論文の概要: Enhanced Quasiparticle Relaxation in a Superconductor via the Proximity Effect
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2409.05233v1
- Date: Sun, 8 Sep 2024 22:12:20 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-09-10 16:22:23.035675
- Title: Enhanced Quasiparticle Relaxation in a Superconductor via the Proximity Effect
- Title(参考訳): 超伝導体における近接効果による準粒子緩和
- Authors: Kevin M. Ryan, Venkat Chandrasekhar,
- Abstract要約: 超伝導体の準粒子輸送に及ぼす近接層の影響について検討した。
超伝導体における準粒子の緩和速度を著しく向上させるために, 通常の金属層を用いることができる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.2635025659132166
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Quasiparticle relaxation in pure superconductors is thought to be determined by the intrinsic inelastic scattering rate in the material. In certain applications, i.e. superconducting qubits and circuits, excess quasiparticles exist at densities far beyond the thermal equilibrium level, potentially leading to dephasing and energy loss. In order to engineer superconductors with shorter overall quasiparticle lifetimes, we consider the impact of a proximity layer on the transport of quasiparticles in a superconductor. We find that a normal metal layer can be used to significantly increase the relaxation rate of quasiparticles in a superconductor, as seen by a large reduction in the quasiparticle charge imbalance in a fully proximitized Cu/Al bilayer wire. The mechanism for this effect may be useful for preventing quasiparticle poisoning of qubits using carefully chosen proximity bilayers consisting of clean superconductors and disordered normal metals.
- Abstract(参考訳): 純超伝導体の準粒子緩和は、材料中の固有非弾性散乱速度によって決定されると考えられている。
特定の応用、すなわち超伝導量子ビットと回路では、過剰な準粒子は熱平衡レベルをはるかに超える密度に存在し、脱落とエネルギー損失につながる可能性がある。
準粒子の寿命が短い超伝導体を設計するために,超伝導体の準粒子輸送に対する近接層の影響を検討する。
超伝導体における準粒子の緩和速度は,Cu/Al二層配線の準粒子電荷不均衡の低減により著しく向上することが確認された。
この効果のメカニズムは、クリーン超伝導体と不規則な正常金属からなる慎重に選択された近接二層膜を用いて、クォービットの準粒子中毒を防止するのに有用である。
関連論文リスト
- Transport properties and quantum phase transitions in one-dimensional superconductor-ferromagnetic insulator heterostructures [44.99833362998488]
最近製造された半導体-超伝導-強磁性絶縁体ハイブリッドに着想を得た1次元電子ナノデバイスを提案する。
FMI層長をオレンジ色または/またはグローバルバックゲート電圧を印加することにより、スピン及びフェルミオンパリティ変化QPTを調整可能であることを示す。
以上の結果から,これらの効果は実験的に利用可能であり,ハイブリッドナノワイヤにおける量子相転移の研究のための堅牢なプラットフォームを提供する可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-18T22:25:50Z) - The strongly driven Fermi polaron [49.81410781350196]
準粒子は物質の創発的な励起であり、量子多体系の理解の多くを弱めている。
我々は、均一な量子ガスのクリーンな設定と高速なラジオ周波数制御を利用して、フェルミ・ポーラロンを操る。
2つの内部状態間のラビ振動から引き起こされたポーラロンの崩壊速度と準粒子残基を測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-10T17:59:51Z) - Improved Coherence in Optically-Defined Niobium Trilayer Junction Qubits [45.786749852292246]
ニオブは超伝導装置の運転温度と周波数の上昇の恩恵を受ける。
我々は、光学リソグラフィーのみを用いて、ニオブ三層接合を再検討し、オールニオブトランスモンを作製する。
電子レンジ領域のデバイスを特徴付け、コヒーレンスタイムを最大622mu$s、平均クビット品質係数を105$以上としています。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T13:26:13Z) - Mitigation of quasiparticle loss in superconducting qubits by phonon
scattering [2.959938599901649]
超伝導量子ビットでは、誤差が空間と時間に十分な相関がないという仮定は電離放射線によって破られる。
潜在的な緩和技術は、通常の金属や超伝導金属の大量をデバイスに配置し、量子ビットの超伝導ギャップの下までフォノンエネルギーを減少させることである。
電離放射線の相関誤差に対する超伝導量子ビットプロセッサの保護における本手法の有効性について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-26T09:02:30Z) - Quasiparticle spectroscopy, transport, and magnetic properties of Nb
films used in superconducting transmon qubits [4.281703940559505]
超伝導量子ビットの製造に使用されるシリコン基板上のニオブ薄膜が特徴である。
これらのフィルムは、T_c=9.35$Kの優れた超伝導転移温度を示し、かなりクリーンな超伝導ギャップを示す。
磁場に対する応答は複雑で、相当に不可逆な挙動を示し、熱伝導が不十分である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-23T22:45:23Z) - Superfluid drag between excitonic polaritons and superconducting
electron gas [0.0]
アンドレフ・バシキン効果(Andreev-Bashkin effect)は、ボース凝縮した励起偏光子系の光学的微小キャビティにおいて予測される。
予測された非散逸性抵抗は、ポラリトンボースの凝縮による電子層における超電流の誘導として観測できるほど強い。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-22T15:04:46Z) - Quasiparticle Poisoning of Superconducting Qubits from Resonant
Absorption of Pair-breaking Photons [0.0]
超伝導量子ビットにおける準粒子中毒のメカニズムは、量子ビット接合部における高エネルギー光子の直接吸収であることを示す。
この物理学の深い理解は、次世代超伝導量子ビットの実現の道を開くだろう。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-13T05:54:28Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Coherent superconducting qubits from a subtractive junction fabrication
process [48.7576911714538]
ジョセフソントンネル接合は、量子ビットを含むほとんどの超伝導電子回路の中心である。
近年、サブミクロンスケールの重なり合う接合が注目されている。
この研究は、高度な材料と成長プロセスによるより標準化されたプロセスフローへの道を開き、超伝導量子回路の大規模製造において重要なステップとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-30T14:52:14Z) - Impact of ionizing radiation on superconducting qubit coherence [43.13648171914508]
環境放射性物質と宇宙線は、ここで測定されたタイプの超伝導量子ビットをミリ秒間におけるコヒーレンス時間に制限する準粒子密度の上昇に寄与することを示す。
放射線遮蔽の導入は、電離放射線のフラックスを減少させ、コヒーレンス時間の増加と正に相関する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-24T20:59:46Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。