論文の概要: Resilience of the quantum critical line in the Schmid transition
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2407.01699v1
- Date: Mon, 1 Jul 2024 18:12:51 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-07-03 19:42:31.553222
- Title: Resilience of the quantum critical line in the Schmid transition
- Title(参考訳): Schmid遷移における量子臨界線のレジリエンス
- Authors: Nicolas Paris, Luca Giacomelli, Romain Daviet, Cristiano Ciuti, Nicolas Dupuis, Christophe Mora,
- Abstract要約: シュミドは、抵抗環境に結合した1つのジョセフソン接合が、シャント抵抗が抵抗量子$h/(4 e2)$を超えるとき、絶縁相への量子相転移を起こすと予測した。
最近の測定と理論的研究は、この遷移の場所がジョセフソンと充電エネルギーの比に依存するかどうかの議論を引き起こしている。
超伝導と絶縁挙動の遷移線はこのエネルギー比とは無関係であることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.35342120781147623
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Schmid predicted that a single Josephson junction coupled to a resistive environment undergoes a quantum phase transition to an insulating phase when the shunt resistance $R$ exceeds the resistance quantum $h/(4 e^ 2)$. Recent measurements and theoretical studies have sparked a debate on whether the location of this transition depends on the ratio between the Josephson and the charging energies. We employ a combination of multiple innovative analytical and numerical techniques, never before explicitly applied to this problem, to decisively demonstrate that the transition line between superconducting and insulating behavior is indeed independent of this energy ratio. First, we apply field-theory renormalization group methods and find that the $\beta$ function vanishes along the critical line up to the third order in the Josephson energy. We then identify a simple fermionic model that precisely captures the low-energy physics on the critical line, regardless of the energy ratio. This conformally invariant fermionic model is verified by comparing the expected spectrum with exact diagonalization calculations of the resistively shunted Josephson junction, showing excellent agreement even for moderate system sizes. Importantly, this identification provides a rigorous non-perturbative proof that the transition line is maintained at $R=h/(4 e^ 2)$ for all ratios of Josephson to charging energies. The line is further resilient to other ultraviolet cutoffs such as the plasma frequency of the resistive environment. Finally, we implement an adiabatic approach to validate the duality at large Josephson energy.
- Abstract(参考訳): シュミドは、抵抗環境に結合した1つのジョセフソン接合が、シャント抵抗$R$が抵抗量子$h/(4 e^2)$を超えるとき、絶縁相への量子相転移を起こすと予測した。
最近の測定と理論的研究は、この遷移の場所がジョセフソンと充電エネルギーの比に依存するかどうかの議論を引き起こしている。
我々は、超伝導と絶縁挙動の遷移線が実際にこのエネルギー比とは無関係であることを決定的に示すために、複数の革新的な解析的手法と数値的手法の組み合わせを用いている。
まず、場理論的再正規化群法を適用し、$\beta$関数がジョセフソンエネルギーの3階まで臨界線に沿って消えることを示す。
次に、エネルギー比に関係なく、臨界線上の低エネルギー物理を正確に捉える単純なフェルミオンモデルを同定する。
この共形不変フェルミオンモデルは、予測スペクトルと、抵抗的に絞られたジョセフソン接合の正確な対角化計算を比較して検証し、適度なシステムサイズにおいても優れた一致を示した。
重要なことに、この同定はジョセフソンのエネルギーに対する全ての比に対して、遷移直線が$R=h/(4 e^2)$で維持されているという厳密な非摂動的証明を与える。
この線は、抵抗環境のプラズマ周波数などの他の紫外線遮断に対してさらに弾力性がある。
最後に、大きなジョセフソンエネルギーにおける双対性を検証するための断熱的手法を実装した。
関連論文リスト
- Engineering Ponderomotive Potential for Realizing $π$ and $π/2$ Bosonic Josephson Junctions [0.0]
音速ジョセフソン接合の定位電位を高周波電磁場により周期的に検討する。
マクロな量子自己トラッピングから$pi$-Josephson振動への動的遷移のパラメータ依存性について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-10T22:58:45Z) - Mesoscopic theory of the Josephson junction [44.99833362998488]
ジョセフソン接合のメソスコピック理論は非相対論的スカラー電磁力学から導かれる。
電荷量子ハミルトニアンのab-initio導出を提供することにより、超伝導回路のサブナノメータースケールでの量子工学に向けて前進する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-08T15:29:07Z) - Emergent quantum phase transition of a Josephson junction coupled to a
high-impedance multimode resonator [0.0]
モード数が増加すると、多重モード共振器に結合した接合の創発的臨界度について検討する。
この遷移は、基底状態ではなく、最初の励起状態を含むレベルの反交差に由来することが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-12T18:13:15Z) - The Josephson junction as a quantum engine [44.56439370306859]
クーパー対は、ジョゼフソン接合(JJ)の超伝導電極を開系とし、アンドレフ散乱によって電子の外部浴に結合する。
浴槽間の不平衡は、JJに適用される直流バイアスを生成する。
量子エンジンとしてのJJのこの図は、ジョセフソン効果を不可逆的な過程として解き、量子熱力学や力学系の理論において新たな視点を開こうとするものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-09T16:51:39Z) - Improving Josephson junction reproducibility for superconducting quantum
circuits: junction area fluctuation [0.0]
ジョセフソン超伝導量子ビットとパラメトリック増幅器は超伝導量子回路の顕著な例である。
ジョセフソン接合の臨界電流$I_c$変動は、最も重要な電気パラメータとして最小化する必要がある。
ジョセフソン接合の加工工程を最適化し、9.8-4.4%および4.8-2.3%の抵抗変動を2,2時間22$mm2$および5times10$mm2$チップ領域で示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T10:00:24Z) - Photoinduced prethermal order parameter dynamics in the two-dimensional
large-$N$ Hubbard-Heisenberg model [77.34726150561087]
2次元相関電子モデルにおいて、競合する秩序相の微視的ダイナミクスについて検討する。
2つの競合する位相間の光誘起遷移をシミュレートする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-13T13:13:31Z) - Quantum transport in quasi-periodic lattice systems in presence of
B\"uttiker probes [0.0]
準周期系の輸送特性に対する環境誘起効果を, B"uttiker probe approach を用いて検討した。
まず、電圧プローブの状況について検討し、線形応答状態における電気伝導特性について検討する。
本研究は, チェーンの熱電特性を実測値から解析するため, 電圧温度プローブについて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-28T18:57:06Z) - Algorithmic Ground-state Cooling of Weakly-Coupled Oscillators using
Quantum Logic [52.77024349608834]
本稿では,低冷却モードから効率的な冷却モードへフォノンを転送するための新しいアルゴリズム冷却プロトコルを提案する。
我々は、Be$+$-Ar$13+$混合クーロン結晶の2つの運動モードを同時にゼロ点エネルギーに近づけることで、実験的にこれを実証した。
この2つのモードで, 残留温度はTlesssim200mathrmmu K$のみである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-24T17:46:15Z) - Effective Theory for the Measurement-Induced Phase Transition of Dirac
Fermions [0.0]
測定対象の波動関数は純粋状態のダイナミクスを受ける。
多くの粒子系では、これらの異なる動力学要素の競合は量子相転移に似たシナリオを引き起こす。
重要な発見は、この場の理論が、無期限に加熱される自由の1つの集合に分解されることである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-16T19:00:00Z) - Mesoscopic quantum superposition states of weakly-coupled matter-wave
solitons [58.720142291102135]
我々は原子ソリトンジョセフソン接合(SJJ)素子の量子特性を確立する。
量子領域におけるSJJ-モデルは、全粒子数の2乗に比例した有効非線形強度のため、特異な特徴を示すことを示す。
得られた量子状態は、絡み合ったフォック状態の小さな成分が存在する場合、凝縮物からの粒子損失がほとんどないことに抵抗性があることが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:26:19Z) - Probing eigenstate thermalization in quantum simulators via
fluctuation-dissipation relations [77.34726150561087]
固有状態熱化仮説(ETH)は、閉量子多体系の平衡へのアプローチの普遍的なメカニズムを提供する。
本稿では, ゆらぎ・散逸関係の出現を観測し, 量子シミュレータのフルETHを探索する理論に依存しない経路を提案する。
我々の研究は、量子シミュレータにおける熱化を特徴づける理論に依存しない方法を示し、凝縮物質ポンプ-プローブ実験をシミュレーションする方法を舗装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-20T18:00:02Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。