論文の概要: Working with Trouble and Failures in Conversation between Humans and
Robots (WTF 2023) & Is CUI Design Ready Yet?
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2401.04108v1
- Date: Mon, 4 Sep 2023 16:26:37 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-01-15 09:21:19.351546
- Title: Working with Trouble and Failures in Conversation between Humans and
Robots (WTF 2023) & Is CUI Design Ready Yet?
- Title(参考訳): 人間とロボット(wtf 2023)の会話でトラブルや失敗に対処し、cuiの設計はまだ整っているか?
- Authors: Frank F\"orster, Marta Romeo, Patrick Holthaus, Maria Jose Galvez
Trigo, Joel E. Fischer, Birthe Nesset, Christian Dondrup, Christine Murad,
Cosmin Munteanu, Benjamin R. Cowan, Leigh Clark, Martin Porcheron, Heloisa
Candello, Raina Langevin
- Abstract要約: WTF 23は、人間-ロボットインタラクション、対話システム、人間-コンピュータインタラクション、会話分析の研究者を集結させることを目的としている。
目標には、コミュニケーション上の失敗の急激な調査、このような失敗の分類の取り組み、潜在的な緩和戦略に関する予備的な議論の実施などが含まれる。
CUI Design Ready yet?は、CUIコミュニティをまとめて、実用的なCUIデザインのためのツールやリソースを開発するための現在のプラクティスについて議論することを目的としている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 29.55347105443063
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Workshop proceedings of two co-located workshops "Working with Troubles and
Failures in Conversation with Humans and Robots" (WTF 2023) and "Is CUI Design
Ready Yet?", both of which were part of the ACM conference on conversational
user interfaces 2023.
WTF 23 aimed at bringing together researchers from human-robot interaction,
dialogue systems, human-computer interaction, and conversation analysis.
Despite all progress, robotic speech interfaces continue to be brittle in a
number of ways and the experience of failure of such interfaces is commonplace
amongst roboticists. However, the technical literature is positively skewed
toward their good performance. The workshop aims to provide a platform for
discussing communicative troubles and failures in human-robot interactions and
related failures in non-robotic speech interfaces. Aims include a scrupulous
investigation into communicative failures, to begin working on a taxonomy of
such failures, and enable a preliminary discussion on possible mitigating
strategies. Workshop website: https://sites.google.com/view/wtf2023/overview
Is CUI Design Ready Yet? As CUIs become more prevalent in both academic
research and the commercial market, it becomes more essential to design usable
and adoptable CUIs. While research has been growing on the methods for
designing CUIs for commercial use, there has been little discussion on the
overall community practice of developing design resources to aid in practical
CUI design. The aim of this workshop, therefore, is to bring the CUI community
together to discuss the current practices for developing tools and resources
for practical CUI design, the adoption (or non-adoption) of these tools and
resources, and how these resources are utilized in the training and education
of new CUI designers entering the field. Workshop website:
https://speech-interaction.org/cui2023_design_workshop/index.html
- Abstract(参考訳): WTF 2023)と「Is CUI Design Ready Yet?」の2つのワークショップのワークショップは、会話型ユーザインタフェース2023に関するACM会議の一部であった。
wtf 23の目的は、人間とロボットの対話、対話システム、人間とコンピュータの対話、会話分析から研究者をまとめることである。
あらゆる進歩にもかかわらず、ロボットの音声インターフェイスは多くの点で不安定であり続けており、そのようなインターフェイスの失敗の経験はロボット工学者の間では一般的である。
しかし、技術文献は好成績に好意的に傾いている。
このワークショップは、人間とロボットの対話におけるコミュニケーション上のトラブルと失敗と、非ロボット的な音声インタフェースにおける関連障害を議論するためのプラットフォームを提供することを目的としている。
目標には、コミュニケーション上の失敗の厳密な調査、このような失敗の分類の取り組み、潜在的な緩和戦略に関する予備的な議論の実施が含まれる。
ワークショップウェブサイト: https://sites.google.com/view/wtf2023/overview is CUI Design Ready yet?
CUIが学術研究と商業市場の両方で普及するにつれて、使用可能なCUIを設計することがより重要になる。
商業用CUIの設計方法については研究が進んでいるが、実際的なCUI設計を支援する設計資源を開発するというコミュニティの実践についてはほとんど議論されていない。
そこで本ワークショップは,cuiコミュニティを集結させ,実践的なcui設計のためのツールやリソース開発の現状,これらのツールやリソースの採用(あるいは非アドオプティオン),新たなcui設計者の育成と教育にこれらのリソースをどのように活用するかを議論することを目的としている。
ワークショップwebサイト: https://speech-interaction.org/cui2023_design_workshop/index.html
関連論文リスト
- A Retrospective on the Robot Air Hockey Challenge: Benchmarking Robust, Reliable, and Safe Learning Techniques for Real-world Robotics [53.33976793493801]
私たちは、NeurIPS 2023カンファレンスでRobot Air Hockey Challengeを組織しました。
我々は、シム・トゥ・リアルギャップ、低レベルの制御問題、安全性問題、リアルタイム要件、実世界のデータの限られた可用性など、ロボット工学における実践的な課題に焦点を当てる。
その結果、学習に基づくアプローチと事前知識を組み合わせたソリューションは、実際のデプロイメントが困難である場合にデータのみに依存するソリューションよりも優れていることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-08T17:20:47Z) - Socially Pertinent Robots in Gerontological Healthcare [78.35311825198136]
本論文は,パリの保育所における患者と同伴者による2つの実験を通じて,社会的・対話的相互作用能力を備えたフルサイズのヒューマノイドロボットを用いて,この疑問に部分的に答えようとする試みである。
特に、ロボットの知覚とアクションスキルが環境の雑多さに対して堅牢であり、さまざまなインタラクションを扱うために柔軟である場合、ユーザーはこの技術を受け入れる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-11T08:43:37Z) - Dialogue with Robots: Proposals for Broadening Participation and Research in the SLIVAR Community [57.56212633174706]
自然言語を使って機械と対話する能力は一般的なものになりつつあるが、期待されている。
本稿では,ロボットとの音声対話のこの成長分野の最近の歴史を詳述する。
私たちはコミュニティに3つの提案を提供しています。ひとつは教育、もうひとつはベンチマーク、もうひとつはロボットとの会話に関する言語モデリングです。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-01T15:03:27Z) - DevBots can co-design APIs [0.0]
DevBotsは、ソフトウェア開発をサポートするためにさまざまなタスクを実行する自動化ツールである。
ソフトウェア開発におけるDevBotsの利用状況について,24の論文を分析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-10T02:29:05Z) - Combatting Human Trafficking in the Cyberspace: A Natural Language
Processing-Based Methodology to Analyze the Language in Online Advertisements [55.2480439325792]
このプロジェクトは、高度自然言語処理(NLP)技術により、オンラインC2Cマーケットプレースにおける人身売買の急激な問題に取り組む。
我々は、最小限の監督で擬似ラベル付きデータセットを生成する新しい手法を導入し、最先端のNLPモデルをトレーニングするための豊富なリソースとして機能する。
重要な貢献は、Integrated Gradientsを使った解釈可能性フレームワークの実装であり、法執行にとって重要な説明可能な洞察を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-22T02:45:01Z) - ChatGPT for Robotics: Design Principles and Model Abilities [25.032064314822243]
我々は、迅速なエンジニアリングのための設計原則と高レベルの関数ライブラリの作成を組み合わせた戦略の概要を述べる。
我々は,様々なロボットタスクの実行に向けて,異なるプロンプトエンジニアリング手法とダイアログ戦略の有効性に焦点をあてる。
我々の研究は、基本的な論理的、幾何学的、数学的推論から、航空航法、操作、エンボディドエージェントといった複雑な領域まで、ロボット領域内の様々なタスクを含む。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-20T06:39:06Z) - Examining Audio Communication Mechanisms for Supervising Fleets of
Agricultural Robots [2.76240219662896]
我々は、agbotをフィールドに配置し、ランダムに障害に遭遇し、オペレーターに助けを求めるシミュレーションプラットフォームを開発した。
アグボットがエラーを報告すると、どのロボットが失敗したか、どんな障害が発生したかを伝える様々な音声通信機構がテストされる。
ユーザによる3つの音声通信方式: イヤーコン, 単文コマンド, フル文コミュニケーション。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-22T17:19:20Z) - The Road to a Successful HRI: AI, Trust and ethicS-TRAITS [64.77385130665128]
このワークショップの目的は、人間とロボットの効果的で長期にわたるコラボレーションに向けた過去および現在進行中の研究についての洞察の交換を促進することである。
特に、自律的およびプロアクティブなインタラクションを実装するために必要なAI技術に焦点を当てています。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-07T11:12:45Z) - The State of SLIVAR: What's next for robots, human-robot interaction,
and (spoken) dialogue systems? [2.639737913330821]
この成長する研究分野の目標は、人々がロボットとより効果的に自然にコミュニケーションできるようにすることだ。
具体的な、潜在的に資金提供可能なプロジェクトに向けて、ネットワークと議論の機会を推し進めるため、私たちは、将来の仮想的および対人的な議論やワークショップに参加することを関心のある関係者に勧めます。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-24T19:46:30Z) - Spoken Language Interaction with Robots: Research Issues and
Recommendations, Report from the NSF Future Directions Workshop [0.819605661841562]
人間のニーズを満たすには、音声技術とユーザーエクスペリエンス設計における新しい課題に対処する必要がある。
大規模な再設計や大規模なトレーニングデータの収集なしに、より強力な適応手法が必要である。
ロボットはリアルタイムで動作するため、音声処理や言語処理も必要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-11T03:45:34Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。