論文の概要: α-Ta (111) Thin Films for Qubit Applications: A Study of Thickness Dependence and Universal Scaling
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2504.01130v1
- Date: Tue, 01 Apr 2025 19:01:01 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-04-03 13:18:54.304863
- Title: α-Ta (111) Thin Films for Qubit Applications: A Study of Thickness Dependence and Universal Scaling
- Title(参考訳): 量子ビット用α-Ta(111)薄膜:厚さ依存性とユニバーサルスケーリングに関する研究
- Authors: Nate Price, Jose Gutiérrez, Sushant Padhye, Sara McGinnis, Carter Wade, Huma Yusuf, Lakshan Don Manuwelge Don, Kurt Eyink, J. Guerrero-Sánchez, Evgeny Mikheev, Joseph P. Corbett,
- Abstract要約: α-Ta薄膜は、c面サファイア基板上にスパッタエピタキシーにより成長した超薄膜(2nm)から厚膜(250nm)まで幅広い。
X線回折法による薄膜の格子定数と成長方向の抽出
α-Ta(111)表面上の酸化過程の密度汎関数理論シミュレーション
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: We explore the growth of {\alpha}-Ta thin films ranging from ultra-thin (2 nm) to thick (250 nm) films grown by sputter epitaxy on c-plane sapphire substrates. We utilized 100 W power with a 32 mTorr sputter pressure at 650 {\deg} substrate deposition temperature. We used X-ray diffractometry to extract the lattice constant and growth orientation of the films, finding a mono-oriented (111) films with a lattice spacing in agreement with a bulk Ta value of 3.31 {\AA}. X-ray reflectometry is used to characterize the native oxide, film, and substrate-film interface as a function of thickness. We observe a very smooth morphology with an average roughness of 700 pm, as determined by both reflectometry and atomic force microscopy. The film nucleates with small islands, whose terrace width grows linearly as a function of thickness until 150 nm, where the terrace width becomes constant. From our reflectometry measurements, we uncover a pseudomorphic layer with a critical thickness of 1 nm and a self-limiting amorphous oxide that grows to a thickness of 2.25 nm; both of these layers are independent of thickness beyond 4 nm total thickness. We also studied the superconducting transition through electronic transport measurements using the Van der Pauw method to measure resistivity as a function of temperature. We observed a smooth evolution in critical superconducting temperature with total film thickness, from 2.9 {\deg}K for 7.5 nm to 4.2 {\deg}K for 269.2 nm, as expected from universal thickness scaling in superconductors. Density functional theory simulations were used to understand the oxidation process at the top surface layers of {\alpha}-Ta (111). We observed that as the oxygen content on the surface increases, the Ta progressively loses its crystalline structure. Significant structural distortions occur when the Ta:O ratio exceeds 1:1, forming an amorphous TaO phase.
- Abstract(参考訳): C面サファイア基板上でのスパッタエピタキシーにより成長した超薄膜(2nm)から厚膜(250nm)まで, {\alpha}-Ta薄膜の成長について検討した。
基板蒸着温度650 {\deg} において, 32 mTorr スパッタ圧力で 100 W 電力を利用した。
我々はX線回折法を用いて薄膜の格子定数と成長方向を抽出し,バルクTa値 3.31 {\AA} と一致する格子間隔を有する単配向(111)膜を発見した。
X線反射率計は、ネイティブオキシド、フィルム、基板-フィルム界面を厚みの関数として特徴付けるために用いられる。
反射法と原子間力顕微鏡の両方を用いて, 平均粗さ700 pmの非常に滑らかな形態を観察した。
テラス幅は150nmまで厚みの関数として直線的に成長し、テラス幅は一定になる。
反射率測定により, 厚さが1nmを超える擬似型層と厚さが2.25nmに成長する非晶質酸化物を見出した。
また、Van der Pauw法による電子輸送測定による超伝導転移の研究を行い、比抵抗を温度関数として測定した。
超伝導体全体の膜厚が2.9.deg}Kの7.5nmから4.2.deg}Kの269.2nmまでの臨界超伝導温度のスムーズな進化を観察した。
密度汎関数理論シミュレーションを用いて, 表面上層における酸化過程の解明を行った。
表面の酸素含有量が増加するにつれて、Taは結晶構造を徐々に失うことが観察された。
Ta:O比が1:1を超え、アモルファスTaO相を形成すると、重要な構造歪みが発生する。
関連論文リスト
- Generation of photon pairs through spontaneous four-wave mixing in thin nonlinear layers [67.410870290301]
絡み合った光子のペアは、フォトニック量子技術の鍵となる資源である。
自然パラメトリックダウン変換(SPDC)の実証に成功したにもかかわらず、自然四波混合(SFWM)の研究はほとんどない。
SFWMは、等方性と中心対称を含むどんなナノ構造でも実装できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-03T12:30:06Z) - Heat Conduction and Thermal Switching Performance of Surface Plasmon Polaritons in Ag2Se Quantum Dot Composite Polymer Film [4.939254015073167]
熱伝導率の高い装置はミリスケール以上の大きさの装置でしか実現できなかった。
ミリスケールでは、温度を300Kから400Kに上げて熱伝導率を100倍に下げることができた。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-11T03:16:55Z) - Tantalum thin films sputtered on silicon and on different seed layers: material characterization and coplanar waveguide resonator performance [1.927480729357611]
超伝導量子ビットは、大規模量子コンピューティングのための有望なプラットフォームである。
これまで、ほとんどの量子ビットアーキテクチャは超伝導層の選択材料としてニオブ (Nb) に依存してきた。
そのような材料の一つがタンタル(Ta)であり、高性能キュービット成分はすでに実証されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-09T20:03:10Z) - Single photon emitters in monolayer semiconductors coupled to transition metal dichalcogenide nanoantennas on silica and gold substrates [49.87501877273686]
遷移金属ジアルコゲナイド(TMD)単一光子エミッタは、量子情報応用に多くの利点をもたらす。
シリコンやガリウムホスプヒド(GaP)などのナノ共振器の製造に用いられる伝統的な材料は、高い屈折率の基質を必要とすることが多い。
ここでは,多層TMDで作製したナノアンテナ(NA)を用いて,基板選択による完全な柔軟性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T07:44:29Z) - The effect of niobium thin film structure on losses in superconducting circuits [0.2527907635886288]
結晶特性の異なるニオブ共振器のマイクロ波特性と表面トポグラフィーについて検討した。
私たちが測定する低損失共振器は、サファイア・プラットフォーム上でNbを用いて記録された中で、単光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光
その結果, 超伝導薄膜の結晶構造と共振器による損失機構の関連性が強調され, 薄膜成膜時の温度の適度な変化が結果として生じる品質要因に大きく影響することが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-18T18:26:03Z) - Mitigation of interfacial dielectric loss in aluminum-on-silicon
superconducting qubits [0.0]
平均エネルギー緩和時間を最大270,mu s$、Q = 500M、観測値が最高501,mu s$とするアルミニウムオンシリコン平板トランスモン量子ビットを実証した。
損失の緩和は、基板-金属界面近くの既知の欠陥のホストである酸化物の存在を減少させることによって達成される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-10T17:08:59Z) - Optimizing the growth conditions of Al mirrors for superconducting
nanowire single-photon detectors [0.0]
薄膜(200nm以下)スパッタアルミ(Al)薄膜の成長条件について検討した。
蒸着速度, 温度, パワーなど, 様々なスパッタリングパラメータをチューニングする。
超伝導単光子検出器を多層ヘテロ構造に集積させることにより, 堆積膜の品質を確認した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-29T09:39:24Z) - Phononically shielded photonic-crystal mirror membranes for cavity
quantum optomechanics [48.7576911714538]
高い機械的品質係数を有する反射性サブ波長薄膜共振器を提案する。
膜が1つの終端ミラーを形成するFabry-Perot型光学キャビティを構築した。
室温からmKモード温度への最適サイドバンド冷却を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-23T04:53:04Z) - Van der Waals Materials for Applications in Nanophotonics [49.66467977110429]
本稿では, ナノフォトニクスプラットフォームとして, 層状ファンデルワールス結晶(vdW)を創出する。
機械的に剥離した薄膜(20-200nm)ファンデルワールス結晶の誘電応答を抽出し, 高い屈折率をn=5。
SiO$と金でナノアンテナを作製し,vdW薄膜と各種基板との相溶性を利用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-12T12:57:14Z) - Tunable and Transferable Diamond Membranes for Integrated Quantum
Technologies [48.634695885442504]
ナノスケールの均一なダイヤモンド膜は「スマートカット」と異方性(12C)の精製過剰成長によって合成される。
110nmの厚膜では、個々のゲルマニウム空孔(GeV-)中心は5.4Kで安定な光ルミネッセンスを示し、平均光遷移線幅は125MHzである。
このプラットフォームは、コヒーレントな色中心を持つダイヤモンド膜を量子技術に統合することを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-23T17:18:39Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。