論文の概要: Analysis of untrusted-node quantum key distribution from a geostationary satellite
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.23466v1
- Date: Thu, 31 Jul 2025 11:42:40 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-01 17:19:09.713185
- Title: Analysis of untrusted-node quantum key distribution from a geostationary satellite
- Title(参考訳): 静止衛星からの信頼できないノード量子鍵分布の解析
- Authors: Thomas Liege, Perrine Lognone, Matteo Schiavon, Caroline B. Lim, Jean-Marc Conan, Eleni Diamanti, Daniele Dequal,
- Abstract要約: 静止衛星上の信頼できないノードに基づくサービスは、広範囲のカバレッジ、継続的な運用、セキュリティの向上を提供する可能性がある。
本稿では,このシナリオに適合する2つのQKDプロトコル,すなわちツインフィールド(TF)とモードペアリング(MP)QKDの性能を解析する。
特に、20cmの地上望遠鏡でも秘密鍵生成が実現可能であることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.5025737475817937
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: In pursuit of a global quantum key distribution (QKD) network, a service based on untrusted nodes on geostationary satellites could offer wide coverage, continuous operation, and enhanced security compared to the trusted node alternative. Although this scenario has been studied for entanglement-based protocols, such an approach would require large-area telescopes both on the ground and in space. In this work, we analyze the performance of two QKD protocols well adapted to this scenario, namely twin-field (TF) and mode-pairing (MP) QKD, which exhibit high resilience to high-loss channels. Leveraging an in-depth simulation of communication channels corrected with adaptive optics, we assess the expected secret key rates for both protocols in a configuration involving two 50 cm telescopes on board the satellite and ground-based telescopes ranging from 20 cm to 1 m in aperture. Our results show that, in the best case and considering realistic detectors, it is possible to achieve secret key rates on the order of a few hundred bit/s for both TF and MP-QKD. We show, notably, that secret key generation is potentially feasible even with 20 cm ground telescopes, highlighting the high scalability potential of such a configuration.
- Abstract(参考訳): グローバル量子鍵分布(QKD)ネットワークの追求において、静止衛星上の信頼できないノードに基づくサービスは、信頼できるノードの代替よりも広範なカバレッジ、継続的な運用、セキュリティの向上を提供することができる。
このシナリオはエンタングルメントベースのプロトコルのために研究されてきたが、そのようなアプローチは地上と宇宙の両方で大面積の望遠鏡を必要とする。
本研究では,このシナリオに適合する2つのQKDプロトコル,すなわちツインフィールド(TF)およびモードペアリング(MP)QKDの性能を解析し,高損失チャネルに対する高いレジリエンスを示す。
適応光学で補正された通信路の詳細なシミュレーションを応用し、衛星上の50cmの望遠鏡2個と、開口部20cmから1mの地上型望遠鏡2個を含む構成で、両プロトコルの秘密鍵レートを推定した。
この結果から, TFとMP-QKDの両方に対して, 数百ビット/秒の秘密鍵レートを達成できることが示唆された。
特に、20cmの地上望遠鏡でも秘密鍵生成が実現可能である可能性を示し、そのような構成の高いスケーラビリティの可能性を強調している。
関連論文リスト
- Experimental Side-Channel-Secure Quantum Key Distribution over 200 km [18.189225381709278]
量子鍵の配布により、2つのリモートパーティが物理法則に基づいて暗号鍵と情報理論セキュリティを共有できる。
サイドチャネルセキュア量子鍵分布(SCS-QKD)は、ソースと検出器の両方のサイドチャネル攻撃に対する免疫性から注目されている。
我々は、不完全な全空間ソースを用いて、実用的なSCS-QKDプロトコルを実験的に実装した。
これにより、ファイバスプールを用いて伝送距離を200kmまで延長することができ、有限キー効果を考慮しつつ、パルス当たり1.29E-7ビットの安全な鍵レートを達成することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-06T13:36:24Z) - Blockwise Post-processing in Satellite-based Quantum Key Distribution [49.84121978591396]
我々は、衛星ベースのQKDにおいて、古典的な後処理を改善することが重要な方向であると主張している。
特に、高度にダイナミックな衛星チャネル条件に対処するため、ブロックワイズ後処理の一方向を探索する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-08T03:06:04Z) - Hybrid Implementation for Untrusted-node-based Quantum Key Distribution Network [16.242325482656927]
量子鍵分布(QKD)はセキュアな量子通信の基礎となる。
本稿では,TF-QKDとMDI-QKDをシームレスに統合するハイブリッドシステムを提案する。
実験では、繊維距離150~431kmの送受信QKDおよびMDI-QKDに対して、安全な有限サイズ鍵レートを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-07T02:27:41Z) - Emulation of satellite up-link quantum communication with entangled photons [75.38606213726906]
我々は、極非縮退光子の超明るい光源を実証し、エミュレートされた高損失衛星シナリオにおいて量子鍵分布を行う。
先駆的なMiciusアップリンク実験の1つに対応するロスプロファイルと10kmのテレコムファイバーで区切られた地上のエンドユーザーにより、制限の1回のオーバーパスで5.2kbitのセキュアな鍵蓄積を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-05T19:14:55Z) - Experimental composable key distribution using discrete-modulated continuous variable quantum cryptography [1.9464379888286716]
構成可能な有限サイズの鍵を生成する4状態DM CVQKDシステムの最初の実験例を示す。
この達成は、高度なセキュリティ証明を使用することで実現される。
結果は、実用的で高性能でコスト効率が高く、セキュアな量子鍵分散ネットワークの大規模展開に向けた重要な一歩である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-17T16:05:08Z) - Eurasian-Scale Experimental Satellite-based Quantum Key Distribution
with Detector Efficiency Mismatch Analysis [32.33017977520031]
我々は,ミシウス衛星を用いたZvenigorodとNanshanの量子安全リンクの確立を可能にする600mm地上局の設計結果について報告する。
量子通信セッションの結果,2.5Mbits,総最終鍵長310kbitが得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-26T15:26:48Z) - Blockwise Key Distillation in Satellite-based Quantum Key Distribution [68.8891637551539]
衛星ベースの量子鍵分布における2つの鍵蒸留手法を比較した。
一つは、すべての信号を全体として扱う従来の非ブロック戦略である。
もう1つは、同じノイズ特性を持つ個々のブロックに信号を分割し、独立して処理するエムブロックワイズ戦略である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-10T01:34:58Z) - Eavesdropper localization for quantum and classical channels via
nonlinear scattering [58.720142291102135]
量子鍵分布(QKD)は物理学の法則に基づく理論的セキュリティを提供する。
本稿では,古典的チャネルだけでなく,量子的チャネルにも応用可能なeavesdropper位置に関する新しいアプローチを提案する。
提案手法は, 標準光ファイバ内部のcm精度で1%のエバネッセントアウトカップリングを局在させる作業において, 従来のOTDRよりも優れていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-25T21:06:27Z) - First demonstration of a post-quantum key-exchange with a nanosatellite [58.579141089302816]
我々は、Kyber-512を用いて、低軌道上のナノサテライトSpooQy-1と量子後鍵交換を示す。
この実装は、SWaP制約ナノサテライト上での量子セーフ認証鍵交換および暗号化システムの実現可能性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-02T10:45:27Z) - BBM92 quantum key distribution over a free space dusty channel of 200
meters [1.1416499867566623]
本稿では,200m以上にわたる絡み合いベースのQKDプロトコルであるBBM92プロトコルの実装について報告する。
その結果,大気エアロゾルがシフトキーレート,最終的にキーレートに及ぼす影響が示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-22T15:34:13Z) - Path-encoded high-dimensional quantum communication over a 2 km
multicore fiber [50.591267188664666]
パス符号化された高次元量子状態の2km長のマルチコアファイバ上での信頼性伝送を実証する。
安定した干渉検出が保証され、低いエラー率と秘密鍵レートの6.3Mbit/sの生成が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-10T11:02:45Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。