論文の概要: A superconducting-nanowire single-photon camera with 400,000 pixels
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2306.09473v1
- Date: Thu, 15 Jun 2023 19:55:43 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-19 15:57:19.855222
- Title: A superconducting-nanowire single-photon camera with 400,000 pixels
- Title(参考訳): 40万画素の超伝導ナノワイヤ単光子カメラ
- Authors: Bakhrom G. Oripov, Dana S. Rampini, Jason Allmaras, Matthew D. Shaw,
Sae Woo Nam, Boris Korzh, Adam N. McCaughan
- Abstract要約: 我々は40万画素のSNSPDカメラの実装とその特性について報告する。
これは、以前の最先端カメラよりも400倍も改善されている。
アーキテクチャは現在のデモ以上の拡張性があります。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: For the last 50 years, superconducting detectors have offered exceptional
sensitivity and speed for detecting faint electromagnetic signals in a wide
range of applications. These detectors operate at very low temperatures and
generate a minimum of excess noise, making them ideal for testing the non-local
nature of reality, investigating dark matter, mapping the early universe, and
performing quantum computation and communication. Despite their appealing
properties, however, there are currently no large-scale superconducting cameras
- even the largest demonstrations have never exceeded 20 thousand pixels. This
is especially true for one of the most promising detector technologies, the
superconducting nanowire single-photon detector (SNSPD). These detectors have
been demonstrated with system detection efficiencies of 98.0%, sub-3-ps timing
jitter, sensitivity from the ultraviolet (250nm) to the mid-infrared (10um),
and dark count rates below 6.2e-6 counts per second (cps), but despite more
than two decades of development they have never achieved an array size larger
than a kilopixel. Here, we report on the implementation and characterization of
a 400,000 pixel SNSPD camera, a factor of 400 improvement over the previous
state-of-the-art. The array spanned an area 4x2.5 mm with a 5x5um resolution,
reached unity quantum efficiency at wavelengths of 370 nm and 635 nm, counted
at a rate of 1.1e5 cps, and had a dark count rate of 1e-4 cps per detector
(corresponding to 0.13 cps over the whole array). The imaging area contains no
ancillary circuitry and the architecture is scalable well beyond the current
demonstration, paving the way for large-format superconducting cameras with
100% fill factors and near-unity detection efficiencies across a vast range of
the electromagnetic spectrum.
- Abstract(参考訳): 過去50年間、超伝導検出器は、広範囲の応用においてかすかな電磁信号を検出するための異常な感度と速度を提供してきた。
これらの検出器は非常に低温で動作し、余分なノイズを発生させ、現実の非局所的な性質のテスト、暗黒物質の調査、初期宇宙のマッピング、量子計算と通信に最適である。
しかし、その魅力的な特性にもかかわらず、現在大規模な超伝導カメラは存在せず、最大のデモンストレーションでさえ2万ピクセルを超えていない。
これは最も有望な検出器技術の一つである超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)に特に当てはまる。
これらの検出器は、98.0%、サブ3-psのタイミングジッタ、紫外線(250nm)から中赤外(10um)への感度、暗黒のカウントレートが毎秒6.2e-6(cps)以下であることが実証されているが、20年以上の開発を経て1キロピクセル以上のアレイサイズを達成したことはない。
本稿では,従来より400倍向上した40万画素snspdカメラの実装と特性について報告する。
アレイは5x5umの解像度で4x2.5mmの範囲に広がり、波長370nmと635nmの単一量子効率に達し、1.1e5 cpsの速度でカウントされ、1検出器あたりの暗カウントレートは1e-4 cps(配列全体の0.13 cpsに相当する)であった。
撮像領域には補助回路がなく、アーキテクチャは現在のデモ以上の拡張性があり、100%の充満係数と、広範囲の電磁スペクトルにおけるほぼ均一検出効率を持つ大型超伝導カメラへの道を開く。
関連論文リスト
- Room-temperature amplified transduction of infrared to visible photons [0.0]
本研究では,3レベルのLambda$系のバリウム原子を用いて,1500nmの光子から53nmの光子の室温での変換実験を行った。
自由空間で行った実験では、可視光子を増幅することができ、内部効率は1.49で、ユニティを上回った。
この研究は、異なるエネルギーレベルでの量子デバイスの統合と、効率的な赤外線光子検出器の開発に向けた一歩である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-16T02:53:21Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - GHz detection rates and dynamic photon-number resolution with
superconducting nanowire arrays [0.0]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、いくつかの量子光学技術の実現を可能にしている。
本稿では,14個の独立画素からなるSNSPDアレイを作製し,通信帯域の90%のシステム検出効率(SDE)を実現する。
2光子および3光子密度はそれぞれ74%,57%であり,繊維結合型SNSPDの最先端結果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-30T14:16:59Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - High-speed detection of 1550 nm single photons with superconducting
nanowire detectors [0.0]
検出効率は78%まで たった1550nmの光子です
3dB圧縮で1.5ギガカウント/秒の世界リードの最大カウントレート。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-21T00:10:35Z) - High quality entanglement distribution through telecommunication fiber
using near-infrared non-degenerate photon pairs [73.4643018649031]
都市環境では、電気通信光ファイバー(ITU G.652D標準に準拠している)の形での量子チャネルが利用可能である。
我々は、キャンパス型通信において、近赤外域(NIR)で調製された絡み合った光子が正常に伝送可能である可能性を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-09T03:23:11Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - Broadband polarization insensitivity and high detection efficiency in
high-fill-factor superconducting microwire single-photon detectors [0.0]
ナノスケール超伝導構造の吸収による単一光子検出は、量子光学において好ましい技術となっている。
この研究は、同時に低偏極感度(1.02pm 0.008$)と高検出効率(91.8%$)を、40ドルnmの帯域幅で示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-12T00:28:58Z) - Quantum metamaterial for nondestructive microwave photon counting [52.77024349608834]
弱い非線形メタマテリアルに基づいてマイクロ波領域で動作する単一光子検出器の設計を提案する。
単光子検出の忠実度はメタマテリアルの長さとともに増加し,実験的に現実的な長さで接近することを示す。
光領域で動作する従来の光子検出器とは対照的に、光子検出により光子を破壊せず、光子波束を最小限に乱す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-13T18:00:03Z) - A platform for high performance photon correlation measurements [0.7304210891832584]
このような実験では、高効率と高分解能を組み合わせた単一光子検出器が重要である。
これまでに報告されたすべての検出器よりも優れた性能を示す装置を作製した。
より厚いフィルムを使用することで、均一な画素性能で大面積のマルチピクセルデバイスを作製できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-22T15:00:25Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。