論文の概要: Quantum state tomography of photon's polarization and path degrees of
freedom
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2308.12813v2
- Date: Fri, 26 Jan 2024 21:13:40 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-01-30 22:07:36.901345
- Title: Quantum state tomography of photon's polarization and path degrees of
freedom
- Title(参考訳): 量子状態トモグラフィーによる光子の偏光と自由度
- Authors: J. L. Montenegro Ferreira and B. de Lima Bernardo
- Abstract要約: 単一光子の偏光と経路自由度に符号化された2つの量子ビットの密度行列を再構成する手法を提案する。
我々の発見は、オープン量子系の力学を研究するためのフォトニック回路を提唱した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum state tomography (QST), the process through which the density matrix
of a quantum system is characterized from measurements of specific observables,
is a fundamental pillar in the fields of quantum information and computation.
In this work, we propose a simple QST method to reconstruct the density matrix
of two qubits encoded in the polarization and path degrees of freedom of a
single photon, which can be realized with a single linear-optical setup. We
demonstrate that the density matrix can be fully described in terms of the
Stokes parameters related to the two possibles paths of the photon, together
with a quantum version of the two-point Stokes parameters introduced here. Our
findings put forward photonic circuits for the investigation of the dynamics of
open quantum systems.
- Abstract(参考訳): 量子状態トモグラフィー(quantum state tomography, qst)は、量子系の密度行列が特定の観測可能な値の測定から特徴づけられる過程であり、量子情報と計算の分野における基本的な柱である。
本研究では、単一光子の偏光と経路自由度で符号化された2つの量子ビットの密度行列を1つの線形光学装置で実現可能な簡単なQST法を提案する。
密度行列は、ここで導入された2点ストークスパラメータの量子バージョンとともに、光子の2つの可能な経路に関連するストークスパラメータを用いて完全に記述できることを実証する。
我々の発見は、開放量子系のダイナミクスを研究するためにフォトニック回路を前進させた。
関連論文リスト
- Visibility Stokes parameters as a foundation for quantum information science with undetected photons [0.0]
我々は、量子ビットの量子状態トモグラフィーと、未検出光子の量子状態トモグラフィーという、2つの非常に異なる技法の密接な関係を示す。
また,未検出光子の環境と再生過程におけるその役割を網羅的に分析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-16T21:18:26Z) - Quantum trajectories and output field properties for two-photon input field [0.0]
連続モード2光子状態の光と相互作用する量子系について述べる。
出力場の測定結果に依存する量子系の条件進化の問題を定式化する。
はしご配置の3レベル原子に対して2光子吸収の確率の式を得るために量子軌道を適用する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-11T17:18:38Z) - Temporal quantum eraser: Fusion gates with distinguishable photons [0.0]
2光子ゲートの理想的な操作は、識別可能な光子から回収できることを示す。
一対の変調入射単光子源の間に時間量子消光器を導入する。
同一光子の要求を解除する能力は、線形光学量子情報処理においてかなりの可能性を秘めている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-01T22:44:02Z) - Integrated Quantum Optical Phase Sensor [48.7576911714538]
ニオブ酸リチウム薄膜で作製したフォトニック集積回路について述べる。
我々は2階非線形性を用いてポンプ光と同じ周波数で圧縮状態を生成し、回路制御と電気光学によるセンシングを実現する。
このようなチップ上のフォトニクスシステムは、低消費電力で動作し、必要なすべての機能を1つのダイに統合することで、量子光学センサーの新たな機会が開けることを期待している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-19T18:46:33Z) - Theory of multi-dimensional quantum capacitance and its application to
spin and charge discrimination in quantum-dot arrays [0.0]
金属ゲートに容量結合した数粒子系の量子状態は、量子容量を測定することで判別することができる。
このアプローチは、量子キャパシタンス行列の導入により、多電圧の場合に一般化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-19T13:38:55Z) - Tunable photon-mediated interactions between spin-1 systems [68.8204255655161]
我々は、光子を媒介とする効果的なスピン-1系間の相互作用に、光遷移を持つマルチレベルエミッタを利用する方法を示す。
本結果は,空洞QEDおよび量子ナノフォトニクス装置で利用可能な量子シミュレーションツールボックスを拡張した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-03T14:52:34Z) - Ultra-long photonic quantum walks via spin-orbit metasurfaces [52.77024349608834]
数百光モードの超長光子量子ウォークについて報告する。
このセットアップでは、最先端の実験をはるかに超えて、最大320の離散的なステップで量子ウォークを設計しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-28T19:37:08Z) - Single photon emission from individual nanophotonic-integrated colloidal
quantum dots [45.82374977939355]
解決可能なコロイド量子ドットは、スケーラブルな量子技術プラットフォームに埋め込まれた単一光子源の実現に大いに期待できる。
我々は、個々のコロイドコア殻量子ドットをナノフォトニックネットワークに統合し、別々の導波路を介して単一光子の励起と効率的な収集を可能にすることを報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-23T22:14:17Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Multiplexed Single Photons from Deterministically Positioned Nanowire
Quantum Dots [0.0]
固体量子エミッタは、オンデマンドで区別できない光子や絡み合った光子の優れた源である。
我々は,複数の独立量子ドット,オンチップから光子のストリームを多重化するスケーラブルな手法を,オフチップを用いたファイバネットワークに提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-11T18:10:59Z) - Coupling colloidal quantum dots to gap waveguides [62.997667081978825]
単一光子エミッタと集積フォトニック回路の結合は、量子情報科学や他のナノフォトニック応用に関係した新たな話題である。
我々は、コロイド量子ドットのハイブリッド系と窒化ケイ素導波路系のギャップモードとのカップリングについて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-30T21:18:27Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。