論文の概要: Strong Equivalence of Logic Programs with Ordered Disjunction: a Logical
Perspective
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2205.04882v1
- Date: Tue, 10 May 2022 13:33:32 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-05-12 20:04:21.591587
- Title: Strong Equivalence of Logic Programs with Ordered Disjunction: a Logical
Perspective
- Title(参考訳): 順序交叉をもつ論理プログラムの強い等価性:論理的視点
- Authors: Angelos Charalambidis, Christos Nomikos, Panos Rondogiannis
- Abstract要約: 順序ディジャンクション付き論理プログラム (LPOD) は古典論理プログラムを拡張し、優先ディジャンクションを表現できる。
本稿では,4値論理の論理等価性としてLPODの強い等価性を純粋に論理的に評価する。
LPODに対する強同値のcoNP完全性の新たな証明を提供するが、これはプログラムの特別な構造に依存しているため、それ自体が興味を持つ。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.160208922584163
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Logic Programs with Ordered Disjunction (LPODs) extend classical logic
programs with the capability of expressing preferential disjunctions in the
heads of program rules. The initial semantics of LPODs, although simple and
quite intuitive, is not purely model-theoretic. A consequence of this is that
certain properties of programs appear non-trivial to formalize in purely
logical terms. An example of this state of affairs is the characterization of
the notion of strong equivalence for LPODs. Although the results of Faber et
al. (2008) are accurately developed, they fall short of characterizing strong
equivalence of LPODs as logical equivalence in some specific logic. This comes
in sharp contrast with the well-known characterization of strong equivalence
for classical logic programs, which, as proved by Lifschitz et al. (2001),
coincides with logical equivalence in the logic of here-and-there. In this
paper we obtain a purely logical characterization of strong equivalence of
LPODs as logical equivalence in a four-valued logic. Moreover, we provide a new
proof of the coNP-completeness of strong equivalence for LPODs, which has an
interest in its own right since it relies on the special structure of such
programs. Our results are based on the recent logical semantics of LPODs
introduced by Charalambidis et al. (2021), a fact which we believe indicates
that this new semantics may prove to be a useful tool in the further study of
LPODs.
- Abstract(参考訳): lpods (ordered disjunction) を持つ論理プログラムは、プログラムルールの先頭で優先的なディスジャンクションを表現する能力を持つ古典論理プログラムを拡張する。
LPODの最初の意味論は単純で直感的であるが、純粋にモデル理論ではない。
この結果、プログラムの特定の性質は純粋に論理的な用語で形式化する非自明なように見える。
この状態の例として、LPODの強い等価性の概念があげられる。
Faber et al. (2008) の結果は正確に開発されているが、ある特定の論理学における論理的等価性としてLPODの強い等価性を特徴づけるには不足している。
これは古典論理プログラムの強同値性のよく知られた特徴づけとは対照的であり、lifschitzら (2001) が証明したように、こことそこの論理の論理同値と一致する。
本稿では,4値論理の論理等価性としてLPODの強い等価性を純粋に論理的に評価する。
さらに,LPOD の強同値性に対する coNP-完全性 が新たに証明された。
本研究は,Charalambidis et al. (2021) が最近導入したLPODの論理的意味論に基づくものである。
関連論文リスト
- An Extensible Logic Embedding Tool for Lightweight Non-Classical
Reasoning [91.3755431537592]
論理埋め込みツールは、古典的でない推論問題を古典的な高階論理にプロシージャエンコーディングする。
推論ターゲットとして、多くの非古典論理をサポートすることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-23T12:08:51Z) - Neuro-Symbolic Inductive Logic Programming with Logical Neural Networks [65.23508422635862]
我々は最近提案された論理ニューラルネットワーク(LNN)を用いた学習規則を提案する。
他のものと比較して、LNNは古典的なブール論理と強く結びついている。
標準ベンチマークタスクの実験では、LNNルールが極めて解釈可能であることを確認した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-06T19:38:30Z) - A Formalisation of Abstract Argumentation in Higher-Order Logic [77.34726150561087]
本稿では,古典的高階論理へのエンコーディングに基づく抽象的議論フレームワークの表現手法を提案する。
対話型および自動推論ツールを用いた抽象的議論フレームワークのコンピュータ支援評価のための一様フレームワークを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T10:45:59Z) - Logical Credal Networks [87.25387518070411]
本稿では,論理と確率を組み合わせた先行モデルの多くを一般化した表現的確率論的論理である論理的クレダルネットワークを紹介する。
本稿では,不確実性のあるマスターミンドゲームを解くこと,クレジットカード詐欺を検出することを含む,最大後部推論タスクの性能について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-25T00:00:47Z) - On syntactically similar logic programs and sequential decompositions [0.0]
ルールベースの推論は、論理プログラムを通じて人工知能研究において顕著に形式化された人間の知能の重要な部分である。
一段階の削減によって、異なるドメインにわたるクエリに、どのように類似性を使って答えることができるかを示す。
この論文は、1985年にRichard O. Keefeによって初めて構想された論理プログラムの代数へのさらなるステップであり、類推論への応用である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-11T15:22:17Z) - A Logical Characterization of the Preferred Models of Logic Programs
with Ordered Disjunction [1.7403133838762446]
順序付き解法(LPOD)を用いた論理プログラムのための新しいモデル論的意味論を提供する。
提案手法は従来のLPODのセマンティクスの欠点を克服するものである。
新しいアプローチは、節の先頭に順序と古典的な分岐の両方を持つことができる論理プログラムの自然なクラスの意味を定義するために使われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-07T05:36:12Z) - Refining Labelled Systems for Modal and Constructive Logics with
Applications [0.0]
この論文は、モーダル論理や構成論理のセマンティクスを「経済的な」証明システムに変換する手段として機能する。
精製法は、ラベル付きおよびネストされたシーケント計算の2つの証明理論パラダイムを結合する。
導入された洗練されたラベル付き電卓は、デオン性STIT論理に対する最初の証明探索アルゴリズムを提供するために使用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-30T08:27:15Z) - Enforcing Consistency in Weakly Supervised Semantic Parsing [68.2211621631765]
本稿では,関連する入力に対する出力プログラム間の整合性を利用して,スプリアスプログラムの影響を低減することを提案する。
より一貫性のあるフォーマリズムは、一貫性に基づくトレーニングを必要とせずに、モデルパフォーマンスを改善することにつながります。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-13T03:48:04Z) - Logic-Driven Context Extension and Data Augmentation for Logical
Reasoning of Text [65.24325614642223]
論理的な記号や表現をテキストで理解し、答えにたどり着くよう提案します。
このような論理的情報に基づいて,文脈拡張フレームワークとデータ拡張アルゴリズムを提案する。
本手法は最先端の性能を実現し,論理駆動コンテキスト拡張フレームワークとデータ拡張アルゴリズムの両方が精度向上に寄与する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-08T10:09:36Z) - Lexicographic Logic: a Many-valued Logic for Preference Representation [1.5484595752241122]
本稿では,様々な選好を表現できる古典命題論理の拡張である辞書論理を提案する。
ユーザの嗜好の満足度に応じてクエリ結果のランク付けを行う上で,新しい論理は有効な形式である,と我々は主張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-20T14:42:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。