論文の概要: Formal verification of higher dimensional quantum protocols
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2409.17980v1
- Date: Thu, 26 Sep 2024 15:53:14 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-09-28 16:26:02.262966
- Title: Formal verification of higher dimensional quantum protocols
- Title(参考訳): 高次元量子プロトコルの形式的検証
- Authors: Ittoop Vergheese Puthoor,
- Abstract要約: クイディットを用いた高次元量子プロトコルを検証するために,CQPにおける振る舞い等価性理論を拡張した予備的な結果を示す。
本稿では,CQPにおける振る舞い等価性理論を拡張して,高次元量子プロトコルを立証するための予備的な結果を示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Formal methods have been a successful approach for modelling and verifying the correctness of complex technologies like microprocessor chip design, biological systems and others. This is the main motivation of developing quantum formal techniques which is to describe and analyse quantum information processing systems. Our previous work demonstrates the possibility of using a quantum process calculus called Communicating Quantum Processes (CQP) to model and describe higher dimensional quantum systems. By developing the theory to generalise the fundamental gates and Bell states, we have modelled quantum qudit protocols like teleportation and superdense coding in CQP. In this paper, we demonstrate the use of CQP to analyse higher dimensional quantum protocols. The main idea is to define two processes, one modelling the real protocol and the other expressing a specification, and prove that they are behaviourally equivalent. This is a work-in-progress and we present our preliminary results in extending the theory of behavioural equivalence in CQP to verify higher dimensional quantum protocols using qudits.
- Abstract(参考訳): 形式的手法は、マイクロプロセッサチップ設計や生物学的システムといった複雑な技術の正しさをモデル化し、検証するために成功している。
これは量子情報処理システムを記述・解析する量子形式技術を開発する主な動機である。
先程の研究では,CQP(Communicating Quantum Processs)と呼ばれる量子プロセス計算を用いて,高次元量子システムをモデル化し記述する可能性を示した。
基本ゲートとベル状態の一般化の理論を発展させることで、我々はCQPにおけるテレポーテーションやスーパーデンス符号化のような量子キューディットプロトコルをモデル化した。
本稿では,高次元量子プロトコルの解析にCQPを用いることを実証する。
主な考え方は、2つのプロセスを定義することである。1つは実際のプロトコルをモデル化し、もう1つは仕様を表現し、それらが振る舞い的に等価であることを示す。
本稿では,CQPにおける振る舞い等価性理論を拡張して,高次元量子プロトコルを立証するための予備的な結果を示す。
関連論文リスト
- Efficient Learning for Linear Properties of Bounded-Gate Quantum Circuits [63.733312560668274]
d可変RZゲートとG-dクリフォードゲートを含む量子回路を与えられた場合、学習者は純粋に古典的な推論を行い、その線形特性を効率的に予測できるだろうか?
我々は、d で線形にスケーリングするサンプルの複雑さが、小さな予測誤差を達成するのに十分であり、対応する計算の複雑さは d で指数関数的にスケールすることを証明する。
我々は,予測誤差と計算複雑性をトレードオフできるカーネルベースの学習モデルを考案し,多くの実践的な環境で指数関数からスケーリングへ移行した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-22T08:21:28Z) - Quantum Computation Using Large Spin Qudits [0.0]
Dissertationは、大きなスピンにエンコードされたクォーディットを使用して量子計算を探索する。
まず、量子量子計算のための高忠実な普遍ゲートセットの生成について検討する。
次に、フォールトトレラント量子計算のための大きなスピン量子ビットの量子ビットを符号化するスキームを解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-13T16:19:31Z) - Equivalence Checking of Parameterised Quantum Circuits [13.796569260568939]
テンソル決定図に基づく新しいPQCのコンパクト表現を提案する。
インスタンス化を必要とせずにPQC同値性を検証するアルゴリズムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-29T06:25:00Z) - Peptide Binding Classification on Quantum Computers [3.9540968630765643]
本研究では,計算生物学の分野における課題として,短期量子コンピュータを用いた広範囲な研究を行っている。
治療タンパク質の設計に関わる課題に対してシーケンス分類を行い、類似スケールの古典的ベースラインと競合する性能を示す。
この研究は、治療タンパク質の設計に不可欠なタスクに対して、短期量子コンピューティングの最初の概念実証アプリケーションを構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-27T10:32:31Z) - Quantum Imitation Learning [74.15588381240795]
本稿では、量子優位性を利用してILを高速化する量子模倣学習(QIL)を提案する。
量子行動クローニング(Q-BC)と量子生成逆模倣学習(Q-GAIL)という2つのQILアルゴリズムを開発した。
実験結果から,Q-BCとQ-GAILの両者が,従来のものと同等の性能を達成できることが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-04T12:47:35Z) - Quantifying protocol efficiency: a thermodynamic figure of merit for
classical and quantum state-transfer protocols [0.0]
ダブルウェルポテンシャルで状態を転送する古典的および量子的プロトコルに焦点を当てる。
古典的なプロトコルはポテンシャルを変形させることで達成され、量子は反断熱駆動によって支援される。
量子プロトコルがより迅速かつ正確に動作することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-20T09:19:51Z) - Interactive Protocols for Classically-Verifiable Quantum Advantage [46.093185827838035]
証明者と検証者の間の「相互作用」は、検証可能性と実装のギャップを埋めることができる。
イオントラップ量子コンピュータを用いた対話型量子アドバンストプロトコルの最初の実装を実演する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-09T19:00:00Z) - LQP: The Dynamic Logic of Quantum Information [77.34726150561087]
本稿では,複合量子システムにおける情報フローの推論のための動的論理形式について紹介する。
本稿では,この論理の文法,関係意味論,音響証明システムについて述べる。
アプリケーションとしては,テレポーテーションプロトコルと標準量子秘密共有プロトコルに対して,正式な正当性を与えるために,我々のシステムを利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-04T12:20:23Z) - Efficient criteria of quantumness for a large system of qubits [58.720142291102135]
大規模部分量子コヒーレント系の基本パラメータの無次元結合について論じる。
解析的および数値計算に基づいて、断熱進化中の量子ビット系に対して、そのような数を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T23:50:05Z) - On exploring the potential of quantum auto-encoder for learning quantum systems [60.909817434753315]
そこで我々は,古典的な3つのハードラーニング問題に対処するために,QAEに基づく効果的な3つの学習プロトコルを考案した。
私たちの研究は、ハード量子物理学と量子情報処理タスクを達成するための高度な量子学習アルゴリズムの開発に新たな光を当てています。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-29T14:01:40Z) - An extended quantum process algebra (eQPAlg) approach for distributed
quantum systems [0.0]
我々はプロセス代数を用いて量子システムの通信手順を説明した。
我々の研究の主な目的は、分散量子システム間の通信を正式に表現することである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-06T11:02:35Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。