論文の概要: Dual-Mode Calorimetric Superconducting Nanowire Single Photon Detectors
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2410.10280v1
- Date: Mon, 14 Oct 2024 08:31:44 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-10-29 22:34:36.426806
- Title: Dual-Mode Calorimetric Superconducting Nanowire Single Photon Detectors
- Title(参考訳): デュアルモードカロリメトリック超電導ナノワイヤ単光子検出器
- Authors: Hsin-Yeh Wu, Marc Besançon, Jia-Wern Chen, Pisin Chen, Jean-François Glicenstein, Shu-Xiao Liu, Yu-Jung Lu, Xavier-François Navick, Stathes Paganis, Boris Tuchming, Dimitra Tsionou, Feng-Yang Tsai,
- Abstract要約: 従来のGeiger SNSPDモードでは、センサーは臨界温度Tcよりかなり低い温度で作動する。
カロリー測定モードでは、検出器はTcの直下温度で動作し、光スペクトルの波長に対する光数感度を表示する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: A dual-operation mode SNSPD is demonstrated. In the conventional Geiger SNSPD mode the sensor operates at temperatures well below the critical temperature, Tc, working as an event counter without sensitivity to the number of photons impinging the sensor. In the calorimetric mode, the detector is operated at temperatures just below Tc and displays photon-number sensitivity for wavelengths in the optical spectrum. In this energy sensitive mode, photon absorption causes Joule heating of the SNSPD that becomes partially resistive without the presence of latching. Depending on the application, by tuning the sample temperature and bias current using the same readout system, the SNSPD can readily switch between the two modes. In the calorimetric mode, SNSPD recovery times shorter than the ones in the Geiger mode are observed, reaching values as low as 580ps. Dual-mode SNSPD's may provide significant advancements in spectroscopy and calorimetry, where precise timing, photon counting and energy resolution are required.
- Abstract(参考訳): デュアルオペレーティングモードのSNSPDを実証する。
従来のGeiger SNSPDモードでは、センサーは臨界温度よりはるかに低い温度で動作し、センサーに衝突する光子の数に敏感なイベントカウンタとして機能する。
カロリー測定モードでは、検出器はTcの直下温度で動作し、光スペクトルの波長に対する光数感度を表示する。
このエネルギー感受性モードでは、光子吸収はラッチの存在なしに部分的に抵抗するSNSPDのジュール加熱を引き起こす。
アプリケーションによっては、同じ読み出しシステムを用いてサンプル温度とバイアス電流を調整することにより、SNSPDは2つのモードを簡単に切り替えることができる。
熱量測定モードでは, SNSPD回収時間がガイガーモードよりも短く, 580psの値が得られた。
デュアルモードのSNSPDは、正確なタイミング、光子計数、エネルギー分解能を必要とする分光とカロリー測定の大幅な進歩をもたらす可能性がある。
関連論文リスト
- Optically-Sampled Superconducting-Nanostrip Photon-Number Resolving Detector for Non-Classical Quantum State Generation [0.0]
光子数分解検出器(PNRD)は究極の光学センサである。
超伝導ナノストリップ光子検出器 (SNSPD) は多重化せずに光子数分解能を有することがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-11T04:15:20Z) - Site-Selective Enhancement of Superconducting Nanowire Single-Photon
Detectors via Local Helium Ion Irradiation [0.0]
我々は、局所ヘリウムイオン照射を用いて、同一チップ上の個々のデバイスの単光子検出効率、スイッチング電流、臨界温度を調整した。
12nmの高吸収性SNSPDでは, 照射後の検出効率は0.05,%から$(55.3 pm 1.1),%に向上した。
2600フレンスまで照射した超伝導薄膜特性のスケーリング調査により, 耐食性の増加, 高フレンスに対する臨界温度の低下が確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T15:51:13Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - Two-dimensional cuprate nanodetector with single photon sensitivity at T
= 20 K [0.33727511459109777]
TC低い超伝導薄膜は動作温度を4K以下に制限する。
本研究では,2次元銅酸化物超伝導体Bi2Sr2CaCu2O8-delta(BSCCO)を用いた概念ナノ検出器の実証実験を行った。
我々は、ファンデルワールス製造技術と光イオン照射に基づく非侵襲ナノパターン法を組み合わせた新しいアプローチにより、高TCナノ検出器における単一光子感度の解明の可能性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-09T21:19:50Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Ultra-High-Precision Detection of Single Microwave Photons based on a
Hybrid System between Majorana Zero Mode and a Quantum Dot [1.515536223487523]
単一光子を検出する能力は、光子ベースの量子コンピューティングの台頭により、ますます重要になっている。
超伝導ナノワイヤに側結合した量子ドット(QD)からなるシステムを提案する。
吸収された光電子の崩壊は, ナノワイヤフォノンモードへの急速(サブナノ秒からナノ秒)非放射熱伝達によって起こる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-13T23:46:49Z) - Silicon nitride waveguides with intrinsic single-photon emitters for
integrated quantum photonics [97.5153823429076]
我々は、SiN中の固有の単一光子放射体から、同じ物質からなるモノリシック集積導波路への光子の最初のカップリングに成功したことを示す。
その結果、スケーラブルでテクノロジー対応の量子フォトニック集積回路の実現に向けた道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-17T16:51:29Z) - Investigating the coherent state detection probability of InGaAs/InP
SPAD-based single-photon detectors [55.41644538483948]
InGaAs/InP-sine-gateおよびfree-runアバランシェダイオードにおける単光子および多光子コヒーレント状態の検出可能性について検討した。
多光子状態検出は個々の単光子状態の吸収の独立事象とはみなすことができない。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-16T08:08:48Z) - Fractal superconducting nanowires detect infrared single photons with
84% system detection efficiency, 1.02 polarization sensitivity, and 20.8 ps
timing resolution [9.401126858233535]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)
可視・近赤外・中赤外スペクトル範囲での動作を可能にするSNSPDの新しいデバイス構造
SDEと高タイミング分解能を備えた偏光非感光単光子検出の道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-12T05:07:31Z) - Temperature insensitive type II quasi-phasematched spontaneous
parametric downconversion [62.997667081978825]
チタニルカリウム (KTP) の屈折率の温度依存性は, 準相整合II型自然パラメトリックダウンコンバージョンを可能にすることが示されている。
電気通信Oバンド内の1326nmの温度非感応性退化発光を実験的に観察し,その効果を実証した。
この結果は、資源制約環境のための絡み合った光子源の開発に実用的応用をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-09T16:14:15Z) - Position Sensitive Response of a Single-Pixel Large-Area SNSPD [58.720142291102135]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は通常、単モードファイバ結合単画素検出器として使用される。
大規模な領域検出器は、顕微鏡から自由空間量子通信まで、アプリケーションにとってますます重要になっている。
本研究では,大面積SNSPDにおける読み出しパルスの立ち上がりエッジの変化を,バイアス電流,検出器上の光スポットサイズ,パルス当たりの光子数などの関数として検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-29T23:33:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。