論文の概要: Diffraction of correlated biphotons through transparent samples
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2410.22635v2
- Date: Mon, 19 May 2025 16:15:25 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-05-20 17:08:51.543617
- Title: Diffraction of correlated biphotons through transparent samples
- Title(参考訳): 透明試料による相関二光子の回折
- Authors: Nazanin Dehghan, Alessio D'Errico, Yingwen Zhang, Benjamin Sussman, Ebrahim Karimi,
- Abstract要約: 画像面に配置した位相オブジェクトがSPDCの自由空間伝搬に影響を及ぼすことを示す。
本研究は,非干渉計測・量子強調位相イメージングの応用について検討した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Two-photon states generated through degenerate spontaneous parametric down-conversion (SPDC) can exhibit sharp correlations in the transverse spatial coordinates. This property leads to unique free-space propagation features. Here, we show that a phase object placed in the image plane of the source affects the free space propagation of the SPDC in a way that is mathematically analogous to the Fresnel diffraction of a first-order coherent source. This effect can be observed via the extraction of correlation images. We demonstrate this prediction with an experiment where the diffraction of correlated bi-photons is detected using an event-based camera. The results allow us to reconstruct the phase structure of the sample via non-interferometric phase retrieval methods. We verify that the retrieved phase patterns exhibit an enhanced contrast due to the probe two-photon nature. Our findings offer applications for non-interferometric, quantum-enhanced phase imaging.
- Abstract(参考訳): 縮退した自然パラメトリックダウンコンバージョン(SPDC)によって生成された2光子状態は、横方向の空間座標において鋭い相関を示す。
この性質は、ユニークな自由空間伝搬特性をもたらす。
ここでは,画像面に配置された位相オブジェクトが,一階コヒーレント音源のフレネル回折と数学的に類似した形でSPDCの自由空間伝播に影響を及ぼすことを示す。
この効果は相関画像の抽出によって観察できる。
本研究では,イベントベースカメラを用いて相関した2光子の回折を検出する実験により,この予測を実証する。
その結果,非干渉位相探索法により試料の位相構造を再構築することができた。
得られた位相パターンは、プローブ2光子の性質によりコントラストが向上していることを検証する。
本研究は,非干渉計測・量子強調位相イメージングの応用について検討した。
関連論文リスト
- Tracking phase entanglement during propagation of downconverted photons [0.0]
両光子状態が波動関数の複素位相に相関する位相エンタングルメントについて検討した。
理論的および実験的に、観測された2光子干渉構造が位置相関光子によって生成されたものと著しく異なることを示す。
位相交絡光を用いた干渉は以前にも試みられず、空間交絡の分野における先進的な実験や応用の道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-23T13:52:32Z) - Asymmetric Biphoton Generation under Ground-State Decoherence and Phase Mismatch in a Cold Atomic Ensemble [0.0]
自然発生4波混合における基底状態のデコヒーレンスと位相ミスマッチがバイフォトン生成に与える影響について検討した。
その結果,ストークスおよびアンチストークス光子生成速度に有意な非対称性が認められた。
基底状態のデコヒーレンスは時間的に相関した光子の生成を減少させるが、パラドックス的に二光子純度を高める。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-10T13:57:57Z) - Quantum nonlocal double slit interference with partially coherent qubits [0.0]
非局所二重スリット量子干渉におけるコヒーレンス変動の影響について検討する。
固定ビームサイズでは、半コヒーレント二光子の運動量相関幅は横コヒーレンス長の減少とともに増加する。
本研究は, ポンプのコヒーレンスを著しく低下させたとしても, 部分コヒーレントツインビームを用いた非局所干渉の高画質および準均一視認性の両方を推定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-02T18:46:31Z) - Demonstration of Lossy Linear Transformations and Two-Photon Interference on a Photonic Chip [78.1768579844556]
補助導波路を用いた工学的損失は,空間統計を束縛から反膨らみに逆転させることが可能であることを示す。
我々は、損失エミュレーションチャネル内の光子統計を調査し、光子偶然を観測し、量子フォトニック集積チップの設計に関する洞察を与えることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-09T06:45:46Z) - Biphoton State Reconstruction via Phase Retrieval Methods [0.0]
自発パラメトリックダウン変換によって生じる双光子の空間構造を推測する方法を示す。
2階相関の空間分解解析により、ポンプのモジュラーを分離し、2光子状態への位相整合寄与を得られる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-11T16:56:37Z) - Dissipative stabilization of maximal entanglement between non-identical
emitters via two-photon excitation [49.1574468325115]
2つの非同一の量子放出体は、空洞の中に配置され、2光子共鳴にコヒーレントに励起されると、ほぼ最大エンタングルメントの定常状態に達する。
この機構は、2光子共鳴でエミッタを駆動する際、定常および準安定な絡み合いを生じる現象の複雑なファミリーの1つである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T16:49:55Z) - Reconstructing the multiphoton spatial wave function with coincidence
wavefront sensing [7.600005876710375]
多光子横空間波動関数の位相を再構成するために、偶然波面検出法(CWS)を導入する。
弱計測波面センサを用いた2光子ケースの数値シミュレーションを行い,その正しさを検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-01T05:51:25Z) - Biphoton phase-space correlations from Gouy-phase measurements using
double slits [0.0]
フォトニックラゲール・ガウスモードで符号化された量子相関は、グーイ位相シフトと関係があることが示されている。
本研究では,Gouy相の位相差の測定により,その位相空間の絡み合いの変化に関する情報が得られることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-03T21:34:23Z) - Quantum asymmetry and noisy multi-mode interferometry [55.41644538483948]
量子非対称性 (quantum asymmetric) は、ジェネレータの固有空間間のコヒーレンス量と一致する物理資源である。
非対称性は、縮退部分空間内のコヒーレンスを増大させる結果として現れる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-23T07:30:57Z) - Two-photon resonance fluorescence of two interacting non-identical
quantum emitters [77.34726150561087]
我々は、コヒーレント場によって駆動される相互作用する2つの非負の量子エミッタのシステムについて研究する。
共鳴蛍光スペクトルに2光子ダイナミクスによって印加された特徴は、エミッタ間の距離の変化に特に敏感である。
これは、ポイントライクなソースの超解像イメージングのような応用に利用することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-04T16:13:01Z) - Tunable Anderson Localization of Dark States [146.2730735143614]
超伝導導波路量子電磁力学系におけるアンダーソンの局在について実験的に検討した。
サブラジアント暗黒モード近傍での伝送係数の指数的抑制を観測する。
この実験は、新しいプラットフォーム上での様々なローカライゼーション現象の研究の扉を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T07:52:52Z) - Observation-dependent suppression and enhancement of two-photon
coincidences by tailored losses [68.8204255655161]
ホン・ウー・マンデル効果(HOM)は、バランスビームスプリッターの出力ポート間での2粒子の一致を完璧に抑制することができる。
そこで本研究では,2つのボソンの2粒子同時一致統計をシームレスに調整し,精度の向上を実証した。
この結果から,非エルミート的設定を多粒子量子状態の操作に利用するための新しいアプローチが明らかになった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-12T06:47:35Z) - Full-mode Characterisation of Correlated Photon Pairs Generated in
Spontaneous Downconversion [0.0]
自発的なダウンコンバージョンは、量子フォトニクス研究所で絡み合った光子対を生成する主要な源である。
タイプI結晶中で生成した光子対間の全モード相関をラゲール・ガウス法により検討した。
また,2光子空間相関に対する異なる空間モードを有する構造型ポンプビームの効果についても検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T20:17:52Z) - Superposition of two-mode squeezed states for quantum information
processing and quantum sensing [55.41644538483948]
2モード圧縮状態(TMSS)の重ね合わせについて検討する。
TMSSは量子情報処理や量子センシングに潜在的な応用がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-01T18:09:01Z) - Light-matter interactions near photonic Weyl points [68.8204255655161]
ワイル光子は、線形分散を持つ2つの3次元フォトニックバンドが単一の運動量点で退化してワイル点とラベル付けされるときに現れる。
ワイル光浴に結合した単一量子エミッタのダイナミクスをワイル点に対する変形関数として解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-23T18:51:13Z) - Correlation Imaging through a scattering medium: experiment and
comparison with simulations of the biphoton wave function [0.0]
双子の光子の空間的相関は まだ検出されているが スペックルの形は なくなった
両光子波動関数の数値シミュレーションを開発し,実験状況に適用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-04T14:42:19Z) - Quantum-Clustered Two-Photon Walks [68.8204255655161]
離散時間量子ウォークにおいて、これまで未知の2光子効果を示す。
相互相互作用を持たない2つの同一のボソンは、一緒にクラスタ化され続けることができる。
2つの光子は2光子量子干渉現象のため、各ステップで同じ方向に移動する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-12T17:02:35Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。