論文の概要: Speaking in Words, Thinking in Logic: A Dual-Process Framework in QA Systems
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.20491v1
- Date: Mon, 28 Jul 2025 03:00:35 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-29 16:23:57.775894
- Title: Speaking in Words, Thinking in Logic: A Dual-Process Framework in QA Systems
- Title(参考訳): 言葉で語る論理的思考:QAシステムにおけるデュアルプロセスフレームワーク
- Authors: Tuan Bui, Trong Le, Phat Thai, Sang Nguyen, Minh Hua, Ngan Pham, Thang Bui, Tho Quan,
- Abstract要約: Text-JEPAは自然言語を一階述語論理(NL2FOL)に変換するフレームワークである
テキストJEPAは,LLMベースのシステムに比べて計算オーバーヘッドが大幅に小さく,競争性能が向上することを示す。
本研究は, 専門分野における効率的かつ説明可能なQAシステム構築のための, 構造化, 解釈可能な推論フレームワークの可能性を明らかにするものである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.602276990341246
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Recent advances in large language models (LLMs) have significantly enhanced question-answering (QA) capabilities, particularly in open-domain contexts. However, in closed-domain scenarios such as education, healthcare, and law, users demand not only accurate answers but also transparent reasoning and explainable decision-making processes. While neural-symbolic (NeSy) frameworks have emerged as a promising solution, leveraging LLMs for natural language understanding and symbolic systems for formal reasoning, existing approaches often rely on large-scale models and exhibit inefficiencies in translating natural language into formal logic representations. To address these limitations, we introduce Text-JEPA (Text-based Joint-Embedding Predictive Architecture), a lightweight yet effective framework for converting natural language into first-order logic (NL2FOL). Drawing inspiration from dual-system cognitive theory, Text-JEPA emulates System 1 by efficiently generating logic representations, while the Z3 solver operates as System 2, enabling robust logical inference. To rigorously evaluate the NL2FOL-to-reasoning pipeline, we propose a comprehensive evaluation framework comprising three custom metrics: conversion score, reasoning score, and Spearman rho score, which collectively capture the quality of logical translation and its downstream impact on reasoning accuracy. Empirical results on domain-specific datasets demonstrate that Text-JEPA achieves competitive performance with significantly lower computational overhead compared to larger LLM-based systems. Our findings highlight the potential of structured, interpretable reasoning frameworks for building efficient and explainable QA systems in specialized domains.
- Abstract(参考訳): 大規模言語モデル(LLM)の最近の進歩は、特にオープン・ドメイン・コンテキストにおいて、質問応答能力(QA)を大幅に向上させた。
しかし、教育、医療、法といったドメインの密集したシナリオでは、ユーザーは正確な答えだけでなく、透明性のある推論や説明可能な意思決定プロセスも要求する。
ニューラルシンボリック(NeSy)フレームワークは、自然言語理解や形式的推論にLLMを活用して有望なソリューションとして登場したが、既存のアプローチは、しばしば大規模なモデルに依存し、自然言語を形式論理表現に翻訳する非効率性を示す。
自然言語を一階述語論理(NL2FOL)に変換するための軽量で効果的なフレームワークであるText-JEPA(Text-based Joint-Embedding Predictive Architecture)を紹介する。
デュアルシステム認知理論からインスピレーションを得たText-JEPAは、論理表現を効率的に生成することでSystem 1をエミュレートし、一方Z3ソルバはSystem 2として動作し、堅牢な論理推論を可能にする。
NL2FOL-to-reasoning Pipelineを厳格に評価するために、変換スコア、推論スコア、スピアマンロースコアという3つのカスタムメトリクスからなる総合的な評価フレームワークを提案する。
ドメイン固有のデータセットに関する実証的な結果から、Text-JEPAはより大きなLLMベースのシステムに比べて計算オーバーヘッドが大幅に小さく、競争性能が向上することが示された。
本研究は, 専門分野における効率的かつ説明可能なQAシステム構築のための, 構造化, 解釈可能な推論フレームワークの可能性を明らかにするものである。
関連論文リスト
- From Language to Logic: A Bi-Level Framework for Structured Reasoning [6.075080928704587]
自然言語入力に対する構造化推論は、人工知能における中核的な課題である。
本稿では,ハイレベルなタスク抽象化と低レベルなロジック生成という2段階のプロセスを通じて,言語を論理にマッピングする新しいフレームワークを提案する。
提案手法は既存のベースラインの精度を著しく上回り,精度は最大40%向上した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-07-11T11:24:09Z) - Do LLMs Dream of Discrete Algorithms? [0.7646713951724011]
大規模言語モデル(LLM)は、人工知能の風景を急速に変化させてきた。
確率的推論への依存は、厳密な論理的推論を必要とする領域における有効性を制限する。
本稿では,論理ベースの推論モジュールでLLMを増強するニューロシンボリックアプローチを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-29T22:03:01Z) - Explainable Rule Application via Structured Prompting: A Neural-Symbolic Approach [0.0]
大規模言語モデル(LLM)は複雑な推論タスクでは優れているが、一貫性のあるルールアプリケーション、例外処理、説明可能性に苦慮している。
本稿では、推論を3つの検証可能なステップ(エンティティ識別、プロパティ抽出、シンボリックルール適用)に分解する構造化プロンプトフレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-19T14:14:01Z) - Learning to Reason via Mixture-of-Thought for Logical Reasoning [56.24256916896427]
Mixture-of-Thought (MoT) は、LLMが自然言語、コード、真理表の3つの相補的なモダリティにまたがる推論を可能にするフレームワークである。
MoT は,(1) 自己進化型 MoT トレーニング,(2) 3 つのモーダルの相乗効果を完全に活用してより良い予測を生成する MoT 推論,という2段階の設計を採用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-21T17:59:54Z) - Proof of Thought : Neurosymbolic Program Synthesis allows Robust and Interpretable Reasoning [1.3003982724617653]
大規模言語モデル(LLM)は自然言語処理に革命をもたらしたが、一貫性のない推論に苦戦している。
本研究では,LLM出力の信頼性と透明性を高めるフレームワークであるProof of Thoughtを紹介する。
主な貢献は、論理的整合性を高めるためのソート管理を備えた堅牢な型システム、事実的知識と推論的知識を明確に区別するための規則の明示である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-25T18:35:45Z) - DECIDER: A Dual-System Rule-Controllable Decoding Framework for Language Generation [57.07295906718989]
制約付き復号法は,事前訓練された大言語(Ms と PLMs)が生成するテキストの意味やスタイルを,推論時に様々なタスクに対して制御することを目的としている。
これらの方法は、しばしば、欲求的かつ明示的にターゲットを選択することによって、もっともらしい連続を導く。
認知二重プロセス理論に着想を得て,新しい復号化フレームワークDECDERを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-04T11:49:08Z) - Modeling Hierarchical Reasoning Chains by Linking Discourse Units and
Key Phrases for Reading Comprehension [80.99865844249106]
本稿では,論理的推論の基盤として,対話レベルと単語レベルの両方の文脈を扱う総合グラフネットワーク(HGN)を提案する。
具体的には、ノードレベルの関係とタイプレベルの関係は、推論過程におけるブリッジと解釈できるが、階層的な相互作用機構によってモデル化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-21T07:34:27Z) - Discourse-Aware Graph Networks for Textual Logical Reasoning [142.0097357999134]
パッセージレベルの論理関係は命題単位間の係り合いまたは矛盾を表す(例、結論文)
論理的推論QAを解くための論理構造制約モデリングを提案し、談話対応グラフネットワーク(DAGN)を導入する。
ネットワークはまず、インラインの談話接続とジェネリック論理理論を利用した論理グラフを構築し、その後、エッジ推論機構を用いて論理関係を進化させ、グラフ機能を更新することで論理表現を学習する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T14:38:49Z) - LogiGAN: Learning Logical Reasoning via Adversarial Pre-training [58.11043285534766]
本稿では,言語モデルの論理的推論能力を向上させるために,教師なしの対人事前学習フレームワークLogiGANを提案する。
人間の学習におけるリフレクティブ思考の促進効果に着想を得て,逆生成検証アーキテクチャを用いて学習思考過程をシミュレートする。
LogiGANで事前トレーニングされたベースモデルと大規模言語モデルの両方で、12のデータセットで明らかなパフォーマンス改善が示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-18T08:46:49Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。