論文の概要: Qutrit quantum battery: comparing different charging protocols
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2306.14537v1
- Date: Mon, 26 Jun 2023 09:19:59 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-27 14:14:50.924083
- Title: Qutrit quantum battery: comparing different charging protocols
- Title(参考訳): Qutritの量子電池:異なる充電プロトコルの比較
- Authors: G. Gemme, M. Grossi, S. Vallecorsa, M. Sassetti, D. Ferraro
- Abstract要約: 時間依存型古典パルスに基づく3レベル量子電池の2つの異なる充電プロトコルを比較した。
最低充電時間は、固体量子電池で報告された最速の安定充電である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Motivated by recent experimental observations carried out in superconducting
transmon circuits, we compare two different charging protocols for three-level
quantum batteries based on time dependent classical pulses. In the first case
the complete charging is achieved through the application of two sequential
pulses, while in the second the charging occurs in a unique step applying the
two pulses simultaneously. Both protocols are analytically solvable leading to
a complete control on the dynamics of the quantum system. According to this it
is possible to determine that the latter approach is characterized by a shorter
charging time, and consequently by a greater charging power. We have then
tested these protocols on IBM quantum devices based on superconducting circuits
in the transmon regime. The minimum achieved charging time represents the
fastest stable charging reported so far in solid state quantum batteries.
- Abstract(参考訳): 超伝導トランスモン回路における最近の実験により、時間依存性の古典パルスに基づく3レベル量子電池の充電プロトコルを2つ比較した。
第1のケースでは、2つのシーケンシャルパルスを印加し、第2のケースでは2つのパルスを同時に印加するユニークなステップで充電が行われる。
どちらのプロトコルも解析的に解くことができ、量子システムのダイナミクスを完全に制御できる。
これにより、後者のアプローチがより短い充電時間によって特徴づけられ、その結果、より多くの充電パワーによって特徴づけられると判断することができる。
その後、トランスモン状態の超伝導回路に基づいて、IBM量子デバイス上でこれらのプロトコルをテストした。
最小の充電時間は、固体量子電池で報告されている最も速い安定な充電時間である。
関連論文リスト
- Harnessing Nth Root Gates for Energy Storage [30.733286944793527]
量子熱力学における分数制御ノットゲートの利用について検討する。
Nth-root ゲートは2ビット演算のペーストな適用を可能にする。
量子バッテリを充電するための量子熱力学プロトコルに適用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-16T14:57:55Z) - Quick charging of a quantum battery with superposed trajecotries [0.0]
トラジェクトリの量子重ね合わせに基づく量子電池の新しい充電プロトコルを提案する。
我々はIBMQとIonQ量子プロセッサの実証実験を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-18T06:56:49Z) - Enhancing Dispersive Readout of Superconducting Qubits Through Dynamic
Control of the Dispersive Shift: Experiment and Theory [47.00474212574662]
超伝導量子ビットは、大帯域読み出し共振器に結合される。
我々は、100 ns 統合時間で 0.25,% の、最先端の2状態読み取りエラーを示す。
提案した結果により,新たなアルゴリズムやプロトコルの性能がさらに向上することが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-15T10:30:10Z) - Pulse-controlled qubit in semiconductor double quantum dots [57.916342809977785]
単一電子電荷量子ビットの量子制御のための数値最適化多パルスフレームワークを提案する。
新規な制御方式は、キュービットを断熱的に操作すると同時に、高速で一般的な単一キュービット回転を行う能力も保持する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-08T19:00:02Z) - Quantum enhancement of a single quantum battery by repeated interactions
with large spins [0.0]
多原子スピンとの繰り返し相互作用による単一量子電池のコヒーレント充電について検討する。
初期空のバッテリの場合、平均励起数の解析結果、したがって短時間の充電電力を導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-26T08:12:17Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Magnon-mediated quantum battery under systematic errors [0.0]
本稿では,バッテリと充電器を多スピン方式で構成する量子充電プロトコルを提案する。
電池と充電器の内部のスピンスピン結合は充電性能向上に有効であることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-18T09:26:34Z) - Charging and energy fluctuations of a driven quantum battery [0.0]
我々は、時間依存の古典的情報源によって駆動されるN個の独立した2レベル量子系の集合を考える。
蓄積エネルギー、充電時間、充電過程におけるエネルギー量子ゆらぎなど、様々なメリットが特徴づけられる。
高速帯電時間と帯電変動の欠如を特徴とする最適帯電プロトコルを実現することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-11T13:01:23Z) - Closed-loop three-level charged quantum battery [0.0]
クローズドループ三状態量子システムを用いたクローズドループ量子電池を提案する。
閉ループ型3レベル量子電池の充電過程について検討する。
窒素空洞スピンの実験的実装について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-20T16:33:18Z) - Universal non-adiabatic control of small-gap superconducting qubits [47.187609203210705]
2つの容量結合トランスモン量子ビットから形成される超伝導複合量子ビットを導入する。
我々はこの低周波CQBを、ただのベースバンドパルス、非断熱遷移、コヒーレントなランダウ・ツェナー干渉を用いて制御する。
この研究は、低周波量子ビットの普遍的非断熱的制御が、単にベースバンドパルスを用いて実現可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-29T22:48:34Z) - Energy transfer in $N$-component nanosystems enhanced by pulse-driven
vibronic many-body entanglement [41.94295877935867]
中間周期のパルスは、複数の励起子、従ってエネルギーを系内で最大に拡散する非常に絡み合ったビブロニック状態を生成する。
パルス生成ビブロニックの絡み合いは、N$が増加するにつれて強度とロバスト性を増加させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2017-08-10T17:49:17Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。