論文の概要: Diversity Enhanced Narrative Question Generation for Storybooks
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2310.16446v1
- Date: Wed, 25 Oct 2023 08:10:04 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-10-26 15:56:28.880624
- Title: Diversity Enhanced Narrative Question Generation for Storybooks
- Title(参考訳): ストーリーブックの多様性向上型ナラティブ質問生成
- Authors: Hokeun Yoon, JinYeong Bak
- Abstract要約: マルチクエスト生成モデル(mQG)を導入し,複数の,多様な,回答可能な質問を生成する。
生成した質問の応答性を検証するために,SQuAD2.0の微調整された質問応答モデルを用いる。
mQGは、強力なベースラインの中で、様々な評価指標で有望な結果を示している。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 4.043005183192124
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Question generation (QG) from a given context can enhance comprehension,
engagement, assessment, and overall efficacy in learning or conversational
environments. Despite recent advancements in QG, the challenge of enhancing or
measuring the diversity of generated questions often remains unaddressed. In
this paper, we introduce a multi-question generation model (mQG), which is
capable of generating multiple, diverse, and answerable questions by focusing
on context and questions. To validate the answerability of the generated
questions, we employ a SQuAD2.0 fine-tuned question answering model,
classifying the questions as answerable or not. We train and evaluate mQG on
the FairytaleQA dataset, a well-structured QA dataset based on storybooks, with
narrative questions. We further apply a zero-shot adaptation on the TellMeWhy
and SQuAD1.1 datasets. mQG shows promising results across various evaluation
metrics, among strong baselines.
- Abstract(参考訳): 与えられた文脈からの質問生成(QG)は、学習や会話環境における理解、エンゲージメント、評価、全体的な効果を高めることができる。
近年のQGの進歩にもかかわらず、生成した質問の多様性を向上または測定するという課題は、しばしば未解決のままである。
本稿では、文脈や質問に焦点をあてて、多種多様な回答可能な質問を生成できるマルチクエスト生成モデル(mQG)を提案する。
生成した質問の解答可能性を検証するために、SQuAD2.0の微調整された質問応答モデルを用いて、質問を解答可能か否かを分類する。
ストーリーブックに基づくよく構造化されたQAデータセットであるFairytaleQAデータセット上でmQGをトレーニングし、評価する。
さらに、TellMeWhyとSQuAD1.1データセットにゼロショット適応を適用する。
mQGは様々な評価指標で有望な結果を示している。
関連論文リスト
- Improving Question Generation with Multi-level Content Planning [70.37285816596527]
本稿では、与えられたコンテキストと回答から質問を生成する問題に対処し、特に拡張されたコンテキストをまたいだマルチホップ推論を必要とする質問に焦点をあてる。
具体的には、キーフレーズを同時に選択して完全な回答を生成するFA-modelと、生成した全回答を付加的な入力として取り込んだQ-modelの2つのコンポーネントを含む。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-20T13:57:01Z) - An Empirical Comparison of LM-based Question and Answer Generation
Methods [79.31199020420827]
質問と回答の生成(QAG)は、コンテキストが与えられた質問と回答のペアのセットを生成することで構成される。
本稿では,シーケンス・ツー・シーケンス言語モデル(LM)を微調整する3つの異なるQAG手法を用いて,ベースラインを確立する。
実験により、学習時間と推論時間の両方で計算的に軽量なエンドツーエンドQAGモデルが一般に堅牢であり、他のより複雑なアプローチよりも優れていることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-26T14:59:53Z) - RoMQA: A Benchmark for Robust, Multi-evidence, Multi-answer Question
Answering [87.18962441714976]
堅牢でマルチエビデンスな質問応答(QA)のための最初のベンチマークであるRoMQAを紹介します。
我々は、最先端の大規模言語モデルをゼロショット、少数ショット、微調整設定で評価し、RoMQAが難しいことを発見した。
以上の結果から,RoMQAは大規模言語モデルにとって難しいベンチマークであり,より堅牢なQA手法を構築するための定量的なテストを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-25T21:39:36Z) - Improving Unsupervised Question Answering via Summarization-Informed
Question Generation [47.96911338198302]
質問生成 (QG) とは, 質問文, 質問文, 質問文, 質問文, 質問文, 質問文, 質問文, 質問文, 質問文, 質問文, 質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、質問文、
我々は、自由なニュース要約データを使用し、宣言文を依存性解析、名前付きエンティティ認識、セマンティックロールラベリングを用いて適切な質問に変換する。
得られた質問は、元のニュース記事と組み合わせて、エンドツーエンドのニューラルQGモデルをトレーニングする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-16T13:08:43Z) - SituatedQA: Incorporating Extra-Linguistic Contexts into QA [7.495151447459443]
SituatedQA(SituatedQA)は,時間的・地理的文脈を考慮に入れた質問に対して,システムが正しい回答を提示しなければならない,オープン検索型QAデータセットである。
質問を求める情報のかなりの割合は、文脈に依存した回答であることがわかった。
我々の研究は、既存のモデルが頻繁に更新される、あるいは珍しい場所から回答を得るのに苦労していることを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-13T17:53:21Z) - Generating Self-Contained and Summary-Centric Question Answer Pairs via
Differentiable Reward Imitation Learning [7.2745835227138045]
本稿では,質問応答対(QAペア)を自己完結型,要約型,長さ制約型,記事要約型で生成するモデルを提案する。
このデータセットは、回答として要約を生成するQAペア生成モデルを学ぶために使用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-10T06:34:55Z) - Summary-Oriented Question Generation for Informational Queries [23.72999724312676]
主文書のトピックに焦点をあてた自己説明的質問を,適切な長さのパスで答えられるようにすることを目的としている。
本モデルでは,NQデータセット(20.1BLEU-4)上でのSQ生成のSOTA性能を示す。
我々はさらに,本モデルをドメイン外のニュース記事に適用し,ゴールド質問の欠如によるQAシステムによる評価を行い,私たちのモデルがニュース記事に対してより良いSQを生成することを実証し,人間による評価によるさらなる確認を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-19T17:30:08Z) - Inquisitive Question Generation for High Level Text Comprehension [60.21497846332531]
InQUISITIVEは、文書を読みながら19K質問を抽出するデータセットである。
我々は,読者が情報を求めるための実践的な戦略に携わることを示す。
我々は, GPT-2に基づく質問生成モデルを評価し, 妥当な質問を生成することができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-04T19:03:39Z) - Tell Me How to Ask Again: Question Data Augmentation with Controllable
Rewriting in Continuous Space [94.8320535537798]
機械読解(MRC)、質問生成、質問答え自然言語推論タスクのための制御可能な書き換えベースの質問データ拡張(CRQDA)。
質問データ拡張タスクを制約付き質問書き換え問題として扱い、コンテキスト関連、高品質、多様な質問データサンプルを生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-04T03:13:46Z) - Simplifying Paragraph-level Question Generation via Transformer Language
Models [0.0]
質問生成(QG)は、ある入力テキストに対応する質問をモデルに訓練する自然言語生成タスクである。
1つのTransformerベースの一方向言語モデルで、トランスファーラーニングを利用して高品質な質問を生成することができる。
我々のQGモデルは、GPT-2 Smallから微調整され、SQuADデータセット上のいくつかの段落レベルのQGベースラインを0.95 METEORポイントで上回る。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-03T14:57:24Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。