論文の概要: Bipolar Fabry-Pérot charge interferometer in periodically electron-irradiated graphene
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2409.04858v1
- Date: Sat, 7 Sep 2024 15:37:23 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-09-10 20:20:37.054039
- Title: Bipolar Fabry-Pérot charge interferometer in periodically electron-irradiated graphene
- Title(参考訳): 周期的電子照射グラフェン中の双極性ファブリ-ペロー電荷干渉計
- Authors: Nicola Melchioni, Federico Paolucci, Paolo Marconcini, Massimo Macucci, Stefano Roddaro, Alessandro Tredicucci, Federica Bianco,
- Abstract要約: グラフェンの電荷輸送におけるコヒーレント効果を誘導するために, 意図的に生成した格子欠陥を用いた直観的構造を示す。
干渉効果は理論的および実験的に研究され、電荷キャリアの両極性に対して最大30Kのシート抵抗振動を示す。
本研究は, ナノ・量子技術を用いた革新的コヒーレント電子デバイスの実現のための基盤として, 欠陥グラフェンを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 36.136619420474766
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Electron optics deals with the wave-nature of charge carriers to induce, investigate and exploit coherent phenomena in solid state devices, in analogy with optics and photonics. Typically, these goals are achieved in complex electronic devices taking advantage of the macroscopically coherent charge transport in two dimensional electron gases and superconductors. Here, we demonstrate a simple counterintuitive architecture employing intentionally-created lattice defects to induce collective coherent effects in the charge transport of graphene. More specifically, multiple Fabry-P\'erot cavities are produced by irradiating graphene via low-energy electron-beam to form periodically alternated defective and pristine nano-stripes. The enhanced hole-doping in the defective stripes creates potential barriers behaving as partially reflecting mirrors and resonantly confining the carrier-waves within the pristine areas. The interference effects are both theoretically and experimentally investigated and manifest as sheet resistance oscillations up to 30 K for both polarities of charge carriers, contrarily to traditional electrostatically-created Fabry-P\'erot interferometers. Our findings propose defective graphene as an original platform for the realization of innovative coherent electronic devices with applications in nano and quantum technologies.
- Abstract(参考訳): 電子光学は、固体デバイスにおけるコヒーレント現象を誘導し、調査し、利用するために電荷キャリアの波状構造を扱う。
通常、これらの目標は、2次元の電子ガスと超伝導体におけるマクロコヒーレント電荷輸送を利用する複雑な電子デバイスで達成される。
ここでは、グラフェンの電荷輸送における集合的コヒーレント効果を誘導するために、意図的に生成された格子欠陥を用いた単純な直観的構造を示す。
具体的には、複数のFabry-P'erotキャビティが低エネルギー電子ビームを介してグラフェンを照射し、周期的に置換された欠陥とプリスタンナノストリップを形成する。
欠陥ストライプにおけるホールドーピングの強化は、部分的に鏡を反射し、原始領域内のキャリア波を共鳴的に閉じ込める、潜在的な障壁を生じさせる。
干渉効果は理論上も実験的にも研究され、従来の静電気的に作られたファブリ・ペロト干渉計とは対照的に、電荷キャリアの両極性に対して最大30Kのシート抵抗振動を示す。
本研究は, ナノ・量子技術を用いた革新的コヒーレント電子デバイスの実現のための基盤として, 欠陥グラフェンを提案する。
関連論文リスト
- Directional spontaneous emission in photonic crystal slabs [49.1574468325115]
自発放出は、励起量子エミッタが量子ゆらぎによって基底状態に緩和される基本的な平衡過程である。
これらの光子を介する相互作用を修正する方法の1つは、エミッターの双極子放射パターンを変更することである。
我々の研究は、これらの方向の放出パターンと前述の変数の相互作用を詳しく調べ、未発見の量子光学現象を微調整する可能性を明らかにした。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-04T15:35:41Z) - Coulomb impurities in graphene driven by ultrashort electromagnetic
pulses: Excitation, ionization, and pair creation [0.0]
二次元人工相対論原子における超短パルス誘起電子遷移の理論について述べる。
本システムでは,励起,イオン化,電子-ホール対生成の確率に関する解析式を導出し,議論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-06T11:58:35Z) - Quantum interaction of sub-relativistic aloof electrons with mesoscopic
samples [91.3755431537592]
相対論的電子は、ナノメートルサイズの試料と相互作用する際に、非常にわずかな波長のパケット歪みと無視可能な運動量リコイルを経験する。
古典的な点電荷として高速電子をモデル化することは、エネルギー損失スペクトルの極めて正確な理論的予測を与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-14T15:22:37Z) - Coulomb-correlated electron number states in a transmission electron
microscope beam [0.0]
イベントベースの電子分光法は、各レーザーパルスによって放出される電子アンサンブルの空間的およびスペクトル的特徴を与える。
加速による粒子間エネルギー交換から生じる固有エネルギーと運動量相関を同定する。
我々は、主に横クーロン偏向に起因する電界制御可能な電子反バンキングを観察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-25T19:08:09Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Driving Force and Nonequilibrium Vibronic Dynamics in Charge Separation
of Strongly Bound Electron-Hole Pairs [59.94347858883343]
本研究では,1,2,3次元ドナー・アクセプタネットワークにおける電荷分離のダイナミクスについて検討する。
これにより、過度な振動運動が効率的な長距離電荷分離を誘導する正確な条件を特定できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-11T17:51:21Z) - Theory of the in-plane photoelectric effect in two-dimensional electron
systems [0.0]
新たな光電現象である、面内光電効果(IPPE)は、最近、GaAs/Al$_x$Ga$_1-x$Asヘテロ構造においてテラヘルツ周波数(THz)で発見された。
本稿では、THz波発生光電流、量子効率、検出器の内部応答性の解析結果を提供するIPPE効果の詳細な理論について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-29T17:27:35Z) - Inelastic Mach-Zehnder Interferometry with Free Electrons [0.0]
我々は、従来の透過電子顕微鏡で構築された新しい走査型電子マッハ・ツェンダー干渉計を用いて、自由電子を用いた非弾性干渉計測を行う。
非弾性散乱電子が生成する干渉信号は、弾性散乱電子が生成する干渉信号に対して位相外であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-06T02:57:18Z) - Directional emission of down-converted photons from a dielectric
nano-resonator [55.41644538483948]
自然パラメトリックダウン変換過程における光子対の生成を理論的に記述する。
非線形カーカー型効果を利用して高方向性光子対生成を観測できることを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-16T10:30:04Z) - Plasmon Oscillations and de Broglie's Matter Waves Instabilities [0.0]
任意の縮退度を有する電子ビーム輸送に及ぼす物質波不安定性の影響について検討した。
物質-波の形成と不安定性に対する量子電荷スクリーニングと化学ポテンシャルの影響を詳述する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-10T17:35:27Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。