論文の概要: Cryogenic hybrid magnonic circuits based on spalled YIG thin films
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2312.10660v1
- Date: Sun, 17 Dec 2023 09:31:07 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-12-19 15:22:35.719827
- Title: Cryogenic hybrid magnonic circuits based on spalled YIG thin films
- Title(参考訳): スパリングYIG薄膜を用いた極低温ハイブリッド磁気回路
- Authors: Jing Xu, Connor Horn, Yu Jiang, Xinhao Li, Daniel Rosemann, Xu Han,
Miguel Levy, Supratik Guha, Xufeng Zhang
- Abstract要約: イットリウム鉄ガーネット(YIG)は、マグノンを信号処理に利用することに対する広範な研究の関心を喚起している。
本研究では, 基板レスYIG薄膜において, 制御スペーリングと層移動技術を導入することにより, 基板レスYIG薄膜が得られることを示す。
この進歩は、YIGベースの量子デバイスのオンチップ統合とスケーラビリティの向上の道を開く。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 12.768987971131557
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Yttrium iron garnet (YIG) magnonics has sparked extensive research interests
toward harnessing magnons (quasiparticles of collective spin excitation) for
signal processing. In particular, YIG magnonics-based hybrid systems exhibit
great potentials for quantum information science because of their wide
frequency tunability and excellent compatibility with other platforms. However,
the broad application and scalability of thin-film YIG devices in the quantum
regime has been severely limited due to the substantial microwave loss in the
host substrate for YIG, gadolinium gallium garnet (GGG), at cryogenic
temperatures. In this study, we demonstrate that substrate-free YIG thin films
can be obtained by introducing the controlled spalling and layer transfer
technology to YIG/GGG samples. Our approach is validated by measuring a hybrid
device consisting of a superconducting resonator and a spalled YIG film, which
gives a strong coupling feature indicating the good coherence of our system.
This advancement paves the way for enhanced on-chip integration and the
scalability of YIG-based quantum devices.
- Abstract(参考訳): yttrium iron garnet (yig) magnonicsは、信号処理にmagnons (quasiparticles of collective spin excitation)を利用するための広範な研究の関心を呼び起こした。
特に、yigマグノニクスベースのハイブリッドシステムは、広帯域の波長可変性と他のプラットフォームとの互換性が優れているため、量子情報科学に大きな可能性を秘めている。
しかし,YIGのホスト基板であるガドリニウムガリウムガーネット(GGG)の低温下でのマイクロ波損失により,量子状態における薄膜YIGデバイスの適用とスケーラビリティは著しく制限されている。
本研究では,YIG/GGG試料に制御スペーリングおよび層移動技術を導入することで,基板フリーYIG薄膜が得られることを示す。
本手法は, 超伝導共振器とスパリングYIG膜からなるハイブリッドデバイスを試作し, 結合特性が良好であることを示す。
この進歩は、YIGベースの量子デバイスのオンチップ統合とスケーラビリティの向上の道を開く。
関連論文リスト
- YIG Photonic Crystals [0.5242869847419834]
磁性材料イットリウム鉄ガーネット(YIG)を用いたナノファブリケートフォトニック結晶の初披露を行う。
YIGは、独自の磁気特性と光学特性のため、量子技術の魅力的な材料である。
この作業は、YIGベースのデバイスをスケーラブルな量子プラットフォームに統合するための重要なステップとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-06T19:00:02Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Macroscopic distant magnon-mode entanglement via a squeezed drive [0.20482269513546453]
量子マグノニクスは、この方向に進むための有望なプラットフォームとして大きな注目を集めている。
提案手法では, 一つのイットリウム鉄ガーネット(YIG)球体を各空洞に収容した一次元キャビティアレイを用いた。
量子情報処理や量子通信システムにおけるキャビティ-マグノンアレイの応用が期待できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-25T16:14:03Z) - Microwave-based quantum control and coherence protection of tin-vacancy
spin qubits in a strain-tuned diamond membrane heterostructure [54.501132156894435]
ダイヤモンド中のスズ空孔中心(SnV)は、1.7Kで望ましい光学特性とスピン特性を持つ有望なスピン光子界面である。
我々は、これらの課題を克服する新しいプラットフォームを導入する。SnVは、一様に歪んだ薄いダイヤモンド膜の中心である。
結晶ひずみの存在は温度依存性の劣化を抑え、コヒーレンス時間を4Kで223ドルまで改善する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-21T21:40:21Z) - Strong On-Chip Microwave Photon-Magnon Coupling Using Ultra-low Damping
Epitaxial Y3Fe5O12 Films at 2 Kelvin [4.15623340386296]
反磁性Y3Sc2Ga3O12基板上に成長したエピタキシャルY3Fe5O12薄膜の2Kで超低減衰を報告した。
超伝導Nb共振器におけるYIG薄膜のマグノンとマイクロ波光子との強い結合を初めて実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-03T23:32:42Z) - Electromagnetically induced transparency in inhomogeneously broadened
divacancy defect ensembles in SiC [52.74159341260462]
電磁誘導透過 (EIT) は、光信号と電子スピンの量子コヒーレンスの間に強く堅牢な相互作用を与える現象である。
この材料プラットフォームにおいても,計測幾何学の慎重に設計した上で,EITを高視認性で確立できることが示される。
本研究は,多層システムにおけるEITの非均一性に対する理解を提供し,半導体の幅広い欠陥に対する考察である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-18T11:22:09Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - A low-loss ferrite circulator as a tunable chiral quantum system [108.66477491099887]
単結晶イットリウム鉄ガーネット(YIG)を3次元キャビティ内に構築した低損失導波管循環器を実演した。
超伝導ニオブキャビティとキラル内部モードのコヒーレントカップリングについて述べる。
また、この系の有効非エルミート力学とその有効非相互固有値についても実験的に検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-21T17:34:02Z) - Spin Entanglement and Magnetic Competition via Long-range Interactions
in Spinor Quantum Optical Lattices [62.997667081978825]
超低温物質中における空洞を介する長距離磁気相互作用と光学格子の効果について検討した。
競合シナリオを導入しながら,グローバルな相互作用がシステムの根底にある磁気特性を変化させていることが判明した。
これにより、量子情報目的のためのロバストなメカニズムの設計に向けた新しい選択肢が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-16T08:03:44Z) - Ultra-strong photon-to-magnon coupling in multilayered heterostructures
involving superconducting coherence via ferromagnetic layers [0.0]
本稿では,前例のない強い結合パラメータを持つオンチップハイブリッドマグノンシステムを実現するための柔軟なアプローチを提案する。
本発明の強化結合強度は、ラジカル還元光子モード体積により提供される。
この発見は、量子技術のためのマイクロ波超伝導スピントロニクスの新しい機会を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-26T13:06:19Z) - Magnon-exciton proximity coupling at a van der Waals heterointerface [0.0]
磁性薄膜と原子薄膜半導体との界面におけるマグノン-エキシトン結合を報告する。
我々のアプローチは、イットリウム鉄ガーネット (YIG) フィルムに宿る長寿命マグノンを遷移金属ジアルコゲナイド (MoSe$$) のフレーク中の強結合エキシトンに結合させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-25T09:02:48Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。