論文の概要: Embedding Sustainability in Software Engineering Curriculum: A Case Study
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.03321v1
- Date: Wed, 01 Oct 2025 09:06:13 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-07 16:52:58.827977
- Title: Embedding Sustainability in Software Engineering Curriculum: A Case Study
- Title(参考訳): ソフトウェア工学カリキュラムにおける持続可能性の埋め込み--ケーススタディ
- Authors: Ruzanna Chitchyan, Niki Mahmoudi,
- Abstract要約: 本稿では,ある大学におけるソフトウェア・エンジニアリング・プログラムにおいて,サステナビリティがモジュール全体にどのように組み込まれているかを検討するケーススタディについて報告する。
本論文は,サステナビリティ・アウェアネス・フレームワーク(Sustainability Awareness Framework)の5次元に則って,学者と学生が統合の機会を同一視する過程を概説する。
このような統合は、変化する社会における持続可能性に敏感なプロフェッショナルとして、ソフトウェア工学の卒業生を準備するための必要かつ緊急のステップである、と私たちは主張する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.37133760455631
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Sustainability is increasingly recognized as a critical dimension of engineering education, yet its integration into Software Engineering curricula remains a challenge. This paper reports on a case study that examines how sustainability is being embedded across modules in the Software Engineering program at one university. The paper outlines the process through which academics and students co-identified opportunities for integration, guided by the five dimensions of the Sustainability Awareness Framework, targeted discussion questions, and good practice examples drawn from the Green Software Foundation patterns. The study highlights practical steps - including the use of frameworks, illustrative examples, student engagement, and iterative consultative processes - that can support other institutions seeking to embed sustainability into their programs. We also discuss strategies for integrating sustainability into the Software Engineering curriculum and argue that such integration is a necessary and urgent step to prepare Software Engineering graduates as sustainability-aware professionals in our changing society.
- Abstract(参考訳): サステナビリティはエンジニアリング教育の重要な側面として認識されているが、ソフトウェアエンジニアリングカリキュラムへの統合は依然として課題である。
本稿では,ある大学におけるソフトウェア・エンジニアリング・プログラムにおいて,サステナビリティがモジュール全体にどのように組み込まれているかを検討するケーススタディについて報告する。
本論文は,持続可能性意識フレームワークの5次元から導かれる,学習者や学生が統合の機会を同一視するプロセスの概要と,グリーンソフトウェア財団のパターンから得られた実践例について述べる。
この研究は、フレームワークの使用、説明例、学生のエンゲージメント、反復的なコンサルティングプロセスなどの実践的なステップを強調しており、プログラムに持続可能性を埋め込もうとする他の機関を支援することができる。
また、ソフトウェア工学のカリキュラムに持続可能性を統合する戦略についても論じており、このような統合は、変化する社会における持続可能性に敏感なプロフェッショナルとして、ソフトウェア工学の卒業生を準備するための必要かつ緊急のステップである、と論じている。
関連論文リスト
- Greening AI-enabled Systems with Software Engineering: A Research Agenda for Environmentally Sustainable AI Practices [70.24403396375277]
CECAM-Lorentzワークショップは2025年2月3日、スイスのローザンヌで開催された。
本報告ではワークショップから生まれた研究課題について述べる。
環境に優しいAIシステムの開発を導くために、オープンな研究の方向性と実践的な勧告を概説する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-02T15:19:49Z) - Challenges and Opportunities: Implementing Diversity and Inclusion in Software Engineering University Level Education in Finland [2.2843885788439797]
本研究では,フィンランドにおけるソフトウェア工学教育と学部における多様性と包括性の現状について考察する。
フィンランドのソフトウェア工学の教員の間でオンライン調査が行われた。
ソフトウェア工学の教師がコースにおけるD&Iの重要性をどう認識するかを調査した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-05T18:23:03Z) - Integrating Sustainability Concerns into Agile Software Development Process [1.959302443472258]
本研究は,ソフトウェア工学業界におけるサステナビリティ・アセスメントの現状を調査を通じて調査するものである。
その結果,ソフトウェア開発活動に持続可能性を考慮した実践的な統合の進展の欠如が浮き彫りになった。
このギャップに対処するため、業界パートナとのケーススタディが実施され、持続可能性に関する懸念と効果がアジャイルソフトウェア開発にどのように統合できるかを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-09T11:58:00Z) - Clearing the Path for Software Sustainability [0.0]
本稿では,第3次研究から得られた知見をもとに,文献における重要な課題を概説する。
ソフトウェア持続可能性の定義に関する混乱、ソフトウェア開発における持続可能性を考えるべき時期に関する不確実性、評価指標とツールの欠如、ソフトウェアシステムの持続可能性に関する狭い視点、認識と教育の不足、実践における重大な考慮の欠如。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-24T15:24:24Z) - Making Software Development More Diverse and Inclusive: Key Themes, Challenges, and Future Directions [50.545824691484796]
ソフトウェア開発者の多様性と包摂性(SDDI)を改善するための課題と機会に関する6つのテーマを特定します。
4つのテーマの利点、害、今後の研究の方向性を特定します。
残りの2つのテーマ、人工知能とSDDIとAIとコンピュータサイエンスの教育について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-10T16:18:11Z) - Transitioning ECP Software Technology into a Foundation for Sustainable
Research Software [0.586336038845426]
Sustainable Research Software Institute (SRSI) モデルは、この問題に対処するために設計されている。
このホワイトペーパーは、ESP-STがSRSIにどのように移行するかの概要と詳細な説明を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-29T01:03:12Z) - ChatDev: Communicative Agents for Software Development [84.90400377131962]
ChatDevはチャットを利用したソフトウェア開発フレームワークで、特別なエージェントがコミュニケーション方法についてガイドされる。
これらのエージェントは、統一された言語ベースのコミュニケーションを通じて、設計、コーディング、テストフェーズに積極的に貢献する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-16T02:11:34Z) - Towards Automated Process Planning and Mining [77.34726150561087]
我々は、AIとBPM分野の研究者が共同で働く研究プロジェクトについて紹介する。
プロセスモデルを自動的に導出するための総合的な研究課題、研究の関連分野、および総合的な研究枠組みについて論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-18T16:41:22Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。