論文の概要: High-efficiency, high-count-rate 2D superconducting nanowire single-photon detector array
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2501.07357v1
- Date: Mon, 13 Jan 2025 14:25:17 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-01-14 14:20:46.958359
- Title: High-efficiency, high-count-rate 2D superconducting nanowire single-photon detector array
- Title(参考訳): 高効率2次元超伝導ナノワイヤ単光子検出器アレイ
- Authors: Fiona Fleming, Will McCutcheon, Emma E. Wollman, Andrew D. Beyer, Vikas Anant, Boris Korzh, Jason P. Allmaras, Lautaro Narváez, Saroch Leedumrongwatthanakun, Gerald S. Buller, Mehul Malik, Matthew D. Shaw,
- Abstract要約: 超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、近赤外線(NIR)と短波赤外(SWIR)スペクトル領域における単光子検出の最先端技術である。
ここでは,実運用パラメータの高速な性能を示す64画素SNSPDアレイシステムについて述べる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.8887848065482818
- License:
- Abstract: Superconducting nanowire single-photon detectors (SNSPDs) are the current leading technology for the detection of single-photons in the near-infrared (NIR) and short-wave infrared (SWIR) spectral regions, due to record performance in terms of detection efficiency, low dark count rate, minimal timing jitter, and high maximum count rates. The various geometry and design parameters of SNSPDs are often carefully tailored to specific applications, resulting in challenges in optimising each performance characteristic without adversely impacting others. In particular, when scaling to larger array formats, the key challenge is to manage the heat load generated by the many readout cables in the cryogenic cooling system. Here we demonstrate a practical, self-contained 64-pixel SNSPD array system which exhibits high performance of all operational parameters, for use in the strategically important SWIR spectral region. The detector is an 8x8 array of 27.5 x 27.8 {\mu}m pixels on a 30 {\mu}m pitch, which leads to an 80 -- 85% fill factor. At a wavelength of 1550nm, a uniform average per-pixel photon detection efficiency of 77.7% was measured and the observed system detection efficiency (SDE) across the entire array was 65%. A full performance characterisation is presented, including a dark count rate of 20 cps per pixel, full-width-half-maximum (FWHM) jitter of 100 ps per pixel, a 3-dB maximum count rate of 645 Mcps and no evidence of crosstalk at the 0.1% level. This camera system therefore facilitates a variety of picosecond time-resolved measurement-based applications that include biomedical imaging, quantum communications, and long-range single-photon light detection and ranging (LiDAR) and 3D imaging.
- Abstract(参考訳): 超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、検出効率、低暗カウントレート、最小タイミングジッタ、高最高カウントレートなどの記録的性能により、近赤外(NIR)および短波赤外(SWIR)スペクトル領域における単光子検出の最先端技術である。
SNSPDの様々な幾何学および設計パラメータは、しばしば特定のアプリケーションに注意深く適合しており、その結果、性能特性の最適化が他人に悪影響を及ぼすことなく課題となる。
特に、より大きな配列形式にスケールする場合、低温冷却システムにおいて多くのリードアウトケーブルが生成する熱負荷を管理することが重要な課題である。
ここでは、戦略的に重要なSWIRスペクトル領域において、全ての操作パラメータの性能を示す実用的で、64画素のSNSPDアレイシステムを示す。
この検出器は、30.mu}mピッチ上の27.5 x 27.8.mu}mピクセルの8x8アレイであり、80-85%の充填率をもたらす。
1550nmの波長では、ピクセル当たりの光子検出効率は77.7%であり、観測されたシステム検出効率(SDE)は65%であった。
フルパフォーマンスの特徴付けは、暗カウントレートが20 cps/ピクセル、フル幅半最大ジッタが100 ps/ピクセル、最大カウントレートが645 Mcps、3dB最大カウントレートが645 Mcps、クロストークの証拠が0.1%である。
このカメラシステムは、バイオメディカルイメージング、量子通信、長距離単光子光検出・測光(LiDAR)および3Dイメージングを含む、様々なピコ秒時間分解測定ベースのアプリケーションを促進する。
関連論文リスト
- Enhanced Detection Rate and High Photon-Number Efficiencies with a Scalable Parallel SNSPD [0.0]
専用の並列構造を持つ28画素の超伝導ナノワイヤ単光子検出器について報告する。
このデバイスは最大1光子の効率が88%で、効率は50%以上維持できる。
この検出器は、2光子効率75%、3光子効率62%の最先端の光子数分解性能も提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-21T17:10:09Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - A superconducting-nanowire single-photon camera with 400,000 pixels [0.0]
我々は40万画素のSNSPDカメラの実装とその特性について報告する。
これは、以前の最先端カメラよりも400倍も改善されている。
アーキテクチャは現在のデモ以上の拡張性があります。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-15T19:55:43Z) - GHz detection rates and dynamic photon-number resolution with
superconducting nanowire arrays [0.0]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、いくつかの量子光学技術の実現を可能にしている。
本稿では,14個の独立画素からなるSNSPDアレイを作製し,通信帯域の90%のシステム検出効率(SDE)を実現する。
2光子および3光子密度はそれぞれ74%,57%であり,繊維結合型SNSPDの最先端結果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-30T14:16:59Z) - Optimal Amplitude Multiplexing of a Series of Superconducting Nanowire
Single Photon Detectors [58.720142291102135]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)の統合配列は、光子数分解能、単一光子イメージング、偶然検出などの機能を示している。
このようなアプリケーションの複雑さの増大は、異なる検出器の同時読み出しに多重化スキームを使用する必要がある。
一連のSNSPD要素を適切に配置することで、単純な多重化方式を実現することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-14T15:57:17Z) - High-Throughput, High-Performance Deep Learning-Driven Light Guide Plate
Surface Visual Quality Inspection Tailored for Real-World Manufacturing
Environments [75.66288398180525]
光導光板は、医療用照明器具からバックライトテレビディスプレイまで幅広い用途で広く利用されている光学部品である。
本研究では,光ガイド板表面の視覚的品質検査(VQI)を現実の製造環境に適した,完全に統合された,高性能なディープラーニング駆動ワークフローを提案する。
完全統合VQIシステム内のエッジコンピューティング上でのVQIの自動化を実現するため、高コンパクトな深層アンチエイリアス型アテンションコンデンサニューラルネットワーク(LightDefectNetと呼ぶ)が開発された。
LightDetectNetが検出精度を実現する実験
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-20T20:11:11Z) - High-speed detection of 1550 nm single photons with superconducting
nanowire detectors [0.0]
検出効率は78%まで たった1550nmの光子です
3dB圧縮で1.5ギガカウント/秒の世界リードの最大カウントレート。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-21T00:10:35Z) - High quality entanglement distribution through telecommunication fiber
using near-infrared non-degenerate photon pairs [73.4643018649031]
都市環境では、電気通信光ファイバー(ITU G.652D標準に準拠している)の形での量子チャネルが利用可能である。
我々は、キャンパス型通信において、近赤外域(NIR)で調製された絡み合った光子が正常に伝送可能である可能性を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-09T03:23:11Z) - Position Sensitive Response of a Single-Pixel Large-Area SNSPD [58.720142291102135]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は通常、単モードファイバ結合単画素検出器として使用される。
大規模な領域検出器は、顕微鏡から自由空間量子通信まで、アプリケーションにとってますます重要になっている。
本研究では,大面積SNSPDにおける読み出しパルスの立ち上がりエッジの変化を,バイアス電流,検出器上の光スポットサイズ,パルス当たりの光子数などの関数として検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-29T23:33:11Z) - A platform for high performance photon correlation measurements [0.7304210891832584]
このような実験では、高効率と高分解能を組み合わせた単一光子検出器が重要である。
これまでに報告されたすべての検出器よりも優れた性能を示す装置を作製した。
より厚いフィルムを使用することで、均一な画素性能で大面積のマルチピクセルデバイスを作製できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-22T15:00:25Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。