as can manipulate their eigenstate detuning and the inter-dot coupling to
generate superposition, whereas a small drain bias may cause its collapse
leading to qubit read out. Such qubit operations, i.e., Initialization,
Manipulation, and Measurement, are theoretically modeled in the present work by
developing a second quantization filed operator based Schrodinger-Poisson
self-consistent framework coupled to non-equilibrium Greens function formalism.
The study shows that the Bloch sphere coverage can be discretized along polar
and azimuthal directions by reducing the nanowire diameter and increasing the
inter-dot separation respectively, that can be utilized for selective
information encoding. The theoretically obtained stability diagrams suggest
that downscaled nanowire diameter and increased gate separation sharpen the
bonding and anti-bonding states with reduced anticrossing leading to a gradual
transformation of the hyperbolic current mapping into a pair of straight lines.
However, the dephasing time in the proposed GaAs VTQD-based qubit may be
significantly improved by scaling down both the nanowire diameter and gate
separation. Therefore, the present study suggests an optimization window for
geometrical engineering of a dual gate nanowire FET qubit to achieve superior
qubit performance. Most importantly, such device is compatible with the
mainstream CMOS technology and can be utilized for large scale implementation
by little modification of the state of the art fabrication processes.
- Abstract(参考訳): 現在の研究は、室温での高性能帯電量子ビット動作のための芸術的小型寸法を持つ幾何学的に設計されたデュアルゲートGaAsナノワイヤFETを探索する。
このような装置の関連するゲート電圧は、ゲートの下に2つの電圧調整可能な量子ドット(VTQD)を生成することができ、また固有状態のデチューニングとドット間カップリングを操作して重ね合わせを生成することができる。
このような量子ビット演算、すなわち初期化、操作、測定は、非平衡グリーン関数形式に結合した第2の量子化演算子に基づくシュロディンガー・ポアソン自己整合フレームワークを開発することによって理論的にモデル化される。
本研究は, ナノワイヤ径を小さくし, ドット間分離を増加させることにより, 極方向および方位方向に沿ってブロッホ球面被覆を離散化でき, 選択的情報符号化に利用できることを示す。
理論上得られた安定性図は, ナノワイヤ径の縮小とゲート分離の増大により, ボンディング状態とアンチボンディング状態が減少し, 双曲電流が一対の直線に徐々に変換されることを示唆している。
しかし、提案したGaAs VTQDベースの量子ビットの劣化時間は、ナノワイヤ径とゲート分離の両方をスケールダウンすることで大幅に改善される可能性がある。
そこで本研究では,デュアルゲートナノワイヤfet qubitの幾何学的設計のための最適化窓を提案する。
最も重要なことに、そのようなデバイスはメインストリームのCMOS技術と互換性があり、アート製造プロセスの状態をほとんど変更することなく大規模実装に利用することができる。
関連論文リスト
- Transport properties and quantum phase transitions in one-dimensional superconductor-ferromagnetic insulator heterostructures [44.99833362998488]
最近製造された半導体-超伝導-強磁性絶縁体ハイブリッドに着想を得た1次元電子ナノデバイスを提案する。
FMI層長をオレンジ色または/またはグローバルバックゲート電圧を印加することにより、スピン及びフェルミオンパリティ変化QPTを調整可能であることを示す。
以上の結果から,これらの効果は実験的に利用可能であり,ハイブリッドナノワイヤにおける量子相転移の研究のための堅牢なプラットフォームを提供する可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-18T22:25:50Z) - Bipolar Fabry-Pérot charge interferometer in periodically electron-irradiated graphene [36.136619420474766]
グラフェンの電荷輸送におけるコヒーレント効果を誘導するために, 意図的に生成した格子欠陥を用いた直観的構造を示す。
干渉効果は理論的および実験的に研究され、電荷キャリアの両極性に対して最大30Kのシート抵抗振動を示す。
本研究は, ナノ・量子技術を用いた革新的コヒーレント電子デバイスの実現のための基盤として, 欠陥グラフェンを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-07T15:37:23Z) - Cavity-enhanced superconductivity via band engineering [0.0]
量子化キャビティモードと相互作用する2次元電子ガスを考える。
共振器内の電子と光子との結合は超伝導ギャップを増大させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-14T14:21:02Z) - Control of an environmental spin defect beyond the coherence limit of a central spin [79.16635054977068]
電子スピンレジスタのサイズを拡大するためのスケーラブルなアプローチを提案する。
我々は, 中心NVのコヒーレンス限界外における未知電子スピンの検出とコヒーレント制御を実証するために, このアプローチを実験的に実現した。
我々の研究は、ナノスケールセンシングを推進し、誤り訂正のための相関ノイズスペクトロスコピーを有効にし、量子通信のためのスピンチェーン量子ワイヤの実現を促進するため、より大きな量子レジスタを工学的に開発する方法を開拓する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-29T17:55:16Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - First- and second-order gradient couplings to NV centers engineered by
the geometric symmetry [21.439773541873535]
異なるジオメトリを持つナノワイヤは、幾何学的対称性のため、調整可能な磁場勾配を誘導することができる。
ストレートナノワイヤは、Jynes-Cummings (JC) スピンフォノン相互作用を保証でき、量子測定への応用に向けた潜在的な経路を示す可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-11T02:40:57Z) - Tuning long-range fermion-mediated interactions in cold-atom quantum
simulators [68.8204255655161]
コールド原子量子シミュレータにおける工学的な長距離相互作用は、エキゾチックな量子多体挙動を引き起こす。
そこで本研究では,現在実験プラットフォームで利用可能ないくつかのチューニングノブを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-31T13:32:12Z) - Dual-Gate GaAs-Nanowire FET for Room Temperature Charge-Qubit Operation:
A NEGF Approach [0.0]
本研究は、室温で動作する電荷量子ビットデバイスとしての二ゲートGaAsナノワイヤFETの性能について検討する。
2つの電圧調整可能な量子ドットは、静電制御された単状態占有とドット間カップリングによってナノワイヤチャネル内に生成される。
量子ビットに対して25MHzのコヒーレント振動が観測され、70 nsの特徴的な減衰時間が得られる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-30T13:26:35Z) - Optimizing lateral quantum dot geometries for reduced exchange noise [0.0]
本研究は, 印加ゲート電圧の変動や電荷雑音による干渉バイアスに対する交換の感度に物理的装置がどう影響するかを考察する。
本稿では、交換エネルギーを計算するために、高調波軌道相互作用(LCHO-CI)の線形結合を改良した手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-18T21:06:49Z) - A natural heavy-hole flopping mode qubit in germanium [0.0]
二重量子ドット(DQD)における浮動モード量子ビットは、コヒーレントスピン-光子ハイブリッド化と高速量子ビットゲートを可能にする。
電子系は結合機構として磁場勾配を用いて合成スピン軌道相互作用(SOI)に依存する。
我々は,この挑戦的な実験装置をゲルマニウム(Ge)の重孔(HH)システムにおいて,スケール可能な立方体Rashba SOIを用いて回避可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-18T13:17:52Z) - Entanglement generation via power-of-SWAP operations between dynamic
electron-spin qubits [62.997667081978825]
表面音響波(SAW)は、圧電材料内で動く量子ドットを生成することができる。
動的量子ドット上の電子スピン量子ビットがどのように絡み合うかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-15T19:00:01Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。