論文の概要: Phonon interference effects in GaAs-GaP superlattice nanowires
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2508.09556v1
- Date: Wed, 13 Aug 2025 07:24:37 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-14 20:42:00.795604
- Title: Phonon interference effects in GaAs-GaP superlattice nanowires
- Title(参考訳): GaAs-GaP超格子ナノワイヤにおけるフォノン干渉効果
- Authors: Chaitanya Arya, Johannes Trautvetter, Jose M. Sojo-Gordillo, Yashpreet Kaur, Valentina Zannier, Fabio Beltram, Tommaso Albrigi, Alicia Ruiz-Caridad, Lucia Sorba, Riccardo Rurali, Ilaria Zardo,
- Abstract要約: GaAs-GaP超格子ナノワイヤの熱輸送に及ぼすフォノン干渉効果について検討した。
室温までの超格子周期の関数として熱伝導率の最小値を示した。
これらの結果は、超格子ナノワイヤ中のフォノンの波状および粒子状輸送に関する洞察を与え、超格子構造の精密制御による工学的熱特性の可能性を示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Fine-tuning the functional properties of nanomaterials is crucial for technological applications. Superlattices, characterized by periodic repetitions of two or more materials in different dimensions, have emerged as a promising area of investigation. We present a study of the phonon interference effect on thermal transport in GaAs-GaP superlattice nanowires with sharp interfaces between the GaAs and GaP layers, as confirmed by high-resolution transmission electron microscopy. We performed thermal conductivity measurements using the so-called thermal bridge method on superlattice nanowires with a period varying from 4.8 to 23.3 nm. The measurements showed a minimum of the thermal conductivity as a function of superlattice period up to room temperature, that we interpreted as an indication of the crossover from coherent to incoherent thermal transport. Notably, this effect is not destroyed by surface boundary or by phonon-phonon scattering, as the crossover trend is also observed at room temperature. Our results were corroborated by both ab initio lattice dynamics and semiclassical nonequilibrium molecular dynamics calculations. These findings provide insights into the wave-like and particle-like transport of phonons in superlattice nanowires and demonstrate the potential for engineering thermal properties through precise control of the superlattice structure.
- Abstract(参考訳): ナノマテリアルの機能的特性の微調整は技術応用に不可欠である。
異なる次元の2つ以上の物質の周期的な反復によって特徴づけられる超格子は、有望な研究領域として現れてきた。
高分解能電子顕微鏡で確認したGaAs-GaP超格子ナノワイヤのGaAs層とGaP層間に鋭い界面を有する熱輸送に対するフォノン干渉効果について検討した。
熱伝導率を4.8nmから23.3nmの超格子ナノワイヤのいわゆる熱ブリッジ法を用いて測定した。
熱伝導率の最小値は常温における超格子周期の関数であり,コヒーレントから非コヒーレント熱輸送へのクロスオーバーの指標として解釈した。
特に、この効果は室温でも観測されるため、表面境界やフォノン-フォノン散乱によっては破壊されない。
この結果は, 半古典的非平衡分子動力学計算とab initio 格子動力学の双方で裏付けられた。
これらの結果は、超格子ナノワイヤ中のフォノンの波状および粒子状輸送に関する洞察を与え、超格子構造の精密制御による工学的熱特性の可能性を示す。
関連論文リスト
- Lattice Quantum Geometry Controlling 118 K Multigap Superconductivity in Heavily Overdoped CuBa2Ca3Cu4O10+d [0.0]
超伝導体であるCuBa2Ca3Cu4O10+d(Cu1234)は、高い臨界温度(Tc118K)、高い臨界電流密度と大きな上部臨界磁場を示す。
温度依存性の格子パラメータは、TCのc軸の低下と、TCの下の面Cu-Oの負の熱膨張を特徴とする特異な構造遷移を示す。
温度, c/a軸比, および表面Cu-Oひずみの相図を作成し, 開裂領域と酸素再配置領域を同定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-18T16:57:03Z) - Electron-Electron Interactions in Device Simulation via Non-equilibrium Green's Functions and the GW Approximation [71.63026504030766]
電子-電子(e-e)相互作用は、量子輸送シミュレーションに明示的に組み込まれなければならない。
この研究は、非平衡条件下でのナノデバイスの大規模原子論的量子輸送シミュレーションを報告した最初のものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-17T15:05:33Z) - Machine-Learned Atomic Cluster Expansion Potentials for Fast and
Quantum-Accurate Thermal Simulations of Wurtzite AlN [6.479673759492648]
We developed a machine learning interatomic potential for modelling the phonon transport properties of w-AlN。
ACEポテンシャルの予測力は、w-AlNの幅広い性質で示される。
我々は,w-AlNの熱伝導率とフォノン特性に及ぼす二軸ひずみの影響を解明するポテンシャルを用いた格子動力学解析を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-20T18:21:53Z) - On the Su-Schrieffer-Heeger model of electron transport: low-temperature
optical conductivity by the Mellin transform [62.997667081978825]
我々は、低温光伝導率を、高分子鎖に沿ってホップする電子の量子力学系における周波数の関数として記述する。
我々のゴールは、このシステムのバンド間伝導度が、最小のエネルギーバンドギャップが閉じる傾向があるときにどのように振る舞うかを示すことである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-26T23:17:39Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Unraveling the temperature dynamics and hot electron generation in
tunable gap-plasmon metasurface absorbers [0.0]
極薄の金属ナノギャップで形成される局在プラズモンは、入射光の強い吸収を引き起こす。
この効果に基づくプラズモン準曲面は、熱電子としても知られるエネルギー的荷電担体を効率的に生成することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-29T20:51:14Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - Discovery of Nb hydride precipitates in superconducting qubits [37.69303106863453]
リゲッティ・コンピューティングで作製された超伝導量子ビットのシリコン上におけるニオブ膜中のニオブ水和物生成の最初の証拠を報告する。
室温106Kで高分解能透過電子顕微鏡(HRTEM)解析を行った。
以上の結果から,超伝導量子ビットのデコヒーレンスの新たな発生源が明らかとなり,準および二段系(TLS)の損失に寄与した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-23T20:01:38Z) - Measurement of the Low-temperature Loss Tangent of High-resistivity
Silicon with a High Q-factor Superconducting Resonator [58.720142291102135]
温度70mKから1Kの範囲で高比抵抗(100)シリコンウェハの直接損失タンジェント測定を行った。
この測定は, 高温超伝導ニオブ共振器を利用した技術を用いて行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-19T20:13:07Z) - Observation of Distinct Superconducting Phases in Hyperdoped p-type
Germanium [0.0]
超ドープゲルマニウムの超伝導相の系統的合成とキャラクタリゼーションについて報告する。
驚くべきことに、表面近傍に拘束されたGa薄膜からなる準2次元特性を持つナノ結晶相が見つかる。
以上の結果から, 超伝導回路に高ドープGeナノ結晶相が集積する可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-13T18:06:40Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。