論文の概要: Recovering quantum entanglement after its certification
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2305.06852v1
- Date: Thu, 11 May 2023 14:50:34 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-12 14:35:17.252501
- Title: Recovering quantum entanglement after its certification
- Title(参考訳): 認定後の量子絡み合いの回復
- Authors: Hyeon-Jin Kim, Ji-Hyeok Jung, Kyung-Jun Lee, Young-Sik Ra
- Abstract要約: 完全破壊のない量子状態の絡み合いを認証するプロトコルを提案する。
我々はこのプロトコルをフォトニック量子システムで実験的に実証した。
この結果から, 絡み合い認証をその後の量子アプリケーションと互換性のあるものにする方法が示唆された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.218882272051637
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Entanglement is a crucial quantum resource with broad applications in quantum
information science. For harnessing entanglement in practice, it is a
prerequisite to certify the entanglement of a given quantum state. However, the
certification process itself destroys the entanglement, thereby precluding
further exploitation of the entanglement. Resolving this conflict, here we
present a protocol that certifies the entanglement of a quantum state without
complete destruction, and then, probabilistically recovers the original
entanglement to provide useful entanglement for further quantum applications.
We experimentally demonstrate this protocol in a photonic quantum system, and
highlight its usefulness for selecting high-quality entanglement from a
realistic entanglement source. Moreover, our study reveals various tradeoff
relations among the physical quantities involved in the protocol. Our results
show how entanglement certification can be made compatible with subsequent
quantum applications, and more importantly, be beneficial to sort entanglement
for better performance in quantum technologies.
- Abstract(参考訳): 絡み合いは量子情報科学に広く応用された重要な量子資源である。
実際に絡み合いを利用するためには、与えられた量子状態の絡み合いを認証することが前提条件である。
しかし、認証プロセス自体が絡み合いを破壊し、絡み合いのさらなる利用を排除している。
ここで、この矛盾を解決するために、量子状態の絡み合いを完全な破壊なしに証明し、元の絡み合いを確率的に回復し、さらなる量子応用に有用な絡み合いを与えるプロトコルを提案する。
我々は,このプロトコルをフォトニック量子システムで実験的に実証し,現実的な絡み合い源から高品質な絡み合いを選択するための有用性を強調した。
さらに本研究は,プロトコルに関わる物理量間のトレードオフ関係を明らかにした。
この結果から,量子技術の性能向上のために,エンタングルメント認証がその後の量子アプリケーションと互換性を持つことを示す。
関連論文リスト
- The curse of random quantum data [62.24825255497622]
量子データのランドスケープにおける量子機械学習の性能を定量化する。
量子機械学習におけるトレーニング効率と一般化能力は、量子ビットの増加に伴い指数関数的に抑制される。
この結果は量子カーネル法と量子ニューラルネットワークの広帯域限界の両方に適用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-19T12:18:07Z) - Separable Power of Classical and Quantum Learning Protocols Through the Lens of No-Free-Lunch Theorem [70.42372213666553]
No-Free-Lunch(NFL)定理は、最適化プロセスに関係なく問題とデータ非依存の一般化誤差を定量化する。
我々は、様々な量子学習アルゴリズムを、特定の観測可能条件下で量子力学を学習するために設計された3つの学習プロトコルに分類する。
得られたNFL定理は, CLC-LP, ReQu-LP, Qu-LPにまたがるサンプルの複雑性を2次的に低減することを示した。
この性能差は、非直交量子状態のグローバル位相に関する情報を間接的に活用するために、量子関連学習プロトコルのユニークな能力に起因している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-12T09:05:13Z) - Quantum data learning for quantum simulations in high-energy physics [55.41644538483948]
本研究では,高エネルギー物理における量子データ学習の実践的問題への適用性について検討する。
我々は、量子畳み込みニューラルネットワークに基づくアンサッツを用いて、基底状態の量子位相を認識できることを数値的に示す。
これらのベンチマークで示された非自明な学習特性の観察は、高エネルギー物理学における量子データ学習アーキテクチャのさらなる探求の動機となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-29T18:00:01Z) - Secure Key from Quantum Discord [22.97866257572447]
特定の量子暗号プロトコルにおけるセキュリティの分析に不一致を利用する方法を示す。
提案手法は,量子チャネルによる基底ミスアライメントだけでなく,量子ビット源および量子ビット測定の不完全性に対して頑健である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-12T14:21:49Z) - Simple Tests of Quantumness Also Certify Qubits [69.96668065491183]
量子性の検定は、古典的検証者が証明者が古典的でないことを(のみ)証明できるプロトコルである。
我々は、あるテンプレートに従う量子性のテストを行い、(Kalai et al., 2022)のような最近の提案を捉えた。
すなわち、同じプロトコルは、証明可能なランダム性や古典的な量子計算のデリゲートといったアプリケーションの中心にあるビルディングブロックであるqubitの認定に使用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-02T14:18:17Z) - Unclonability and Quantum Cryptanalysis: From Foundations to
Applications [0.0]
不規則性(Unclonability)は、量子理論の基本概念であり、量子情報の主要な非古典的性質の1つである。
我々は、量子世界、すなわち量子物理学的不閉性(quantum physical unclonability)という新しい非閉性の概念を導入する。
本稿では、暗号資源として、この新しいタイプの無拘束性(unclonability)のいくつかの応用について論じ、確実に安全な量子プロトコルを設計する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-31T17:57:09Z) - On exploring the potential of quantum auto-encoder for learning quantum systems [60.909817434753315]
そこで我々は,古典的な3つのハードラーニング問題に対処するために,QAEに基づく効果的な3つの学習プロトコルを考案した。
私たちの研究は、ハード量子物理学と量子情報処理タスクを達成するための高度な量子学習アルゴリズムの開発に新たな光を当てています。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-29T14:01:40Z) - Direct Quantum Communications in the Presence of Realistic Noisy
Entanglement [69.25543534545538]
本稿では,現実的な雑音に依拠する新しい量子通信方式を提案する。
性能分析の結果,提案手法は競争力のあるQBER, 利得, 利得を提供することがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-22T13:06:12Z) - Theory of quantum system certification: a tutorial [1.583842747998493]
本チュートリアルでは,量子デバイスの物理層を認証するための重要なプロトコルについて説明する。
本稿では,直接量子状態認証,直接忠実度推定,影忠実度推定,直接量子プロセス認証,ランダム化ベンチマーク,クロスエントロピーベンチマークの方法について議論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-12T18:00:04Z) - Quantum entanglement recognition [0.0]
機械学習技術に基づく絡み合いを探索するための枠組みを定式化する。
得られた量子エンタングルメント認識タスクは正確であり、よく制御されたエラーを割り当てることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-28T18:00:00Z) - Cost of quantum entanglement simplified [13.683637401785505]
我々は,絡み合った状態を作成するのに必要な正確なコストとして,正確な情報理論的な意味を持つ絡み合い尺度を導入する。
この結果は、任意の量子状態の基本的な絡み合い構造に重要な洞察をもたらし、量子物理実験で生じる絡み合いを直接的に評価し定量化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-28T14:36:23Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。