論文の概要: Sum-frequency-based photon-number-resolving detector for telecom wavelengths
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2508.02203v1
- Date: Mon, 04 Aug 2025 08:53:33 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-05 18:25:22.263054
- Title: Sum-frequency-based photon-number-resolving detector for telecom wavelengths
- Title(参考訳): 短波長光子数分解検出器
- Authors: Silvia Cassina, Alex Pozzoli, Guglielmo Vesco, Marco Lamperti, Marco Marangoni, Alessia Allevi,
- Abstract要約: 光子数分解(PNR)能力は,通信プロトコルのセキュリティ向上に新たな可能性をもたらすため,特に有用である。
本稿では、低コストのPNR検出器と非線形光学的相互作用を組み合わせた受信機の実装について述べる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The use of C-band wavelengths in the field of quantum communication has grown significantly, driving the need for versatile detection solutions, especially in the low intensity domain. Among the desirable features for such detectors, photon-number-resolving (PNR) capability is particularly valuable, since it can offer new possibilities for enhancing security of communication protocols. In this paper, we present the implementation of a receiver that combines low-cost PNR detectors with nonlinear optical interactions to achieve sensitivity at telecom wavelengths. Specifically, we use this receiver to characterize the Poissonian nature of a femtosecond source at 1.5 $\mu$m, produced via white light continuum generation followed by a single-stage amplification process. The obtained results encourage the exploitation of such a detector in more complex schemes.
- Abstract(参考訳): 量子通信分野におけるCバンド波長の利用は著しく増加しており、特に低強度領域において多元性検出ソリューションの必要性が高まっている。
このような検出器の望ましい特徴の一つとして、通信プロトコルの安全性を高める新たな可能性を提供するため、光子数分解(PNR)能力が特に重要である。
本稿では,低コストPNR検出器と非線形光学的相互作用を組み合わせた受信機の実装について述べる。
具体的には、この受信機を用いて、白色光連続体生成と単段増幅プロセスにより生成されるフェムト秒源のポアソニアン特性を1.5$\mu$mで特徴づける。
得られた結果は、より複雑なスキームにおけるそのような検出器の活用を促進する。
関連論文リスト
- Multi-photon enhanced resolution for Superconducting Nanowire Single-Photon Detector-based Time-of-Flight lidar systems [0.0]
本稿では,導波管集積型SNSPDを用いたライダーシステムについて報告する。
単発計測では、低光子数に対して21$,$psの飛行時間信号のジッタが原因でミリモードの分解能が得られた。
マルチショット計測では、0.75$,$mmのサブミリレンジ精度を発見し、スキャン対象のさらなる表面情報を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-19T15:47:16Z) - Optically-Sampled Superconducting-Nanostrip Photon-Number Resolving Detector for Non-Classical Quantum State Generation [0.0]
光子数分解検出器(PNRD)は究極の光学センサである。
超伝導ナノストリップ光子検出器 (SNSPD) は多重化せずに光子数分解能を有することがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-11T04:15:20Z) - Resolving Photon Numbers Using Ultra-High-Resolution Timing of a Single
Low-Jitter Superconducting Nanowire Detector [0.0]
光子数分解(PNR)検出器は光量子情報処理において重要な技術である。
本稿では, 従来の超伝導ナノワイヤ単光子検出器のPNR容量を, 検出器発生パルスの超高分解能時間タギングにより実証する。
本稿では,通信用CバンドにおけるPNR検出器の実装とその特性について,波長調整可能なコヒーレント光の光子数統計値を用いて検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-19T05:11:06Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Optimal Amplitude Multiplexing of a Series of Superconducting Nanowire
Single Photon Detectors [58.720142291102135]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)の統合配列は、光子数分解能、単一光子イメージング、偶然検出などの機能を示している。
このようなアプリケーションの複雑さの増大は、異なる検出器の同時読み出しに多重化スキームを使用する必要がある。
一連のSNSPD要素を適切に配置することで、単純な多重化方式を実現することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-14T15:57:17Z) - High quality entanglement distribution through telecommunication fiber
using near-infrared non-degenerate photon pairs [73.4643018649031]
都市環境では、電気通信光ファイバー(ITU G.652D標準に準拠している)の形での量子チャネルが利用可能である。
我々は、キャンパス型通信において、近赤外域(NIR)で調製された絡み合った光子が正常に伝送可能である可能性を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-09T03:23:11Z) - High-efficiency and fast photon-number resolving parallel
superconducting nanowire single-photon detector [0.0]
単一光子検出器は、フォトニック量子コンピューティング、非古典的光源特性化、量子イメージングなど、多くの分野で実現可能な技術である。
本稿では, 並列超伝導ナノワイヤ単光子検出器(P-SNSPD)を用いた高効率PNR検出器について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-29T08:15:46Z) - Mid-infrared homodyne balanced detector for quantum light
characterization [52.77024349608834]
中赤外域で作動する新しい平衡ホモダイン検出器の特性について述べる。
実験結果を,自由空間量子通信などの量子技術への応用の可能性の観点から考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-16T11:08:50Z) - Experimental wavelength-multiplexed entanglement-based quantum
cryptography [0.0]
我々は、波長多重化を用いて、絡み合った光子の固有波長相関を利用して、偏光絡みから量子安全な鍵を生成する。
この手法は、多重化されていないスキームと比較して、安全な鍵レートを桁違いに増大させることができる巨大なスケーリングポテンシャルを特徴としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-08T12:36:20Z) - Frequency-Domain Quantum Interference with Correlated Photons from an
Integrated Microresonator [96.25398432840109]
チップ型マイクロ共振器から発生するスペクトル的に異なる光子による周波数領域のHong-Ou-Mandel干渉を報告する。
本研究は周波数領域における高忠実度2光子操作の選択的ツールとして4波長混合を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-14T01:48:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。