論文の概要: Enhancing Multi-hop Reasoning in Vision-Language Models via Self-Distillation with Multi-Prompt Ensembling
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2503.01754v1
- Date: Mon, 03 Mar 2025 17:24:42 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-05 18:50:38.127763
- Title: Enhancing Multi-hop Reasoning in Vision-Language Models via Self-Distillation with Multi-Prompt Ensembling
- Title(参考訳): マルチプロンプトを組み込んだ自己蒸留による視覚言語モデルにおけるマルチホップ推論の強化
- Authors: Guande Wu, Huan Song, Yawei Wang, Qiaojing Yan, Yijun Tian, Lin Lee Cheong, Panpan Xu,
- Abstract要約: マルチモーダルな大規模言語モデルは、ゼロまたは少数ショットの学習のためにチェーン・オブ・シークレット・プロンプトを利用することができる。
同様のプロンプト戦略は、モダリティギャップとタスクの複雑さのため、マルチモーダル LLM では効果が低い。
注釈付きデータなしでモデルを改善できる自己蒸留フレームワークを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 11.462550020102935
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Multi-modal large language models have seen rapid advancement alongside large language models. However, while language models can effectively leverage chain-of-thought prompting for zero or few-shot learning, similar prompting strategies are less effective for multi-modal LLMs due to modality gaps and task complexity. To address this challenge, we explore two prompting approaches: a dual-query method that separates multi-modal input analysis and answer generation into two prompting steps, and an ensemble prompting method that combines multiple prompt variations to arrive at the final answer. Although these approaches enhance the model's reasoning capabilities without fine-tuning, they introduce significant inference overhead. Therefore, building on top of these two prompting techniques, we propose a self-distillation framework such that the model can improve itself without any annotated data. Our self-distillation framework learns representation intervention modules from the reasoning traces collected from ensembled dual-query prompts, in the form of hidden representations. The lightweight intervention modules operate in parallel with the frozen original model, which makes it possible to maintain computational efficiency while significantly improving model capability. We evaluate our method on five widely-used VQA benchmarks, demonstrating its effectiveness in performing multi-hop reasoning for complex tasks.
- Abstract(参考訳): マルチモーダルな大言語モデルは、大きな言語モデルと共に急速に進歩してきた。
しかし、言語モデルは、ゼロまたは少数ショットの学習においてチェーン・オブ・シークレット・プロンプトを効果的に活用できるが、類似のプロンプトは、モダリティのギャップとタスクの複雑さのため、マルチモーダル LLM では効果が低い。
この課題に対処するために、マルチモーダルな入力分析と応答生成を2つのプロンプトステップに分離するデュアルクエリ法と、最終回答に到達するための複数のプロンプトのバリエーションを組み合わせたアンサンブルプロンプト法という2つのプロンプト手法を検討する。
これらのアプローチは、微調整なしでモデルの推論能力を高めるが、大きな推論オーバーヘッドをもたらす。
そこで本研究では,これら2つのプロンプト技術の上に構築された自己蒸留フレームワークを提案する。
我々の自己蒸留フレームワークは、アンサンブルされた二重クエリプロンプトから収集された推論トレースから表現介入モジュールを隠れ表現の形で学習する。
軽量な介入モジュールは凍結された元のモデルと並行して動作し、計算効率を維持できると同時に、モデルの能力を大幅に向上させることができる。
提案手法を5つのVQAベンチマークで評価し,複雑なタスクに対するマルチホップ推論の有効性を実証した。
関連論文リスト
- Progressive Multimodal Reasoning via Active Retrieval [64.74746997923967]
多段階多モーダル推論タスクは、大規模言語モデル(MLLM)に重大な課題をもたらす
本稿では,MLLMの推論能力の向上を目的とした汎用フレームワークAR-MCTSを提案する。
我々は,AR-MCTSがサンプリングの多様性と精度を最適化し,信頼性の高いマルチモーダル推論を実現することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-19T13:25:39Z) - Towards Multi-Modal Mastery: A 4.5B Parameter Truly Multi-Modal Small Language Model [0.0]
本稿では,複数入力と出力のモダリティを扱える新しい4.5Bパラメータ小言語モデルを提案する。
モデルのサイズは小さいが、様々なタスクにおける最先端のパフォーマンスをほぼ達成している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-08T17:15:17Z) - Brainstorming Brings Power to Large Language Models of Knowledge Reasoning [17.14501985068287]
大規模言語モデル(LLM)は、言語生成、テキスト理解、知識推論において驚くべき能力を示した。
近年の研究では、多モデルコラボレーションの導入により、幅広いタスクにおけるモデルの推論能力が向上している。
本稿では,インプットに基づくマルチモデルブレインストーミングを提案する。ブレインストーミングのためのグループに,複数の推論と再推論のラウンドを組み込んだ結果,コンセンサスな回答が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-02T14:47:14Z) - Retrieval Meets Reasoning: Even High-school Textbook Knowledge Benefits Multimodal Reasoning [49.3242278912771]
RMR(Retrieval Meets Reasoning)と呼ばれる新しいマルチモーダルRAGフレームワークについて紹介する。
RMRフレームワークは、最も関連性の高い問合せ対を特定するために、バイモーダル検索モジュールを使用する。
これは、ベンチマークデータセットのスペクトルにわたって様々なビジョン言語モデルの性能を大幅に向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-31T14:23:49Z) - NoteLLM-2: Multimodal Large Representation Models for Recommendation [71.87790090964734]
大規模言語モデル(LLM)は、テキスト理解や埋め込みタスクにおいて、例外的な習熟度を示している。
マルチモーダル表現のポテンシャル、特にアイテムツーイテム(I2I)レコメンデーションについては、未解明のままである。
本稿では,既存のLLMと視覚エンコーダの統合をカスタマイズし,効率的なマルチモーダル表現を実現するエンド・ツー・エンドのファインチューニング手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-27T03:24:01Z) - Exploring the Transferability of Visual Prompting for Multimodal Large Language Models [47.162575147632396]
Transferable Visual Prompting (TVP) は、異なるモデルに転送可能な視覚的プロンプトを生成するためのシンプルで効果的なアプローチである。
本稿では,既存の視覚的プロンプト手法のクロスモデル特徴劣化問題に対処し,学習したプロンプトの伝達可能性を高めるための2つの戦略を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-17T09:39:07Z) - Chain-of-Spot: Interactive Reasoning Improves Large Vision-Language Models [81.71651422951074]
CoS(Chain-of-Spot)法は,注目領域に着目して特徴抽出を強化する手法である。
この技術により、LVLMは元の画像解像度を変更することなく、より詳細な視覚情報にアクセスすることができる。
実験の結果,LVLMの視覚的内容の理解と推論能力は著しく改善した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-19T17:59:52Z) - Multi-modal Auto-regressive Modeling via Visual Words [96.25078866446053]
本稿では,視覚的特徴を大規模多モードモデルの語彙上の確率分布にマッピングする視覚トークンの概念を提案する。
さらに、LMM内の意味空間における視覚的特徴の分布と、視覚情報を表現するためにテキスト埋め込みを使用することの可能性について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-12T14:58:52Z) - Generative Multimodal Models are In-Context Learners [60.50927925426832]
我々は37億のパラメータを持つ生成的マルチモーダルモデルであるEmu2を紹介し、大規模マルチモーダルシーケンスで訓練する。
Emu2は、マルチモーダルなインコンテキスト学習能力を示し、オンザフライ推論を必要とするタスクを解決しようとさえしている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-20T18:59:58Z) - Unified Multi-modal Unsupervised Representation Learning for
Skeleton-based Action Understanding [62.70450216120704]
教師なしの事前訓練は骨格に基づく行動理解において大きな成功を収めた。
我々はUmURLと呼ばれる統一マルチモーダル非教師なし表現学習フレームワークを提案する。
UmURLは効率的な早期融合戦略を利用して、マルチモーダル機能を単一ストリームで共同でエンコードする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-06T13:56:57Z) - On the Performance of Multimodal Language Models [4.677125897916577]
本研究は、異なるマルチモーダル命令チューニングアプローチの比較分析を行う。
大規模言語モデルにマルチモーダル機能を組み込む際に,アーキテクチャ選択を導く上で重要な洞察を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-04T23:33:36Z) - Visual Chain of Thought: Bridging Logical Gaps with Multimodal
Infillings [61.04460792203266]
本稿では, 逐次データ内の論理的ギャップを埋めるために, 視覚言語による接地を促進させる, チェーン・オブ・シントを利用する新しい手法であるVCoTを紹介する。
本手法は,下流タスクの論理的ギャップを低減するために,一貫した情報と新しい情報を加える合成マルチモーダル埋め込みを生成するために視覚誘導を用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-03T17:58:29Z) - Learning Interpretable Latent Dialogue Actions With Less Supervision [3.42658286826597]
本稿では,個別変数を用いたタスク指向対話のモデル化のための新しいアーキテクチャを提案する。
本モデルは,変化型リカレントニューラルネットワーク(VRNN)に基づいており,意味情報の明示的なアノテーションを必要としない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-22T16:14:06Z) - Utterance Rewriting with Contrastive Learning in Multi-turn Dialogue [22.103162555263143]
比較学習とマルチタスク学習を導入し、問題を共同でモデル化する。
提案手法は,複数の公開データセット上での最先端性能を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-22T10:13:27Z) - Enhancing Dialogue Generation via Multi-Level Contrastive Learning [57.005432249952406]
質問に対する応答のきめ細かい品質をモデル化するマルチレベルコントラスト学習パラダイムを提案する。
Rank-aware (RC) ネットワークはマルチレベルコントラスト最適化の目的を構築するために設計されている。
本研究では,知識推論(KI)コンポーネントを構築し,学習中の参照からキーワードの知識を抽出し,そのような情報を活用して情報的単語の生成を促す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-19T02:41:04Z) - Learning an Effective Context-Response Matching Model with
Self-Supervised Tasks for Retrieval-based Dialogues [88.73739515457116]
我々は,次のセッション予測,発話復元,不整合検出,一貫性判定を含む4つの自己教師型タスクを導入する。
我々はPLMに基づく応答選択モデルとこれらの補助タスクをマルチタスク方式で共同で訓練する。
実験結果から,提案した補助的自己教師型タスクは,多ターン応答選択において大きな改善をもたらすことが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-14T08:44:46Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。