論文の概要: Quantum bounds and device-independent security with rank-one qubit measurements
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2503.13282v1
- Date: Mon, 17 Mar 2025 15:33:23 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-18 12:29:27.343969
- Title: Quantum bounds and device-independent security with rank-one qubit measurements
- Title(参考訳): ランク1量子ビット測定による量子境界とデバイス非依存セキュリティ
- Authors: Lorenzo Coccia, Matteo Padovan, Andrea Pompermaier, Mattia Sabatini, Marco Avesani, Davide Giacomo Marangon, Paolo Villoresi, Giuseppe Vallone,
- Abstract要約: デバイス非依存(DI)量子プロトコルはベルの不等式違反を利用してセキュリティを確保したり、量子特性を認証する。
本研究では,DIシナリオにおけるランク1量子正の演算子評価尺度(POVM)の役割について検討する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Device-independent (DI) quantum protocols exploit Bell inequality violations to ensure security or certify quantum properties without making assumptions about the internal workings of the devices. In this work, we study the role of rank-one qubit positive operator-valued measures (POVMs) in DI scenarios. This class includes all qubit extremal POVMs, i.e., those measurements that cannot be realized by randomly choosing among others, as well as part of non-extremal POVMs, which have recently been shown to be useful for security applications in sequential quantum protocols. We demonstrate that any rank-one POVM can generate correlations in bipartite scenarios that saturate a Tsirelson inequality, i.e., a quantum bound on linear combinations of outcome statistics, when the two parties share an arbitrary entangled two-qubit state and some other self-tested measurements are performed. For extremal POVMs, such saturation allows for an explicit calculation of the guessing probability and the worst-case conditional von Neumann entropy. From the Tsirelson inequality, we establish a randomness certification method that facilitates numerical simulations and noise analysis. To test its feasibility, we performed a proof-of-concept experiment employing a three-outcome POVM on tilted entangled states under experimental non-idealities. We further explore the case of non-extremal POVMs, providing insights into their role in DI protocols.
- Abstract(参考訳): デバイス非依存(DI)量子プロトコルはベルの不平等違反を利用して、デバイスの内部動作を仮定することなく、セキュリティを確保したり、量子特性を認証する。
本研究では、DIシナリオにおけるランク1量子正の演算子評価尺度(POVM)の役割について検討する。
このクラスは、全てのqubit extremal POVM、すなわち、ランダムに選択することで実現できない測定、および最近、シーケンシャル量子プロトコルのセキュリティアプリケーションに有用であることが示されている非エクストリームPOVMの一部を含む。
任意のランクワンPOVMは、Tsirelsonの不等式を飽和させる二部構成のシナリオ、すなわち、任意の絡み合った2量子ビット状態を共有し、他の自己試験された測定を行う場合の、結果統計の線形結合に基づく量子境界において相関を生成できることを実証する。
極端POVMの場合、そのような飽和は推測確率と最悪の条件付きフォン・ノイマンエントロピーの明示的な計算を可能にする。
Tsirelsonの不等式から,数値シミュレーションや雑音解析を容易にするランダム性証明法を確立する。
その実現可能性をテストするために,実験的非理想性の下で傾斜した絡み合った状態に対して,3値のPOVMを用いた概念実証実験を行った。
さらに、非極端のPOVMの場合について検討し、DIプロトコルにおけるそれらの役割について洞察を提供する。
関連論文リスト
- Coherence based on positive operator-valued measures for standard and concatenated quantum state discrimination with inconclusive results [0.6390468088226495]
任意の次元の等しく可能な状態を識別するための資源として,正の演算子値測度(POVM)に基づくコヒーレンスについて検討する。
補助分離段階におけるPOVMコヒーレンスが,量子相関よりも基礎的な資源に分解されることを示す。
我々は、クォート状態の識別におけるPOVMコヒーレンスを特徴付けることで、この結果の他の一般的な側面について議論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-31T20:08:59Z) - Quantum Implementation of Non-Positive-Operator-Valued Measurements in General Probabilistic Theories by Post-Selected POVMs [45.41082277680607]
一般確率論(GPT)の枠組みにおける非正の演算値測定(N-POVM)を扱う。
N-POVM測定は実装可能とはみなされていないが,本論文では,量子論におけるPOVM測定とポストセレクションによるN-POVM測定の実装方法について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-04T08:01:27Z) - Measurement-Device-Independent Detection of Beyond-Quantum State [53.64687146666141]
量子外状態検出のための測定デバイス非依存(MDI)テストを提案する。
本稿では,入力集合のトモグラフィ完全性の重要性について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-11T06:40:13Z) - Secure and robust randomness with sequential quantum measurements [0.0]
我々は、シーケンシャルな量子相関に対するTsirelsonのような境界を証明し、シーケンシャルなユーザによって共有される非局所性のトレードオフを表す。
我々の単純なqubitプロトコルはこの境界に達し、数値解析により現実的な雑音下でのロバスト性の向上が示されている。
本研究は、逐次量子相関の理解を深め、効率的なデバイス非依存プロトコルに対する洞察を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-21T17:50:29Z) - Entropy Accumulation under Post-Quantum Cryptographic Assumptions [4.416484585765028]
デバイス非依存(DI)量子プロトコルでは、セキュリティステートメントは量子装置の特性を損なう。
本稿では,量子情報理論のツールの組み合わせを利用して,そのようなプロトコルの安全性を証明するフレキシブルなフレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-02T12:52:54Z) - Experimental certification of more than one bit of quantum randomness in
the two inputs and two outputs scenario [0.0]
本稿では、量子資源を持つ敵に対して安全であるプライベート乱数を提供するように設計された最近のベル型演算子の実験的実現について述べる。
半定値計画法を用いて、 min-entropy と von Neumann entropy の両方の観点から、生成したランダム性に対する低い境界を与える。
本研究は,二分数測定から2ビット近いランダム性を証明した最初の実験である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-13T20:42:53Z) - Targeted Separation and Convergence with Kernel Discrepancies [61.973643031360254]
カーネルベースの不一致測度は、(i)ターゲットPを他の確率測度から分離するか、(ii)Pへの弱収束を制御する必要がある。
本稿では, (i) と (ii) を保証するのに十分な,必要な新しい条件を導出する。
可分距離空間上のMDDに対して、ボヒナー埋め込み可測度を分離するカーネルを特徴づけ、すべての測度を非有界カーネルと分離するための単純な条件を導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-26T16:41:16Z) - Suppressing Amplitude Damping in Trapped Ions: Discrete Weak
Measurements for a Non-unitary Probabilistic Noise Filter [62.997667081978825]
この劣化を逆転させるために、低オーバーヘッドプロトコルを導入します。
振幅減衰雑音に対する非単位確率フィルタの実装のための2つのトラップイオンスキームを提案する。
このフィルタは、単一コピー準蒸留のためのプロトコルとして理解することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-06T18:18:41Z) - Sampling-Based Robust Control of Autonomous Systems with Non-Gaussian
Noise [59.47042225257565]
雑音分布の明示的な表現に依存しない新しい計画法を提案する。
まず、連続系を離散状態モデルに抽象化し、状態間の確率的遷移によってノイズを捕捉する。
いわゆる区間マルコフ決定過程(iMDP)の遷移確率区間におけるこれらの境界を捉える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-25T06:18:55Z) - Unbounded randomness from uncharacterized sources [0.0]
Device-Independent と Semi-Device-Independent のシナリオでは、ランダム性は射影測定を用いて証明される。
正の演算子値測定(POVM)に基づく新しいソースデバイス非依存プロトコルを提案する。
偏光符号化された量子ビットと最大6個のPOVMを用いた,コンパクトでシンプルなフォトニックセットアップで実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-12T15:54:22Z) - On the optimal certification of von Neumann measurements [55.41644538483948]
量子測定の証明は、量子仮説テストの拡張と見なすことができる。
量子チャネルの認証とフォン・ノイマン測度と$q$数値範囲の概念の関連性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-14T22:38:23Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。