論文の概要: Pearce's Characterisation in an Epistemic Domain
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.09221v1
- Date: Thu, 13 Feb 2025 11:50:36 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-14 13:44:19.784882
- Title: Pearce's Characterisation in an Epistemic Domain
- Title(参考訳): てんかん領域における真珠の性格
- Authors: Ezgi Iraz Su,
- Abstract要約: 平衡論理(Equilibrium logic、EL)は、汎用的な非単調推論形式である。
エピステミック仕様(ES)は、主観的リテラルを持つASPプログラムの拡張である。
ESプログラムは、本質的には回答セットの集合であるワールドビューによって解釈される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Answer-set programming (ASP) is a successful problem-solving approach in logic-based AI. In ASP, problems are represented as declarative logic programs, and solutions are identified through their answer sets. Equilibrium logic (EL) is a general-purpose nonmonotonic reasoning formalism, based on a monotonic logic called here-and-there logic. EL was basically proposed by Pearce as a foundational framework of ASP. Epistemic specifications (ES) are extensions of ASP-programs with subjective literals. These new modal constructs in the ASP-language make it possible to check whether a regular literal of ASP is true in every (or some) answer-set of a program. ES-programs are interpreted by world-views, which are essentially collections of answer-sets. (Reflexive) autoepistemic logic is a nonmonotonic formalism, modeling self-belief (knowledge) of ideally rational agents. A relatively new semantics for ES is based on a combination of EL and (reflexive) autoepistemic logic. In this paper, we first propose an overarching framework in the epistemic ASP domain. We then establish a correspondence between existing (reflexive) (auto)epistemic equilibrium logics and our easily-adaptable comprehensive framework, building on Pearce's characterisation of answer-sets as equilibrium models. We achieve this by extending Ferraris' work on answer sets for propositional theories to the epistemic case and reveal the relationship between some ES-semantic proposals.
- Abstract(参考訳): Answer-set Programming(ASP)は、論理ベースのAIにおける問題解決手法として成功している。
ASPでは、問題は宣言的論理プログラムとして表現され、解はその解集合を通して識別される。
平衡論理 (Equilibrium logic, EL) は、この論理と呼ばれる単調論理に基づいて、汎用的な非単調推論形式である。
ELは基本的に、ASP.NETの基盤となるフレームワークとしてPearceによって提案された。
エピステミック仕様(ES)は、主観的リテラルを持つASPプログラムの拡張である。
ASP言語のこれらの新しいモーダル構造は、ASPの正規リテラルがプログラムのすべての(あるいは一部の)回答セットで正しいかどうかを確認することができる。
ESプログラムは、本質的には答えセットの集合であるワールドビューによって解釈される。
回帰的自己認識論理(reflexive autoepistemic logic)は、理想的に有理なエージェントの自己理解(知識)をモデル化する非単調な形式主義である。
ESの比較的新しい意味論はELと(回帰的な)自己認識論理の組み合わせに基づいている。
本稿では、まず、疫学的なASPドメインにおける包括的なフレームワークを提案する。
次に、Pearceの解集合を平衡モデルとして特徴づけることに基づいて、既存の(反射的)(自己)独立平衡論理と、容易に適応可能な包括的枠組みの対応を確立する。
フェラーリスの命題論に対する解集合に関する研究を疫学のケースに拡張し、いくつかのES-セマンティックな提案の間の関係を明らかにすることでこれを達成している。
関連論文リスト
- GRS-QA -- Graph Reasoning-Structured Question Answering Dataset [50.223851616680754]
グラフ推論-構造化質問応答データセット(GRS-QA)を導入する。
既存のM-QAデータセットとは異なり、GRS-QAは推論グラフを構築することで複雑な推論経路を明示的にキャプチャする。
実験により, LLMは, 様々な推論構造を用いて, 問合せ処理を行う際に, 異なる性能を示すことが明らかとなった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-01T05:14:03Z) - Automated legal reasoning with discretion to act using s(LAW) [0.294944680995069]
倫理的および法的懸念は、自動化された推論者が人間の理解可能な言葉で正当化する必要がある。
パターンのセットに従って曖昧な概念をモデル化するために、ASPを述語するためのトップダウン実行モデルであるs(CASP)を使うことを提案する。
我々は、s(LAW)と呼ばれるフレームワークを実装して、適用可能な法律をモデル化、理由付け、正当化し、代表的なユースケースを翻訳(およびベンチマーク)することでそれを検証しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-25T21:11:08Z) - Language Models can be Logical Solvers [99.40649402395725]
論理解法の推論過程を直接エミュレートする新しい言語モデルであるLoGiPTを導入する。
LoGiPTは、導出的ソルバの見えない推論過程を明らかにして精錬することから導かれる、新しく構築された命令チューニングデータセットに基づいて微調整される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-10T16:23:50Z) - Epistemic Logic Programs: a study of some properties [4.459996749171579]
Epistemic Logic Programs (ELPs) は、Answer Set Programming (ASP) をエピステミック演算子に拡張する。
最近の研究は、ELPのセマンティックスで満たすべきセマンティックな特性を導入している。
ボトムアップからトップダウンのアプローチから分割へと移行し、視点を変える可能性を分析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-28T11:08:37Z) - APOLLO: A Simple Approach for Adaptive Pretraining of Language Models
for Logical Reasoning [73.3035118224719]
本稿では,論理的推論能力を改善した適応事前学習型言語モデルAPOLLOを提案する。
APOLLOはReClorで比較可能であり、LogiQAでベースラインを上回ります。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-19T07:40:02Z) - DecAF: Joint Decoding of Answers and Logical Forms for Question
Answering over Knowledge Bases [81.19499764899359]
本稿では,論理形式と直解の両方を共同で生成する新しいフレームワークDecAFを提案する。
DecAFはWebQSP、FreebaseQA、GrailQAベンチマークで新しい最先端の精度を実現している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-30T19:51:52Z) - Reactive Answer Set Programming [2.7286395031146062]
Logic Production System (LPS)は、リアクティブな振る舞いをモデル化するためのロジックベースのフレームワークである。
本稿では,このフレームワーク(KELPS)のカーネルを解集合プログラム(ASP)に体系的にマッピングする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-22T10:10:14Z) - Modelling Multi-Agent Epistemic Planning in ASP [66.76082318001976]
本稿では,マルチショット・アンサー・セット・プログラミング・ベース・プランナの実装について述べる。
本稿は, アドホックなエピステミック状態表現とASPソルバの効率を生かしたプランナーが, 文献から収集したベンチマークに対して, 競合的な性能を示すことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-07T06:35:56Z) - Foundations of Reasoning with Uncertainty via Real-valued Logics [70.43924776071616]
我々は、本質的にすべての実数値論理をカバーするためにパラメータ化できる、音と強完全公理化を与える。
文のクラスは非常に豊かであり、各クラスは実数値論理の式の集合に対して可能な実値の集合を記述する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-06T02:13:11Z) - selp: A Single-Shot Epistemic Logic Program Solver [19.562205966997947]
Epistemic Logic Programs (ELP) は Answer Set Programming (ASP) の拡張である
また, 有界アリティを持つ非地上ASPへの ELP からの直接変換が存在することを示す。
次に、この符号化手法を、最近提案された大規模かつ非地上的なASPルールを扱う手法を用いて、プロトタイプのELP解決システム「セルプ」に実装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-04T15:36:31Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。